葬儀に参列した方へのお礼はどうする?方法・マナー・注意点を解説 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

葬儀に参列した方へのお礼はどうする?方法・マナー・注意点を解説

「参列していただいた方へのお礼はどうすればいい?」
「後日改めてお礼したほうがいい状況とは?」
「お礼のタイミングや相場を知りたい」

 

参列者にお礼するべきだと分かってはいるものの、手段やマナーが分からず悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

 

参列者へのお礼は、当日返し・後日返し・お礼状のいずれかをとる場合がほとんどです。

 

それぞれにマナーがあるため、喪主を務める予定の方は前もって把握しておくのがおすすめです。

 

本記事では、参列者へのお礼の方法・マナー・注意点・お礼の品の相場を解説します。

 

お礼状の文例も紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

・参列者へのお礼の方法

・お礼する際のマナー・注意点

・お礼状の文例

 

葬儀参列者へのお礼の方法

参列者へのお礼の方法

葬儀へ参列していただいた方へのお礼として代表的な方法が以下の3つです。

 

  • 当日お礼をする「当日返し」
  • 後日お礼をする「後日返し」
  • 後日感謝を伝える「お礼状」

 

 

当日お礼をする「当日返し」

当日返しとは、香典のお礼として葬儀当日に参列者へお渡しする品を指します。

 

いただいた香典の金額に関係なく、一律で同じ品物を用意するのが一般的です。

 

品物の相場は1,000〜3,000円で、参列へのお礼を伝える「会葬礼状」と一緒にお渡しします。

 

本州では香典返しとして後日改めて品物を送るのが通例ですが、北海道では当日返しをもって香典返しとするのが一般的です。

 

用意するべき品物や会葬礼状の書き方については、本記事の『当日返しで用意するもの』をご参照ください。

 

後日お礼をする「後日返し」

後日返しとは、香典のお礼として葬儀後に改めて送る品物を指します。

 

「後返し」とも呼び、高額な香典を用意してくれた方や、生前にお世話になった方など範囲を限定して送ります。

 

品物の相場は香典の半額程度とされており、「お礼状」を同封するのがマナーです。

 

後日返しに適切な品物や準備を始めるタイミングについては、本記事の『後日返しで用意するもの』にて解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

後日感謝を伝える「お礼状」

葬儀へ参列していただいた方へ、感謝をしたためて送るのが「お礼状」です。送る範囲は以下のとおりです。

 

  • 葬儀前後で精神的に助けてもらった方
  • 弔辞を読んでくれた方
  • 遠方から参列してくれた方
  • 葬儀委員長

 

基本的にはお礼状の送付のみで感謝を伝えます。

 

しかし、どうしても品物をお返ししたい場合は、相手が恐縮しない程度の金額で用意しましょう。2,000円前後を目安にするのがおすすめです。

 

また、葬儀に参列していなくても、供物・供花・弔電をいただいた方にお礼状を送る場合があります。

 

お礼状の送付は相手との関係性にもよるため、家族や親族と話し合って決めるようにしましょう。

当日返しで用意するもの

当日返しで用意するもの

当日返しでは、「志」「粗供養」などの熨斗(のし)を掛け、受付にて香典の領収書と一緒にお渡しします。

 

当日返しとして用意するべきものは以下3点です。

 

  • 品物
  • 会葬礼状
  • お清めの塩

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

品物

当日返しの品物には、日用品や使用したら消えてなくなる「消え物」を選ぶのが一般的です。

 

代表的な品物は以下のとおりで、近年はQUOカードなどの金券を選ぶ方も増えています。

 

<当日返しで定番の品物>

  • コーヒー、紅茶、お茶
  • タオル
  • 洋菓子、和菓子
  • 海苔
  • 洗剤、せっけん…など

 

葬儀後に持ち帰りやすいものがよく選ばれている傾向です。

 

一方、以下の品物は避けたほうがよいとされています。

 

  • 殺生を連想させる肉・魚など
  • 重くて持ち運びが大変なもの
  • 日持ちしないもの
  • 高額なもの
  • 慶事を連想させる昆布やお酒

 

何を用意したらいいか分からないときは、葬儀社のスタッフに相談するのがおすすめです。

 

多くの葬儀を執り行ってきた経験から、適切な当日返しの品物を提案してくれるでしょう。

 

