【葬儀のマナー】服装・香典・焼香・供花・言葉遣いを葬儀の流れに沿って解説 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

【葬儀のマナー】服装・香典・焼香・供花・言葉遣いを葬儀の流れに沿って解説

葬儀のマナー

「葬儀に参列するにあたって気を付けるべきマナーはある?」
「遺族をがっかりさせないためにも、言葉遣いや作法などNGマナーを知りたい」

 

葬儀には細かなマナーが存在します。すべてを完璧にするべきとは言いませんが、遺族のためにも最低限配慮するべき点を押さえておくのは大切です。

 

本記事では、服装・持ち物・言葉遣い・葬儀中の作法に関するマナーを紹介します。「なぜマナーを守るべきなのか」を理解することによって、とっさの時にも故人や遺族に配慮した言動ができるでしょう。

 

葬儀へ参列する予定のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

・服装のマナー

・身だしなみのマナー

・持ち物のマナー

・供花・供物のマナー

・葬儀当日に気を付けるべきマナー

 

服装のマナー

服装のマナー

葬儀に参列する際は、基本的に喪服を着用します。参列者は喪主より格式の低い礼服を着用するべきとされているため、準喪服を用意しましょう。

 

ただし、お通夜に限っては、急な訃報によって準備ができない場合のみ平服で構いません。可能であれば黒いネクタイと靴下を着用しましょう。

 

葬儀・告別式の場合は、喪服の着用が必須です。

 

なお、喪服のマナーは以下の立場によって違いがあります。

  • 男性の喪服のマナー
  • 女性の喪服のマナー
  • 子どもの喪服のマナー

当日慌てずに準備ができるよう、前もってマナーを把握しておきましょう

 

男性の喪服のマナー

男性は、ダークスーツを着用するのが基本です。ダークスーツと黒いビジネススーツは別物のため、間違えないよう注意しましょう。

 

ワイシャツは白無地を着用し、ネクタイ・靴・靴下は黒を選択します。靴下の丈はふくらはぎまでの長さがあるものがおすすめです。靴は黒の革靴で、紐で縛るタイプが最適とされています。

 

結婚指輪を除いて、アクセサリー類の着用は控えましょう。腕時計も外すべきとされていますが、どうしても必要な場合は、シンプルなものであれば問題はありません。

 

 

【関連記事】初めての葬儀に備える服装のマナー|性別・年齢別で注意点を解説

 

女性の喪服のマナー

女性は、黒無地のワンピース・アンサンブル・スーツを着用します。素材は光沢のないものが望ましいです。

 

ストッキングは黒色で透け感のあるものを選びましょう。タイツは葬儀の場にふさわしくないとする向きがありますが、冬の寒冷地では着用するケースも多くあります。

 

靴は黒色のパンプスで、ヒールが3㎝程度の高すぎないものが良いとされています。

 

結婚指輪以外のアクセサリーは基本的に外します。

 

ただし、パールのイヤリングやネックレスは涙の象徴とされているため、装着しても問題はありません。ネックレスを選ぶ際は、2連になっているものを避けましょう。2連は「不幸が重なる」を暗示し、縁起が悪いとされているためです。

 

【関連記事】初めての葬儀に備える服装のマナー|性別・年齢別で注意点を解説

 

子どもの喪服のマナー

子どもは、学校制服があれば制服を着用しましょう。制服がフォーマルな衣装とされているためです。

 

制服がない場合は、黒を基調としたシンプルな装いを心がけます。例えば、黒のズボンまたはスカートと、白のシャツを組み合わせるような形です。

 

靴は学校指定ものがあればそれを着用し、なければ落ち着いた色合いの靴を履きます。

 

乳幼児は特に服装の制限がないため、極端に派手でなければ何を着ても良いとされています。白やベージュのロンパースがあれば、そちらを着用しましょう。

 

【関連記事】初めての葬儀に備える服装のマナー|性別・年齢別で注意点を解説

 

身だしなみのマナー

身だしなみのマナー

葬儀の場では、服装だけでなく身だしなみにも配慮が必要です。特に気を付けるべき点は、以下の3つです。

  • 髪型のマナー
  • メイクのマナー
  • ネイルのマナー

ひとつずつ見ていきましょう。

 

