無宗教葬儀とは?準備方法・当日の流れ・費用・メリット・デメリットを解説 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

無宗教葬儀とは?準備方法・当日の流れ・費用・メリット・デメリットを解説

「無宗教の葬儀の流れを知りたい」

「費用はいくら必要?」

「お坊さんを呼ばなくてもいいの?」

 

近年、無宗教の葬儀を希望する方が増えてきています。

 

しかし、広く普及している訳ではないため、内容や費用に不安を感じている方も少なくありません。

 

また、依頼する葬儀社を間違えてしまうと、想像していた葬儀とかけ離れた内容になってしまう可能性もあります。

 

そこで、本記事では無宗教葬儀に関する以下の内容を解説します。

 

<この記事でわかること>

・無宗教葬儀の内容

・一般的な無宗教葬儀の流れ

・メリット・デメリット

・無宗教葬儀を執り行ったあとの供養について

 

無宗教の葬儀を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

「無宗教」とは

無宗教とは

「無宗教」とは、特定の宗教を信仰していない状態・思考・立場を指します。神仏の存在を否定していないため、無神論とは異なる点が特徴です。「無信仰」と表現されることもあります。

 

日本では無宗教的な考えを持つ人が一定数おり、割合としては半数以上が無宗教といわれています。

 

信仰という観点では無宗教派が多いものの、葬儀形式は仏式にならう家が大半を占めているため、葬儀だけでいえば仏式の割合がほとんどです。

 

とはいえ、日本では宗教の自由が守られているため、無宗教で自由な葬儀を執り行う方もいらっしゃいます。

 

無宗教の葬儀について

無宗教の葬儀について

無宗教での葬儀は、宗教的な儀礼や作法を行いません。内容を自由に決められるため「自由葬」とも呼ばれています。

 

宗教的な儀礼を重んじるよりも、故人の人生や思い出を偲び、感謝の気持ちを伝えることに重点を置いている傾向です。

 

故人の意思・趣味・思考に合わせて自由に形式を決められるため、近年注目を集めています。

 

内容の一例を上げると「故人が好きだった音楽を流す」「好きだった品物を葬儀会場に飾る」などです。

 

故人らしい葬送ができ、明るくお別れできる点がメリットです。

 

一方、自由度が高いために内容を決めるのが大変になるデメリットがあります。

 

また、親族から「宗教儀礼を軽んじている」などとして理解を得られないケースも少なくありません。

 

他にも、無宗教の葬儀には以下の特徴があります。

  • 費用は葬儀の内容によって異なる
  • 葬儀会場は自宅か斎場が一般的
  • 戒名の授与はない
  • 読経は基本行わない
  • 焼香の代わりに「献花」をする

ひとつずつ見ていきましょう。

 

費用は葬儀の内容によって異なる

無宗教で葬儀を執り行う際に発生する費用は、以下のとおりです。

  • 式場の使用料
  • 火葬料
  • 棺の費用
  • 祭壇の費用
  • 料理の費用
  • 葬儀スタッフの人件費
  • その他

宗教儀礼が必須ではないため、宗教者へお渡しするお布施は必要ありません。戒名料も同様です。

 

その分、費用は浮きますが、他の項目は一般的な葬儀とほぼ同じです。内容が自由なため、大幅に費用を抑えられる可能性がある一方、相場よりも高くなるケースも存在します。

 

一般的には10万円前後安くなるといわれていますが、必ず費用が抑えられる訳ではありません。

 

無宗教で葬儀を執り行う際には、事前に見積もりをし、予算内で希望の葬儀が執り行えるよう内容を決めていくのが大切です。

 

葬儀会場は自宅か斎場が一般的

無宗教の葬儀は、自宅や斎場で執り行うのが一般的です。信仰している宗教がないため、お寺ではめったに行いません。

 

ホテルなどの会場を借りる方法もありますが、ご遺体を安置しておかなければならないため、自宅・斎場のいずれかで執り行うケースがほとんどです。

 