コープの家族葬では、葬儀の準備から葬儀後の手続きまで包括的にサポートする体制を整えています。

 

当日返しの品物についての相談・選定に対しても手厚くフォローいたします。「こんな細かな内容まで相談していいのだろうか?」と遠慮する必要はありません。

 

初めての葬儀で不安な方は、万全のフォロー体制を用意している『コープの家族葬』へご相談ください。

 

会葬礼状

会葬礼状とは、当日返しと一緒に参列者へお渡しする礼状です。北海道ではハガキタイプの礼状を用意するのが一般的となっています。

 

会葬礼状には「参列へのお礼・香典へのお礼・対面でのお礼でないことへのお詫び」を記入します。

 

文例は以下のとおりです。

 

拝啓 亡〇〇儀 葬儀の際はご多忙中のところを会葬賜り ご丁寧なご厚志を賜りまして 厚くお礼申しあげます

早速 拝趨の上ご挨拶申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ちましてご挨拶申しあげます

敬具

令和〇年〇〇月〇〇日

〇〇市〇〇町〇〇番〇〇号

喪主 〇〇 〇〇

外 親戚一同

 

会葬礼状は宗教宗派問わず準備するのがマナーとされています。

 

お清めの塩

当日返しと一緒にお清めの塩を渡す地域があります。

 

「穢れ(死)」を祓い清める目的でお渡しするもので、帰宅した際、玄関へ入る前に体に振りまきます。

 

もともとは神道の考え方に基づく慣習でしたが、神仏どちらの宗教も根付いてる日本では、仏式葬儀でもお清めの塩を使用するのが一般的です。

 

用意する・しないは地域性があるので、慣習に詳しくない方は葬儀社にアドバイスをもらうとよいでしょう。

 

なお、キリスト教では死を穢れとしないため、お清めの塩は用意しません。

 

後日返しで用意するもの

後日返しで用意するもの

後日返しでは、香典の半額程度の品物を用意します。

 

日用品がよく選ばれており、定番なのが以下の品々です。

 

<後日返しで定番の品>

  • お茶
  • コーヒー
  • 洗剤
  • タオル

 

仏式葬儀であれば四十九日法要を終えた「忌明け」のタイミングで贈ります。神式葬儀の場合は五十日祭のあと(逝去日を含めて50日目)が一般的です。

 

キリスト教は、葬儀から1カ月後に行われる追悼式(カトリック:追悼ミサ、プロテスタント:記念集会)以降に送るとよいでしょう。

 

後日返しにはお礼状も添えるのがマナーです。お礼状の書き方や文例は以降で紹介します。

 

お礼状の書き方のマナー

お礼状の書き方のマナー

お礼状に厳密な決まりはないものの、以下の点に留意するべきとされています。

 

  • 時候の挨拶は入れない
  • 忌み言葉・重ね言葉・おめでたい言葉は使用しない
  • 句読点は使用しない
  • 用紙は奉書紙・略式挨拶状・ハガキを使用

 

参列や香典への感謝を伝えるのが目的であるため、細部に渡って守る必要はありません。

 

しかし、参列者のなかには礼儀や作法を重んじる方もいるため、最低限のマナーに配慮するのがおすすめです。

 

時候の挨拶は入れない

お礼状を含めた弔事関連の文面には時候の挨拶をいれません。

 

時候の挨拶とは、手紙のはじめに記載する季節を表した言葉です。

 

「立春の候」「残暑の候」などで、ビジネスマナーとしては必須ですが、お礼状には不要です。

 

また、「拝啓」「謹啓」などの頭語、「敬具」「謹言」などの結語も必要ないとされています。

 

「使用してはいけない」という訳ではないため、頭語と結語を用いる際は、必ずセットで記載しましょう。

 

忌み言葉・重ね言葉・おめでたい言葉は使用しない

縁起が悪い「忌み言葉」、死や不幸の連続を連想させる「重ね言葉」はお礼状に使用しません。

 

代表的な忌み言葉・重ね言葉は以下のとおりです。

 

忌み言葉 切れる、終わる、4(死)、9(苦)…など
重ね言葉 重ね重ね・いろいろ、度々、次々、くれぐれも、ますます…など

 

また「楽しい」「喜ぶ」「嬉しい」などのおめでたい言葉も不適切とされています。

 

