葬儀に相応しい男性の服装とは?スーツ・小物・持ち物まで徹底解説 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

葬儀に相応しい男性の服装とは?スーツ・小物・持ち物まで徹底解説

男性の葬儀の服装

「葬儀の場にふさわしい服装とは?」
「服装だけでなく、靴や髪型のマナーも知りたい」

 

葬儀に参列する際の服装には、故人や喪主・遺族に配慮したさまざまなルールが存在します。

 

本記事では、男性向けの喪服の種類・マナー・NGな装いのポイントについて解説します。

 

葬儀に参列する予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

・葬儀に適した男性の服装のマナー
・葬儀の場にふさわしくない装い
・服装以外の身だしなみのマナー
・葬儀に必須の持ち物

 

喪服の種類と着用シーン

葬儀で着用する服には、正喪服・準喪服・略喪服の3つの種類があります。

 

  • 正喪服|喪主や遺族が着用
  • 準喪服|お通夜や告別式で参列者が着用
  • 略喪服|平服指定時か3回忌以降に着用

服装の詳細や着用シーンを見ていきましょう。

 

正喪服|喪主や遺族が着用

正喪服は、葬儀における最も格の高い服装で、喪主や遺族が着用します。

 

和装であれば紋付羽織袴、洋装であればモーニングコートが一般的です。

 

喪主や、故人に近い遺族のみが着用する喪服であるため、参列者の立場で着ることはありません。

 

準喪服|お通夜や告別式で参列者が着用

準喪服は、最も一般的な喪服です。男性の場合はブラックスーツが準喪服にあたります。

 

ビジネススーツとは異なり、光沢のない深い黒色の「墨色」と呼ばれる色が特徴です。

 

お通夜・葬儀・一周忌などの法事で着用し、近年では、喪主も参列者も準喪服を着用するケースが増えています。

 

略喪服|平服指定時か3回忌以降に着長

略喪服は、通夜や3回忌以降の法事で着用される服装で、黒やグレーなどのダークスーツを指します。

 

3回忌までは準喪服を着用するのが一般的ですが、それ以降は略喪服で問題ないケースが多いです。

 

なお、「平服」と指定された場合に着用するのも略喪服です。

 

【成人男性】葬儀に参列する際の服装マナー

男性の服装のマナー

葬儀では、適切な服装のマナーに配慮するのが大切です。

 

本章では、男性の一般参列者が守るべき以下のマナーについて解説します。

 

  • 基本は準喪服を着用する
  • シャツは無地の白色
  • ネクタイは無地の黒色
  • ベルトはシンプルな黒色
  • 靴下は黒色でふくらはぎ丈
  • 靴は黒の革靴
  • コートは無地の黒に近い色

 

故人やご遺族に失礼がないよう、前もって服装のマナーを理解しておきましょう。

 

基本は準喪服を着用する

葬儀に参列する際は、基本的に準喪服(ブラックスーツ)を着用します。

 

準喪服にはシングルとダブルの2種類があり、シングルはフロントボタンが1列で、ダブルは2列のタイプです。

 

従来、ダブルが正式とされていましたが、最近ではシングルも一般的になっているため、どちらでも問題ありません。

 

また、ブラックスーツはビジネススーツとは異なり、光沢のない深い黒色が特徴です。

 

黒いビジネススーツを喪服として使用するのは極力避けましょう。

 

シャツは無地の白色

原則は、無地の白色のシャツを着用します。

 

ブロード生地が特に望ましく、襟の形状はレギュラーカラーかワイドカラーが適しています。

 

ホリゾンタルカラーやボタンダウンカラーは、カジュアルな印象を与えるため避けるようにしましょう。

 

ネクタイは無地の黒色

葬儀では、無地の黒色で光沢のないネクタイを選びます。

 

結び方はディンプルを作らず、ダブルノットかシンプルノットが推奨されています。

 

ネクタイピンの使用は避け、装飾感を与えないのが大切です。

 

ベルトはシンプルな黒色

ベルトは、見落とされがちですが、重要なアイテムです。

 

黒色の革製ベルトが基本で、シンプルなデザインが推奨されています。

 

金具部分は目立たないものを選び、派手なバックルや動物柄は避けましょう。

 

靴下は黒色でふくらはぎ丈

参列する際は、靴下のマナーにも配慮しましょう。

 

黒無地の靴下で、ふくらはぎ丈のものが基本です。

 

白色や柄物は避けましょう。

 

座敷での葬儀では靴下の裏が見えることもあるため、すり減っていないか事前に確認するのも大切です。

 

靴は黒の革靴

男性は黒色の革靴を着用します。

 

デザインは、内羽根式のストレートチップが理想的です。

 

金具付き・スエード・エナメル素材の靴は避けましょう。

 

装飾感を感じさせる靴は避け、弔いの場にふさわしいシンプルなものを選ぶのが大切です。

 