戒名の授与はない

無宗教の葬儀では、戒名の授与を行いません。

 

ただし、菩提寺があるけれど葬儀の形式だけは無宗教葬(自由葬)にしたい場合は、お寺との相談が必要です。

 

戒名を授かっていないと納骨が難しいケースがあるためです。

 

読経は基本行わない

宗教の教えにのっとった葬送ではないため、僧侶による読経はありません。

 

しかし、「読経をしてはいけない」という決まりもないため、希望すればお経をあげてもらうことも可能です。読経をする・しないは遺族が決められます。

 

なお、コープの家族葬では、菩提寺がない方に向けて『寺院紹介サービス』を用意しています。

 

総額35,000円〜利用可能で、葬儀だけでなく、開眼・閉眼・納骨法要などさまざまな供養で利用可能です。

 

以下のページから詳細を確認できるため、気になる方はぜひお問い合わせください。

 

寺院紹介サービスについて詳しく見てみる

 

焼香の代わりに「献花」をする

仏式の葬儀で必ず行う「焼香」ですが、無宗教の葬儀では、焼香に代わって「献花」をするケースが多く見られます。

 

もちろん、焼香を取り入れても問題はありません。

 

なお、献花の場合は以下の手順で行います。

  • 1.自分の番になったら前に進み、遺族に一礼
  • 2.スタッフから花を受け取る (花は右手側、茎は左手側)
  • 3.献花台の前で、故人の遺影に一礼
  • 4.花の根本が祭壇側に向くように、献花台に置く
  • 5.故人の遺影を向いて、再度一礼し、黙祷
  • 6.遺族に一礼してから席に戻る

 

無宗教の葬儀の流れ

無宗教葬儀の流れ

無宗教の葬儀は、遺族が自由に内容を決められるため、特定の式次第が存在しません。

 

そのため、本章では一般的な流れを例に解説します。

 

事前準備

葬儀を執り行うまでの流れは、一般的な葬儀と変わりありません。

 

ご臨終となったら、葬儀社や遺体搬送業者に連絡してご遺体を安置します。

 

ただし、故人の体を洗い清める「湯灌(ゆかん)」は宗教的な意味合いを含んでいるため、無宗教の場合は「清拭」をするのが一般的です。

 

その後、葬儀社と相談して葬儀の内容や日程などを決めます。

 

葬儀の大枠が決まったら、司会者や弔辞を読む方を依頼し、葬儀の演出などを検討します。

 

葬儀当日

無宗教の場合、式次第に決まりはありません。

以下に一例をご紹介します。

 

1.参列者入場

故人の好きだった曲を流したり、生演奏で出迎えたりすることもあります。

 

2.開式の辞

司会者などが開会を告げます。

 

3.黙祷

全員で黙祷を捧げます。作法に決まりはありません。

 

4.故人の紹介・献奏

故人の経歴・趣味・思い出などを、ナレーションやビデオを使って紹介します。故人様の好きだった曲を流したり、演奏したりする場合もあります。

 

5.弔辞・弔電

送られた弔電を3通ほど読み上げ、遺族代表が参列者への感謝の挨拶をします。

 

6.献花

遺族・親族・参列者の順に献花を行います。その際、故人様の好きだった曲を流したり、演奏したりといった演出を行う場合もあります。

 

7.お別れ

参列者全員で故人とのお別れをします。

 

8.閉式の辞

遺族代表が閉式を告げ、葬儀を終えます。

 

9.出棺・火葬

葬儀場から出棺し、火葬を行います。

 

10.会食

火葬後、親しい関係者で食事をするケースもあります。

 

上記の流れはあくまで一例です。故人の希望や家族の意向に合わせて内容は柔軟に変更できます。

 

葬儀後の納骨方法

納骨方法

納骨方法にも宗教的な制限がないため、基本的には自由に選べます。納骨までの期限もありません。一般的な方法は以下のとおりですが、納骨せずに手元に置いておくことも可能です。