髪型のマナー

清潔感のあるシンプルなスタイルを心がけましょう。派手なヘアスタイルやヘアカラーは避けます。

 

ショートやボブの場合、寝癖などを整え、清潔感のある状態を心がけましょう。

 

ミディアムやロングの方は、低い位置でひとつにまとめ、顔にかからないようにします。

 

ヘアアクセサリーは黒で統一し、目立たないものを選びましょう。ワックスやスプレーを使用する場合は、無香料のものを選びます。

 

メイクのマナー

葬儀では「片化粧」と呼ばれるナチュラルメイクが基本です。派手なアイシャドウやチークは避け、ベージュ系でシンプルにまとめましょう。

 

反対に、ノーメイクはマナー違反とされているため、薄化粧でも必ずメイクをします。

 

口紅は派手な色を避け、血色を補う程度に薄く塗ります。マスカラやアイライナーは無くてもよいですが、使用する場合は控えめを心がけます。

 

ネイルのマナー

葬儀では基本的にネイルを落とすのがマナーです。爪の保護を目的とするベージュやクリアカラーは許容範囲ですが、派手なネイルアートは避けます。

 

どうしても落とせない場合は、葬儀用の黒い手袋を着用しましょう。

 

持ち物のマナー

持ち物のマナー

葬儀に参列する際には、以下の持ち物が必要です。

  • 香典
  • 袱紗(ふくさ)
  • 数珠
  • バッグ
  • ハンカチ

それぞれのマナーを見ていきましょう。

 

香典

香典は、葬儀に際して経済的な負担が増える遺族にお渡しする金銭です。金額は故人との関係性によって異なります。相場は以下のとおりです。

 

香典の金額相場
5〜10万円
兄弟 3〜10万円
祖父母 1〜5万円
友人・知人 5千円〜1万円

自分の年齢によって金額が変動するため、詳しく知りたい方はコチラから確認してみてください。

 

なお、お札は使用済みのものを包みます。新札を包むのは「不幸をあらかじめ予兆していた」と捉えられるためです。

 

香典を包む袋は不祝儀袋を用意します。白黒で結び切りの水引が掛かっているもの(描かれているもの)を選びましょう。

 

表書きは「御霊前」または「御香典」と書きます。ただし、浄土真宗の場合は「御霊前」が使用できないため、間違わないように注意が必要です。

 

水引の下にはフルネームを記載し、中袋には、包んだ金額と住所・氏名を記載します。金額を記入する際は、改ざん防止のため漢数字を用いると親切です。

 

袱紗(ふくさ)

袱紗は香典を包むための道具です。香典を袱紗に包まずにはだかで持ち歩くのは失礼にあたるため、必ず用意しましょう。

 

葬儀などの弔事においては、緑や青などの寒色を用います。赤や黄色などの暖色は慶事にのみ使用できる色のため、間違えないよう注意が必要です。

 

なお、紫は慶弔どちらにも使えるため、1枚持っておくのをおすすめします。

 

数珠

数珠は仏式の葬儀において欠かせない仏具です。読経時や、宗派によっては参列者がお念仏を唱える際に使用します。

 

玉の数が108個の「本式数珠」と、玉の数が半分ほどの「略式数珠」の2種類がありますが、どちらを使用しても問題はありません。

 

本式数珠の場合は宗派によって形が決められているものの、自分の宗派の数珠を持参して良いとされています。

 

数珠には男性用・女性用があるため、新しく購入する方は性別を間違えないよう注意しましょう。ほとんどの場合は分かりやすいように表記されています。

 

【関連記事】数珠の持ち方や合掌時の掛け方は?葬儀における数珠のマナーを解説

 

バッグ

葬儀用の小さなバッグを用意します。素材は布製を選びましょう。革製品は殺生を連想させるため、仏式の葬儀ではマナー違反とされています。

 

バッグの中には、香典・数珠・ハンカチ・小さな財布など、最小限の物を入れるのがマナーです。

 

供物などを持参する際は、セカンドバッグとして折り畳み収納できるものを用意しましょう。

 

なお、男性はバッグを持参する必要はありません。

 