特に年配の方は忌み言葉・重ね言葉を気にする方が多い傾向にあるため、お礼状を用意する際は注意しましょう。

 

【関連記事】注意!葬儀で控えるべき「忌み言葉」の一覧と言い換え方を解説

 

句読点は使用しない

お礼状には「、」や「。」などの句読点は控えるべきとされています。弔事に関連する文書全般に通ずるマナーです。

 

「文章が途切れる句読点を使用しない」=「葬儀や法要が滞りなく済むように」という意味が込められています。

 

厳密には句読点をつけてもマナー違反ではないものの、なるべくならつけないほうがよいでしょう。

 

用紙は奉書紙・略式挨拶状・ハガキを使用

お礼状の用紙には、奉書紙・略式挨拶状・ハガキのいずれかを用います。

 

奉書紙とは、最も格式が高い正式な用紙です。古い時代には公文書を作成する際に使用されていました。礼儀など格式が重んじられる相手に対して使うのがおすすめです。

 

略式挨拶状とは、奉書紙よりも格式が低いカード様式の用紙です。近年ではお礼状としてメジャーな選択肢となっています。

 

略式のお礼状としては、ハガキが一般的です。奉書紙や略式挨拶状と比較して費用が抑えられるため、予算によってはハガキを選択するのもよいでしょう。

 

お礼状の文例

お礼状の文例

参列者へ送るお礼状には、ある程度のテンプレートが存在します。

 

基本的には、以下の流れに沿ってテンプレートの文章を組み立てるのが一般的です。

 

<お礼状の基本的な流れ>

①頭語(なくてもよい)

②参列・香典・供花・供物などへのお礼

③葬儀が無事終了したことの報告

④品物を送付した報告(お礼状だけの場合は不要)

⑤書面での挨拶となっていることへのお詫び

⑥結語(なくてもよい)

⑦日付

⑧住所

⑨差出人

 

上記の流れに沿ってテンプレートを組み替えても問題はありませんが、できれば送る相手ごとに文面を用意するのがおすすめです。

 

個別の文面のほうが、より感謝が伝わります。

 

本章では、以下の方々に分けてお礼状の文例を紹介します。

 

  • 生前お世話になった方
  • 弔辞を読んでいただいた方
  • 遠方から参列いただいた方
  • 供花・供物・弔電をいただいた方
  • 主治医・病院・高齢者施設
  • 喪主の会社関係者
  • 葬儀委員長

 

お礼状を書く際の参考にしてみてください。

 

生前お世話になった方

故人が生前お世話になった方には、具体的なエピソードや相手の体を思いやる言葉、変わらぬお付き合いをお願いする文言などを入れるとよいでしょう。

 

文例は以下のとおりです。

 

生前お世話になった方への御礼

 

ご遺族が面識のない場合でも、故人がお世話になったのであればお礼状を出すのがおすすめです。

 

弔辞を読んでいただいた方

弔辞を読んでいただいた方に対するお礼状の例文は以下のとおりです。

 

弔辞を読んでいただいた方へのお礼状

 

弔辞を読む方は、原稿の準備や練習・打ち合わせなどでお手間をとらせています。

 

葬儀当日にお礼を伝えるのはもちろんのこと、後日改めてお礼状を送るのがおすすめです。

 

遠方から参列いただいた方

交通費や時間をかけて遠方から参列していただいた方にもお礼状を送りましょう。

 

文例は以下のとおりです。

 

遠方から参列していただいた方へのお礼状

 

葬儀中、一人ひとりにお礼を伝えるのは難しいため、お礼状にて丁寧に感謝を伝えるのが大切です。

 

供花・供物・弔電をいただいた方

参列の有無に関わらず、供花・供物・弔電をいただいた方には、思いやりに対する感謝を込めてお礼状を送りましょう。

 

文例は以下のとおりです。

 

供花・供物をいただいた方への御礼

 

近親者のみの家族葬であっても、お気持ちをいただいた際にはお礼を伝えるのがマナーです。

 

主治医・病院・高齢者施設

故人が入院加療だった場合や、施設で最期を迎えていた場合は、関係者にお礼状を送ることを推奨します。

 

文例は以下のとおりです。

 

主治医・病院関連の方へのお礼状

 

主治医・医療関係者・施設関係者のサポートがあっての最期だったと、感謝を伝えるのが大切です。

 