  • 墓地
  • 納骨堂
  • 海洋散骨
  • 樹木葬
  • 公営の墓地
  • 永代供養

ひとつずつ見ていきましょう。

 

墓地

寺院が管理している墓地以外であれば、宗教・宗派に関係なく納骨ができます。

 

例えば、市町村が運営している公営墓地(公営霊園)、民間が運営している公園式墓地(一般的に◯◯聖苑・◯◯霊園と呼称)などです。

 

予算を極力抑えたい場合は、公営墓地がおすすめです。

 

ただし、公営墓地はタイミングによって満杯になっているケースもるため、事前に確認しておく必要があります。

 

納骨堂

納骨堂とは、室内に納骨するスペースが設けられている施設です。

 

仏壇式・ロッカー式・自動搬送式などがあり、個人・夫婦・家族などさまざまな単位で納骨できます。

 

宗教・宗派を限定していない納骨堂もあり、その場合は無宗教の方も納骨可能可能です。

 

ほとんどの納骨堂が交通アクセスの良い場所に立地しており、お墓を建てるより費用が抑えられる点から、近年人気を集めています。

 

海洋散骨

粉砕した遺骨を海に撒く埋葬方法です。お墓へ納骨するよりも費用が安く、維持費もかかりません。宗教・宗派にとらわれず埋葬できる点がメリットです。

 

「自然へ回帰したい」というニーズを持っている方に人気の埋葬方法です。

 

樹木葬

墓石の代わりに樹木を墓標とする納骨方法です。遺骨を地中に納骨し、その上に樹木を植えます。無宗教の葬儀を選択する方に人気の埋葬方法です。

 

永代供養

永代供養とは、運営側が遺骨の管理・供養を代行してくれるサービスです。納骨方法ではなく、お墓の管理形態を指します。

 

永代供養を行なっているかは運営会社によって異なりますが、墓地・納骨堂・樹木葬では永代供養を利用できるケースがほとんどです。

 

「供養してくれる親族がいない」「子ども・孫に負担をかけたくない」といった理由から、近年選択する方が増えています。

 

 

葬儀後の供養方法

葬儀後の供養方法

葬儀後の供養とは、仏教でいうところの四十九日法要などの忌日法要や年忌法要を指します。

 

無宗教の葬儀を執り行った場合、以降の供養を行う必要はありません。

 

ただし、偲ぶ会として会食を設ける場合や、四十九日法要や年忌法要にこだわらず命日に席を設けるケースもあります。

 

無宗教葬儀のメリット

無宗教葬儀のメリット

無宗教の葬儀を選択する代表的なメリットが、以下の3つです。

  • お布施を用意しなくてもよい
  • 宗教儀礼を気にしなくて良い
  • 自由度が高い

ひとつずつ見ていきましょう。

 

お布施を用意しなくてもよい

無宗教の葬儀では宗教儀礼を執り行わないため、宗教者に対するお布施も必要ありません。一般的にいう「読経料」「戒名料」「御膳代」「御車代」が発生しないため、経済的な負担を軽減できます。

 

宗教儀礼を気にしなくてよい

一般的な葬儀では宗教儀礼やマナーに配慮しなければなりませんが、無宗教の葬儀ではそのような心配はありません。

 

宗教・宗派ごとのマナーを気にせず、故人を偲ぶことにのみ集中できる点がメリットです。

 

自由度が高い

最大のメリットが、自由度の高さです。

 

葬儀内容を自由に決められるため、故人の好きな音楽を流したり、生演奏をしたり、好きだった物・集めていた物を並べたり…など、さまざまな演出が可能です。

 

より故人らしい葬儀が執り行えます。

 

無宗教葬儀のデメリット

無宗教葬儀のデメリット

無宗教の葬儀には多くのメリットがある一方、以下のようなデメリットもあります。

  • 菩提寺とトラブルになる可能性がある
  • 親族とトラブルになる可能性がある
  • 内容を決めるのが大変

ひとつずつ見ていきましょう。

 