【関連記事】

【写真付き】葬儀に適した靴の選び方や男女子ども別のマナーを解説

 

コートは無地の黒に近い色

寒い季節の葬儀では、コートの選択にも気を配る必要があります。

 

基本的には、黒・紺・濃いグレーなどの無地のコートが一般的です。

 

デザインはチェスターコートやステンカラーコートが適しています。

 

ダッフルコートやダウンコートも許容範囲ですが、毛皮や革素材のコートは避け、弔いの場にふさわしい選択を心がけましょう。

 

【男の子】葬儀に参列する際の服装マナー

葬儀での男の子の服装

学生や未就学児は、大人ほど服装に気を使う必要はありません。

 

とはいえ、弔事の場にふさわしい装いを意識する必要はあります。

 

ポイントは以下のとおりです。

 

  • 学生は学校制服
  • 未就学児は落ち着いたテイストの服装

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

学生は学校制服

葬儀に適している服装は学校制服です。

 

制服は子どもにとって正式な礼装であり、葬儀の場にふさわしいとされています。

 

通学している園や学校の制服を着用し、校則に則った正しい着こなしをしましょう。

 

学校制服がない場合は、白いワイシャツやポロシャツを着用し、ズボンやスカートは黒・グレー・紺など落ち着いた色を選ぶことが大切です。

 

靴下や靴も暗いトーンで統一し、派手な色柄は避けましょう。

 

未就学児は落ち着いたテイストの服装

未就学児は、服装のマナーに厳しい指定はありません。

 

ただし、極端に派手な柄やデザインは避けるべきです。

 

暗い色でシンプルなデザインの服装を着用しましょう。

 

【絶対NG】葬儀にふさわしくない服装

葬儀にふさわしくない服装

以下の特徴の服装は、葬儀の場にふさわしくありません。

 

  • おしゃれを意識した装飾
  • 殺生を連想させる柄・素材
  • 革靴以外の靴

 

間違っても上記の特徴がある服装で参列しないよう、注意しましょう。

 

おしゃれを意識した装飾

葬儀では、シンプルで落ち着いた服装が求められるため、派手な装飾は避けるべきです。

 

光沢のある素材や派手なデザインの服は、厳粛な場にふさわしくありません。

 

黒色の、無駄な装飾を省いたシンプルなブラックスーツが適しています。

 

特に男性の場合、ネクタイやカフスボタンなどの装飾も控えめにするのが大切です。

 

殺生を連想させる柄・素材

仏教では殺生をタブーとしているため、殺生を連想させる素材や柄は避けるのが基本です。

 

革製品はその代表であり、動物の命を奪ったという印象を与える可能性があるため、避けるべきとされています。

 

ただし、ベルトや靴に関しては例外的に許容されます。

 

ただし、派手なワニ革やヘビ革、スエード素材は殺生を連想させるだけでなく、おしゃれな印象もあたえるため、使用は控えましょう。

 

革靴以外の靴

スニーカー・ローファー・サンダルなどのカジュアルな靴は葬儀にふさわしくありません。

 

男性の場合、黒い革靴が適切とされています。

 

ただし、黒の革靴でもウィングチップなどの派手なデザインは避けましょう。

 

男性の喪服が購入できる場所

喪服の購入場所

喪服を購入する先として、紳士服専門店がおすすめです。

 

専門店では品質の良い喪服を取りそろえており、長期間にわたって使用できるためです。

 

価格は数万円ほどですが、品質や耐久性を考慮すると、コストパフォーマンスは高いといえます。

 

喪服だけでなく、靴や袱紗なども一式そろうのがメリットです。

 

なお、平服であれば、ユニクロなどの一般的な量販店でも購入できます。

 

葬儀における男性の身だしなみのマナー

身だしなみのマナー

葬儀では、服装だけでなく身だしなみへの配慮も大切です。

 

参列する際は、以下の点にも注意しましょう。

 

  • バッグを持つならセカンドバッグ
  • 時計は基本着用しない
  • アクセサリーは結婚指輪のみ
  • 髪型は清潔感を意識
  • 香水はつけていかない

 

それぞれ見ていきましょう。

 

バッグを持つならセカンドバッグ

男性は基本的にカバンを持ちません。

 

どうしても必要な場合は、黒色のセカンドバッグが適切です。

 

数珠・香典・袱紗・ハンカチ・お財布など、必要最低限のものを収納しましょう。

 

デザイン性の高いバッグや、カジュアルなものは場にそぐわないため避けるべきとされています。

 

時計は基本着用しない

時計は基本的に外すのがマナーです。

 

特にデジタル時計や派手なデザインのものは、葬儀の場にふさわしくないと言われています。

 

どうしても必要な場合は、目立たないシンプルなデザインの時計を選びましょう。

 