喪主の会社関係者

会社関係者から香典や供花をいただいているのであればお礼が必要です。

 

香典や供花をいただいていない場合でも、忌引き休暇中に仕事をフォローしてもらったお詫びを伝えるとよいでしょう。

 

直接伝えるのが理想ですが、会えない場合はお礼状にて感謝を伝えます。

 

文例は以下のとおりです。

 

喪主の会社関係者へのお礼状

 

葬儀委員長

葬儀委員長とは、喪主や遺族以外で葬儀をサポートする役割の者を指します。

 

近年は葬儀社スタッフがサポートや進行を務めるため、葬儀委員長を選出する場面は減りましたが、大規模な葬儀や社葬の場合は葬儀委員長を立てるケースがあります。

 

葬儀委員長を引き受けてくれた方には、お礼状などで丁寧にお礼をするのがマナーです。

 

例文は以下のとおりです。

 

葬儀委員長へのお礼状

 

お礼状以外で感謝を伝える手段

お礼状以外で伝える方法

お礼状以外で感謝を伝える方法には以下の3つがあります。

 

  • 直接挨拶して回る
  • 電話
  • メール・LINE

 

それぞれの方法におけるマナーを解説します。

 

直接挨拶して回る

直接会える方には挨拶回りで感謝の気持ちを伝えるのが本来のかたちです。

 

寺院・葬儀社・ご近所さん・故人が勤めていた会社関係者などに感謝を伝えましょう。

 

直接の挨拶回りは、葬儀から一週間以内に伺うのがよいとされています。

 

感謝の気持ちを伝えるだけでなく今後も温かい関係を築く大切な機会です。

 

心を込めて挨拶し、故人が築いてくれた絆を大切にしましょう。

 

電話

電話でお礼を伝える方法もあります。

 

電話はすぐに伝えられる連絡手段であるため、葬儀後2〜3日以内に掛けるのが理想とされています。

 

電話口にて、参列や香典のお礼、無事に葬儀が終わったことへの感謝、対面でお礼できないお詫びを伝えましょう。

 

親しい間柄でも、できるかぎり丁寧な言葉遣いを意識するのが大切です。

 

メール・LINE

メールやLINEでお礼を伝える方法もあります。

 

しかし、本来は直接挨拶かお礼状を用いるのがマナーなため、送る相手は選ばなければなりません。

 

ごく親しい間柄で、メール・LINEでお礼を伝えても失礼に当たらない方に対して用いましょう。

 

また、メール・LINEでお礼を伝えていたとしても、次に会った際に改めてお礼を伝えるのがマナーです。

 

メールやLINEを用いる際は、葬儀後すみやかに送るのが理想とされています。誤字脱字に注意し、絵文字やスタンプは使用しないよう注意しましょう。

 

香典返しをいただいた場合の対処方法

香典返しを頂いたら

香典返しをもらった際、喪主や遺族に到着を伝えてもよいですが、お礼は必要ありません。

 

香典返し自体がお礼の意味を持つため、お礼を重ねることになり失礼にあたるためです。

 

また、香典返しにお礼をしてしまうと、かえって喪主が気を遣ってしまう可能性があります。

 

基本は報告も必要ありませんが、どうしても伝えたい場合は「香典返しが到着しました」「お身体を大切に」程度の報告で済ませましょう。

 

まとめ:葬儀への参列に対しては当日返しやお礼状で感謝を伝える

葬儀に参列いただいた方へは、当日返しをもってお礼とします。相場は1,000〜3,000円で、香典の額に関わらず一律で用意します。

 

高額な香典や供花・供物をいただいた場合は、改めて後日返しやお礼状を送付するのがマナーです。

 

相場は香典の半額〜3分の1程度とされています。送付のタイミングは四十九日法要後で、神式の場合は五十日祭のあとに送りましょう。

 

コープの家族葬では、当日返しの用意だけでなく、後日返しやお礼状を準備するお手伝いにも対応しています。

 

葬儀が終わったら契約終了ではなく、アフターフォローにも力を入れています。四十九日法要や葬儀後の手続きまでサポート可能です。

 

安心して葬儀を執り行えるよう、その他さまざまなサービスを用意しています。サービス内容について聞きたい方は、気軽にご相談ください。

記事一覧に戻る