ハンカチ

ハンカチは、無地の黒または白を用意しましょう。涙を拭いたりするほか、袱紗を忘れた際に代用品として活用できます。素材は綿や麻が望ましいとされています。

 

供花・供物のマナー

供花・供物のマナー

供物や供花は、故人と親しい間柄だった方や、特別な事情があり葬儀に参列できなかった方が送るのが一般的です。

 

また、遺族が香典を辞退している際も、弔意を表す目的で送る場合もあります。

 

供花は、通夜式が始まる2、3時間前までに到着するよう送ります。白を基調とした花を選択するのが一般的で、5,000〜10,000円が相場とされています。

 

供花の依頼先は、花屋・インターネットショップ・葬儀場などさまざまですが、失敗を避けたいのであれば葬儀場がおすすめです。

 

葬儀場に依頼すれば、祭壇の雰囲気に合わせて適切な供花を用意してくれます。

 

供物には、故人の好きだったお菓子や、季節の果物・缶詰・線香・ろうそくなどを送るのが一般的です。

 

相場は3,000〜5,000円ほどですが、関係性によっては10,0000円ほどのものを用意する方もいます。

 

供物も供花と同様に、通夜式開始2、3時間前までに到着するよう送りましょう。

 

なお、家族葬の場合は供花・供物も辞退している場合があるため、事前の確認が大切です。

 

【関連記事】通夜や葬儀に贈る供花の金額相場・手配方法・マナーを宗教別に解説

 

【流れに沿って解説】葬儀中の作法・マナー

葬儀の流れ

実際に葬儀へ参列した場合を想定して、訃報連絡から火葬が終了するまでの以下の流れに沿って配慮するべきマナーを解説します。

 

  • 訃報連絡
  • お通夜
  • └香典の渡し方
  • └遺族への挨拶・かける言葉
  • └ご遺体との対面
  • └焼香
  • 通夜振る舞い
  • 葬儀・告別式
  • 出棺
  • 火葬・収骨
  • 精進落とし

順番に見ていきましょう。

 

訃報連絡

訃報連絡を受けたら、まずは心を落ち着かせて遺族の心境を汲み取りつつ対応するのが大切です。慌てずに、以下の内容を伝えましょう。

  • お悔やみの言葉
  • 参列の意思

お悔やみの言葉は「ご愁傷様です」「謹んでお悔やみ申し上げます」と簡単で問題はありません。簡潔に故人への哀悼の意を伝えましょう。

 

葬儀の日程について報告があった際は、参列の意思を伝えます。

 

お通夜

お通夜とは、逝去の翌日に執り行われる儀式です。(※諸事情により翌日でない場合もあります)

 

夕方から夜にかけて、1時間〜1時間半ほど執り行われます。葬儀後の通夜振る舞いを含めると、2〜3時間ほどかかります。

 

ご自身が親族の立場であれば開式の1時間前に到着しておくのがマナーです。一般参列者は、10〜30分前に到着して受付を済ませておきましょう。

 

30分程度であれば遅れても参列し、ご冥福を祈るのが故人のためになるとされています。

 

 

【関連記事】【お通夜のマナー】服装や持ち物からお香典とお焼香の作法まで全解説

 

香典の渡し方

お通夜に参列する際は、香典を持参するのがマナーです。

 

会場には受付が設置されているため、受付係に「この度はご愁傷様です」とお悔やみの言葉を述べてから香典を渡しましょう。直前で袱紗から取り出し、相手側から文字が読める向きで渡します。

 

なお、親族・一般参列者いずれの立場であっても香典を渡す際のマナーは大きく変わりありません。

 

遺族への挨拶・かける言葉

遺族が参列者の対応をしている場合は、心からの気持ちを簡潔に伝えましょう

 

「お悔やみ申し上げます」などの一般的なフレーズで問題はありません。心を込めて、逝去に対する喪失の悲しみを伝えましょう。

 

親しい間柄だった場合は、故人とのエピソードを軽く交えてもよいでしょう。

 

ただし、「頑張ってね」などの励ましは控えるべきとされています。

 

また、参列者側から故人の死因についてたずねるのもマナー違反です。

 