アクセサリーは結婚(婚約)指輪のみ

男性が葬儀で着用するアクセサリーは、結婚指輪に限られます。

 

ネックレス・ブレスレット・ピアス(イヤリング)などのアクセサリーは控えましょう。

 

葬儀では、極力シンプルで目立たない装いが求められます。

 

髪型は清潔感を意識

髪型は清潔感を重視します。

 

耳を出し、前髪が目にかからないように整え、派手なスタイリングは避けましょう。

 

ロングヘアの場合は後ろでまとめ、整髪料は控えめに使うのが望ましいです。

 

髭については剃らなければならない、という決まりはありません。

 

しかし、無精髭は避け、きちんと整えるのが大切です。

 

香水はつけていかない

葬儀では、できる限り香水をつけないのがマナーです。

 

ただし、体臭に気を配ることも大切です。体を清潔に保ち、制汗剤を利用する際は無香料の種類を選ぶようにしましょう。

 

【忘れ物注意】葬儀で必要なもの

葬儀に必要なもの

以下の品物は、葬儀に参列するにあたって必須のものです。

 

  • 香典
  • 袱紗
  • 数珠
  • ハンカチ

 

忘れないよう、必ず用意しましょう。

 

香典

香典は、弔意を表すとともに、ご遺族を経済的に支えるための金銭です。

 

葬儀に参列する際は、必ず持参しましょう。

 

相場は故人との関係性によって異なり、ご近所さん程度の付き合いであれば5,000円ほど、血縁関係が濃い場合は3〜5万円程度が相場です。

 

会場についたら受付で差し出し、お悔やみの言葉を伝えましょう。

 

【関連記事】

家族葬での弔電や香典の正しいマナー【例文付き】送る側と受け取る側

 

袱紗

袱紗は、香典を包むためのアイテムです。

 

弔事では、寒色系の黒・紺・グレー・緑などを使用します。

 

えんじ色・赤・桃色・ベージュなどの鮮やかな色は慶事用なので、葬儀にはふさわしくありません。

 

紫色は慶弔両用として使えるため、ひとつ持っておくと汎用性があり便利です。

 

なお、男性のなかには香典を袱紗に包まず内ポケットにそのまま入れてしまう方がいます。

 

はだかで持ち歩くのは、香典が曲がったり汚れたりする原因となるため、必ず袱紗に入れて持ち歩きましょう。

 

数珠

数珠は、仏式葬儀に参列する際に欠かせないアイテムです。

 

形状は宗派によって異なりますが、参列者は自身の宗派の数珠を使用すれば問題ありません。

 

喪主や遺族の場合は、故人の宗派に合わせた数珠を用意しましょう。

 

数珠を持っていない場合は、安いものでもいいので購入しておくのがおすすめです。

 

【関連記事】

数珠の持ち方や合掌時の掛け方は?葬儀における数珠のマナーを解説

 

ハンカチ

ハンカチは、涙を拭うためだけでなく、袱紗の代わりなどにも使用できます。

 

参列する際は、1〜2枚用意しておきましょう。

 

基本的には、無地で白または黒の落ち着いた色を選ぶのがマナーです。

 

ティッシュも一緒に持参すると、状況に応じて使い分けができるため便利です。

 

【Q&A】葬儀における男性の服装に関してよくある質問

葬儀の服装に関してよくある質問に回答します。

 

Q.夏場の葬儀は半袖シャツで参列してもいいですか?
Q.冬場はブーツで参列してもいいですか?
Q.仕事用のスーツで参列するのはマナー違反ですか?

 

ひとつずつ解説します。

 

Q.夏場の葬儀は半袖シャツで参列してもいいですか?

A.原則は長袖シャツです。

 

葬儀では、基本的に長袖シャツを着用することがマナーとされています。

 

しかし、最近では、家族葬など親しい間柄で行われる場合に限り、半袖シャツで参列する人も見受けられます。

 

葬儀形式や、喪主・遺族の考え方を考慮して選択しましょう。

 

Q.冬場はブーツで参列してもいいですか?

A.葬儀会場まではブーツで参列して問題ありません。

 

黒の革靴を持参し、式場内に入る前にブーツを脱いで履き替えましょう。

 

Q.仕事用のスーツで参列するのはマナー違反ですか?

A.できれば喪服を着用するのが望ましいです。

 

仕事後に急いで駆けつけるお通夜などであれば問題はありませんが、葬儀に参列する際は喪服の着用が適しています。

 

まとめ:万が一に備えて喪服は用意しておきましょう

男性が葬儀に参列する際は、ブラックフォーマルと呼ばれている準喪服を着用するのがマナーです。

 

シャツは白色の無地を選び、靴と靴下は黒で統一します。

 

ネクタイピンは使用せず、アクセサリーも基本的には着用しません。着用は基本的には可能な限りシンプルで清楚な装いを心がけましょう。

記事一覧に戻る