菩提寺とトラブルになる可能性がある

菩提寺がある場合は、必ず事前に相談しましょう。相談なしで無宗教形式の葬儀を執り行った場合、菩提寺とトラブルになる可能性があるためです。

 

宗派の教えに沿わない場合、納骨できないリスクもあるため、前もって確認・相談しておきましょう。

 

親族とトラブルになる可能性がある

無宗教の葬儀は、年配の方にとって馴染みの薄い形式です。宗教儀礼を重視しないため、供養になっていないと反対する人が出てくる可能性があります。

 

親族間で意見がまとまらず、トラブルに発展するケースもあります。親族間で前もってしっかりと話し合い、宗教者が不在の無宗教葬儀に理解を得ておくのが大切です。

 

内容を決めるのが大変

自由度が高すぎるために内容を決めるのが大変な点がデメリットです。

 

無宗教の葬儀の経験が豊富な葬儀社であれば、さまざまな提案をしてくれますが、経験が浅い葬儀社の場合、遺族に丸投げという例も存在します。

 

自由度が高いゆえ、悔いのない葬儀を執り行うためには葬儀社選びが重要です。依頼する際には、無宗教葬儀の経験が豊富で、遺族に的確なアドバイスや提案をしてくれる葬儀社を選びましょう。

 

コープの家族葬では、無宗教を含めたさまざまな宗教・宗派の葬儀を執り行った経験があります。

 

「無宗教葬儀を希望しているが、どこに依頼したらいいか分からない」という方は、ぜひコープの家族葬をご利用ください。

 

コープの家族葬について見てみる

 

無宗教の葬儀に参列する際のマナー

参列者のマナー

無宗教の葬儀に一般参列者として参加する際は、以下のマナーに注意しましょう。

  • 無宗教の葬儀でも香典は必要
  • 服装は喪服を着用

ひとつずつ解説します。

 

無宗教の葬儀でも香典は必要

無宗教の葬儀でも、香典は必要です。一般的な不祝儀袋または白無地の封筒に金銭を包んで持参しましょう。

 

表書きは「御霊前」または「御花料」とします。

 

相場は一般的な葬儀と変わりありません。故人との関係性によって適切な金額を包みましょう。

 

故人との関係性や自分の年齢による香典の相場は、以下の記事で詳しく提示しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

家族葬での弔電や香典の正しいマナー【例文付き】送る側と受け取る側

 

服装は喪服を着用

無宗教の葬儀では、基本的に喪服を着用します。

 

男性の場合、ワイシャツ以外は黒のスーツ・ネクタイ・ベルト・靴・靴下を着用しましょう。

 

女性は、黒のワンピースまたはアンサンブルを着用し、ストッキングや靴も黒で統一します。

 

男女ともに結婚指輪以外のアクセサリーは外すのがマナーです。

 

なお、無宗教の葬儀では数珠を持参する必要はありません。

 

特定の服装で参列して欲しいと指定があった場合は、遺族の意向にしたがいましょう。

 

まとめ:無宗教の葬儀は葬儀社選びが重要

無宗教の葬儀とは、宗教的な儀礼や作法を行わない形式を指します。内容を自由に決められるため、より故人らしい葬儀が可能です。

 

宗教者を呼ばなくても良いため、お布施を用意する必要もなく、宗教者に支払う分の費用が抑えられます。

 

しかし、一般的な葬儀より安く済ませられる訳ではなく、内容によっては相場を上回るケースも存在します。

 

また、自由度が高い分、依頼する葬儀社も重要になります。無宗教で葬儀を執り行いたい場合は、同形式の葬儀を行った経験のある葬儀社を選びましょう。

 

経験がない葬儀社を選んだ場合、遺族への負担が多くなってしまう可能性があるためです。

 

コープの家族葬では、無宗教を含めたさまざまな宗教・宗派の葬儀に対応しています。

 

遺族の不安を解消し、希望に沿った葬儀を執り行えるようサポートしていますので、無宗教の葬儀を検討している方は、ぜひコープの家族葬をご利用ください。

 

コープの家族葬について見てみる

記事一覧に戻る