葬儀の宗教が神道やキリスト教の場合は、挨拶の文言が以下のように異なります。

<神道のお悔やみ言葉>

・お悔やみ申し上げます
・安らかに眠られますよう

<キリスト教のお悔やみ言葉>

・安らかな眠りをお祈り申し上げます

 

【関連記事】【文例あり】葬儀で遺族にかける「お悔やみ言葉」の種類とマナー

 

ご遺体との対面時

ご遺体への対面は、遺族からすすめられた時のみ行いましょう。

 

対面時は、遺族が布を外すのを待ってからお顔を拝見します。その際、ご遺体に触れてはいけません。

 

お顔を拝見してから合掌し、故人に一礼します。最後に遺族へ一礼し、再度お悔やみの言葉を伝えましょう。

 

焼香

お通夜にて、僧侶が読経している最中に参列者は焼香をあげます。基本的な作法は以下のとおりです。

<焼香の基本的な作法>

1.数珠を左手首にかける

2.右手の親指・人差し指・中指で抹香をつまむ

3.抹香を香炉にくべる

4.両手を合わせて静かに合掌する

5.故人へ一礼

6.遺族へ一礼

焼香の回数は1〜3回で、宗派によって異なります。故人の宗派やマナーがわからない場合は、自分の宗派にならって問題はありません。

 

また、神道の場合は焼香に替わって玉串奉奠(たまぐしほうてん)、キリスト教では献花をします。

 

【関連記事】家族葬における焼香のやり方やマナーを解説|焼香だけの参列についても説明

 

通夜振る舞い

通夜振る舞いとは、お通夜のあとに行われる簡単な会食です。喪主が参列者への感謝を伝えるほか、故人との思い出を語る場でもあります。

 

通夜振る舞いに参列する際は、故人と関係のない話題や死因に直結する内容は避けましょう。

 

また、悲しみの中にある遺族への気遣いや思いやりを忘れず、大声で騒がないようにするのが大切です。故人を偲ぶ大切な時間だと捉え、敬意を持って参加します。

 

通夜振る舞いの参加者は地域によって異なり、北海道では一般的に、家族や親族のみが参加します。

 

なお、神道では通夜振る舞いと似た「直会(なおらい)」と呼ばれる会食の場を用意します。キリスト教の葬儀では葬儀後の会食は行わないのが一般的です。

 

葬儀・告別式

お通夜の翌日には、葬儀・告別式を執り行います。午前中に始まり、お昼過ぎに終了するのが一般的です。

 

参列する範囲は、遺族・親族・故人と親しくしていた方々などで、お通夜よりも小規模で執り行います。必ず喪服を着用し、遅刻は厳禁とされています。

 

なお、葬儀・告別式でも焼香を行いますが、お通夜の際とマナーは変わりありません。

 

1時間前後で終了するケースがほとんどです。

 

出棺

葬儀・告別式が終了したら、棺を火葬場へ搬送するための出棺が行われます。

 

参列者は出棺するまで葬儀場に待機するのが一般的です。出棺時は合掌か黙礼でお見送りします。悲しい気持ちになる場面ですが、厳粛にお見送りできるよう心がけましょう。

 

基本的には上着を着ずにお見送りするのがマナーですが、冬場など寒い時期にはコートを着用しても問題はありません。

 

火葬・収骨

火葬場に到着したら、納めの式と収骨を行います。

 

納めの式とは、ご遺体(棺)を火葬炉へ入れる前に僧侶からお経をあげてもらう儀式です。参列者は火葬炉の前に並び、焼香を行います。焼香の作法はお通夜の際と変わりありません。

ただし現在では、お経はあげず、焼香のみ行うケースが多くなっています。

 

火葬が終わったら2人1組でお骨を拾う収骨を行います。足元から頭に向かって骨壷に入れていくのが一般的で、2人ずつ交代で行います。

 

最後に喉仏を拾いますが、喉仏は故人と最も縁の深い方が収めるため、喪主が担うのが一般的です。

 

精進落とし

火葬後には、精進落としと呼ばれる食事の席を設けます。僧侶や参列者を労うための場です。

 

目上の人から順に上座へ座り、遺族は末席にて参列者をおもてなししましょう。

 

