意外と多い、「棺に◯◯を入れたい」というリクエスト。その注意点とは? - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

意外と多い、「棺に◯◯を入れたい」というリクエスト。その注意点とは?

お葬式の現場にいて、ご家族からのお願いで意外と多いのが

「棺にこれを入れたいんだけど、良いですか?」

といったリクエストです。

ご家族の気持ち的に、故人の大切にしていたものや好きだったものなど、
亡くなった後もそばに置いておいて欲しいというのは自然なことかと思います。

棺に一緒に入れるものの事を「副葬品」と言いますが、
どんなものでも入れて良いかというとやはり色々制限があります。

ここではその「副葬品」として、棺に入れて良いもの、
入れてはいけないもの、またその注意点をお伝えします。

副葬品の基本ルール

基本的に火葬の時に影響が出るものは副葬品として棺には入れられません。

影響が出るものとしては、燃えないもの、燃えにくいもの、燃える時にガスなどが出るもの、などがあげられます。
金属、ビニール、プラスチック製品などはほとんど無理だと言えるでしょう。

よくある「NG副葬品」

メガネ、入れ歯、時計、財布、お金

これらは故人様が大切にしていたり、日頃身につけていたりで、一緒に入れてあげたいリクエストが多いですが、
金属の部品があったり燃えにくかったりで基本的には無理だと考えて良いでしょう。

お財布も布製の小さな小銭入れなどであれば、金属製品がなければOKとなるかも知れませんが、
革製であったり留め金やファスナーなどがあるため原則無理だと思って置いたほうが良いです。
(その地域の火葬場によっては判断が異なる場合もありますので、ご希望がある場合は葬儀スタッフにお問い合わせください)

北海道では棺に10円玉入れて、三途の川の渡し賃とし、火葬後にそれをお守りとする風習があります。
しかし、厳密には貨幣を損傷させることは法律違反となります。
ご希望の場合は、それに変わる方法などをご提案出来ますのでご相談ください。

よくある「OKな副葬品」

故人の思い出の写真(大量の写真・アルバムはNGとなることも)、お気に入りの服(素材によってはNGとなることも)、
本、手紙、好きだったお菓子、お花

燃えやすい紙製のものであれば量が少なければ基本的にはOKとなる事がほとんどです。(大型の本、分厚い本などはNGとなる可能性が高いです)
衣服も素材によりますが大体のものはOKとなるでしょう。
お菓子はパッケージ等は外す必要があります。お花は色の濃いものは避けた方が良いでしょう。(お骨に色が移る事があります)

また、生きている人の写真を棺に入れるのは、縁起の悪いこととして避けられる傾向にあります。
出来れば避けたほうが良いかも知れません。

棺に入れたいものがNGだったら

大型のものや金属製のものを入れてあげたい時はどうしたら良いでしょうか。
無理やり入れたり、こっそり入れたりは絶対におやめください。
火葬場の炉が故障して損害賠償なんて話は聞いたことはありませんがありえない話では無いかも知れません。

ゴルフクラブや車、オーディオ機器などは副葬品に出来ないので、写真を撮って一緒に入れてあげましょう。
または火葬の直前まで棺の上に置かせてもらうのも良いかも知れません。

副葬品(棺に一緒に入れるもの)に関しての注意点

  1. 1 入れたいものがある場合は、事前に相談をしましょう。
  2. 2 NGだった場合は写真を撮って入れてあげましょう。
  3. 3 副葬品があっても無くても最期まで心を込めて故人様をお送りしましょう。

故人様をきちんと送ってあげたい気持ちは、とても尊いもので私達も大切にしたいと思っています。
しかし、火葬にもルールが有りきちんと確認しておかないと思わぬトラブルを引き起こし兼ねません。

コープの家族葬ではそのあたりも含め、お客様のお気持ちにきちんと寄り添えるよう、
事前の相談をおすすめしています。

事前相談のお申し込み、資料請求などはこちらからお気軽にお問い合わせください。

記事一覧に戻る