精進落としでは、開始の前に献盃を行います。親しくしていた方に献杯の音頭を依頼される場合もあるため、お願いされたときは断らずに受けしましょう。

 

「自己紹介→故人との思い出→遺影に向かって献盃」と流れるのが一般的です。

 

精進落としではお酒も出されますが、宴会ではないため、騒ぎすぎず飲みずぎないのがマナーです。

 

ただし現在は、精進落としを行わないケースも増えています。

 

【注意】葬儀のNGマナー

NGマナー

葬儀に参列する際は、以下のマナー違反をしないように注意しましょう。

  • 忌み言葉を使用する
  • 死因をたずねる

ひとつずつ解説します。

 

忌み言葉を使用する

「忌み言葉(いみことば)」とは葬儀の場で発するには縁起が悪いとされている言葉です。

 

「言霊」と言われているように、日本では昔から発する言葉に特別な力が宿ると考えられています。現代でも縁起や言霊を大切にしている方が多くいるため、参列する際は口に出さないよう注意しましょう。

 

具体的には、以下の言葉が「忌み言葉」に該当します。

 

<直接的な表現>

例:死ぬ・急死・生きていた・生存中

遺族を傷つける可能性があるため、使用を控えるべきとされている

 

<重ね言葉>

例:重ね重ね・度々・いろいろ・次々・くれぐれも

同じ音が重なるため「不幸が重なる」を連想させるため使うべきでないとされている

 

<不幸の連続を意味する言葉>

例:再び・続いて・また・追って・引き続き

 

<不吉な事柄を連想させる言葉>

例:切れる・終わる・数字の「4・9」

数字の4・9は「死・苦」が連想されるため、葬儀の場では不適切と言われている。

 

なお、参列する葬儀がキリスト教式の場合は、教義の違いにより以下の言葉を使用してはいけないとされています。

 

<キリスト教式葬儀で使用を控えるべき言葉>

成仏・供養・冥福・往生

 

【関連記事】注意!葬儀で控えるべき「忌み言葉」の一覧と言い換え方を解説

 

死因をたずねる

故人や遺族と親しい間柄であっても、死因をたずねるのは控えましょう。

 

死因を聞いたことで、遺族に心理的な負担を与えてしまう可能性があるためです。遺族の気持ちに寄り添い、思いやりをもって接しましょう。

 

知りたい場合でも、遺族から話されるまでは聞くのを控えましょう。

 

参列できない時のマナー

参列できない際のマナー

葬儀には基本的に参列するのがマナーです。

 

しかし、やむを得ない事情で参列できない場合もあるでしょう。そのようなときは、以下の方法で弔意を伝える方法があります。

  • 弔電を送る
  • 後日弔問する

ひとつずつ解説します。

 

弔電を送る

葬儀へ参列できない場合に弔電を送るのは、弔意を伝える方法として一般的です。弔電の宛名は喪主にし、故人宛にするのは避けましょう。弔電とともに香典も送ります。

 

落ち着いたタイミングで遺族へ電話し、改めてお悔やみを伝えましょう。

 

【関連記事】家族葬での弔電や香典の正しいマナー【例文付き】送る側と受け取る側

 

後日弔問する

後日訪問し、弔意を伝える方法もよいでしょう。間に合うのであれば、ご遺骨が自宅に安置されている可能性が高い四十九日前までに伺うのがおすすめです。

 

弔問する際は事前に遺族へ連絡し、伺ってもいいか確認しましょう。当日は略喪服または準喪服で訪問するのがマナーです。

 

まとめ:葬儀のマナーで大切なのは遺族・親族を思いやる気持ち

葬儀に参列する際は、服装・身だしなみ・髪型への配慮が必要です。他にも、香典の包み方・渡し方・焼香の仕方・遺族への言葉掛けなど、気を付けるべき事柄が多くあります。

 

いずれも、大切な家族をなくした遺族への配慮や、日本に古くからある縁起を大切にする考えに由来しているものです。

 

さまざまなマナーを解説しましたが、最も大切なのは、遺族の気持ちへ寄り添い思いやる気持ちです。

 

基本的なマナーは頭に入れつつも、故人を偲ぶ気持ちと遺族への配慮を最優先にして葬儀へ参列しましょう。

記事一覧に戻る