葬儀に持参する香典袋の書き方は?宗教・宗派ごとに解説 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

葬儀に持参する香典袋の書き方は?宗教・宗派ごとに解説

「葬儀に参列予定だけど、香典袋の選び方や書き方が分からない」
「名前や金額はどこに書けばいい?」
「香典はいくら包むのが正解?」

 

葬儀には細かなマナーが数多く存在します。香典ひとつとっても、袋の選び方・表書きの書き方・お札の入れ方など、配慮するべき点は多いです。

 

マナーを知らずに参列した場合、意図せず遺族を不快にさせたり、傷つけてしまったりする可能性もあります。

 

遺族へ失礼がないよう、香典マナーは前もって把握しておきましょう。

 

本記事では、香典に関する基本的なマナーを解説します。葬儀に参列する予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

・香典袋の選び方
香典袋の書き方
・香典の費用相場
・香典の渡し方

 

葬儀でお渡しする「香典」とは?

香典とは

お線香やお花の代わりに、故人へお供えする金銭を「香典」といいます。

 

「香」はお香、「典」はお供えを意味し、昔は本物のろうそくやお香をお供えしていました。近年は、時代の流れとともに金銭を渡すのが主流となっています。

 

「遺族の経済的負担を軽減する」という相互扶助の気持ちから始まった風習です。

 

香典袋の選び方

香典袋の選び方

香典は「香典袋」と呼ばれる袋に包んでお渡しするのがマナーです。香典袋は、コンビニ・スーパー・百円均一など、さまざまな場所で購入できます。時折「のし袋」と混同する方がいらっしゃいますが、別物ですので注意しましょう。

 

香典袋は白黒の水引が描かれているものが一般的です。包む金額が大きくなる場合は、本物の水引が掛かっているものを選ぶとよいでしょう。

 

結び方は「不幸を繰り返さない」「一度きりにする」という意味から「結び切り」を選びます。なお、ちょうむすび(花結び)は慶事用です。

 

関東の一部地域では白黄の水引を用いるようですが、北海道では白黒の水引を用います。

 

仏教以外の葬儀に参列する際は、選ぶ香典袋の種類が以下のように異なります。

 

宗教 香典袋
神道 白黒の結び切り(仏教と同じ)
キリスト教プロテスタント 白無地の封筒または十字架の描かれた封筒
キリスト教カトリック 白無地の封筒または十字架や百合が描かれた封筒

 

相手の宗教が分からない場合は「白無地の封筒×白黒の水引」を選ぶのが無難です。

 

香典袋の書き方

香典袋の書き方

香典袋の書き方にはマナーが存在します。宗教・宗派によって表書きも異なるため、葬儀へ参列する際は前もって確認しておきましょう。

 

本章では、香典袋の書き方に関する以下の内容を解説します。

  • 表書きの書き方
  • 家名の書き方
  • 中袋の書き方
  • 神道の香典袋の書き方
  • キリスト教の香典袋の書き方

香典袋の書き方に迷った方は、ぜひ参考にしてください。

 

表書きの書き方

仏式の葬儀に参列する場合は「御霊前」または「御仏前(御佛前)」と書きます。「御香典」「御香料」でもかまいません。

 

「御仏前(御佛前)」を用いるのは浄土真宗のみで、他の宗派では「御霊前」を用います。宗派による教義の違いによるためです。

 

浄土真宗以外の宗派も、四十九日法要を過ぎると「御仏前(御佛前)」を使用します。故人の宗派が分からない方は、事前に確認しておくと安心です。

 

家名の書き方

水引の下には家名を書きます。書き方は、何人で包むか・故人とどのような関係であったかによって異なります。詳細は以下のとおりです。

 

家名の書き方
個人で包む場合 フルネームを書く

例:北海 道郎

夫婦で包む場合 夫はフルネームを書き、左隣に妻の名前を書く

例:北海 道郎 道子(並べて書く)

妻が夫の代理で参列する場合 夫のフルネームを書き、左下に「内」と書く

例:北海 道郎 内

会社を代表して包む場合 会社名・部署または役職名・フルネーム、の順で書く

例:〇〇株式会社 代表取締役 北海 道郎

3名以下の連名で包む場合 全員の名前をフルネームで記載する

例:北海 道郎 北海 道太郎 北海 道子

4名以上の連名で包む場合 代表者のフルネームを書き、左下に「外一同」と書く

白無地の便箋を用意し、包んだ全員の名前を書き香典袋に入れる

例:北海 道郎 外一同

 

なお、旧姓で香典を包みたい場合は、表書きに現在の名前をフルネームで書き、中袋に旧姓を書きます。

 

金額の書き方

香典袋には包んだ金額を書きます。漢数字を用いるのが理想で、できれば旧字体の大字で書くのがよいとされています。

 

旧字体の大字は以下をご参照ください。

 

大字一覧
1
2
3
4
5
6
7
8
9
仟・阡

 

金額は、内袋の表中央に書きます。中袋がない香典袋の場合は、裏面の左下に金額を書きましょう。

 

神道の香典袋の書き方

神道の葬儀に参列する際は、以下のいずれかを書きます。

  • 御榊料
  • 玉串料
  • 御玉串料
  • 神饌料
  • 御饌料
  • 御神前

故人の宗教が分からない場合は「御香料」を使うのが無難です。

 

キリスト教の香典袋の書き方

キリスト教の場合は、カトリックかプロテスタントで表書きが若干異なります。違いは以下のとおりです。

 

宗教・宗派 表書きの書き方
キリスト教カトリック 御花料・お花料・御ミサ料
キリスト教プロテスタント 御花料・お花料・献花料・忌慰料

キリスト教の宗派が分からないときは、「御霊前」を用いましょう。ただし、敬虔なプロテスタントであれば「御霊前」を使用できない場合があります。プロテスタントでは偶像崇拝を禁止しており、「霊」は偶像崇拝であると捉えられてしまうためです。

 

宗派を知りたいときは、葬儀会場となっている教会に確認してみましょう。

 

お札の入れ方

香典を包む際は、お札の入れ方にも配慮しましょう。

 

お札は裏向きで入れ、封筒を開けた時に肖像画が見えないようにします。「お悔やみのため、顔を伏せる」という意味を表します。

 

また、葬儀に参列する際の香典では新札の使用は避けましょう。新札を用いる行為は「不幸を予兆していた」「逝去を待っていた」という意味にとられてしまうためです。

 

新札しかない場合は、一つ折り目をつけてから包みましょう。

 

なお、新札がふさわしくないとはいえ、ボロボロのお札も不適切です。難しいかもしれませんが、適度に使用感があるお札で香典を包みます。

 

香典袋の渡し方

香典の渡し方

葬儀に参列した際は、受付または遺族に直接香典をお渡しします。渡し方は以下のとおりです。

 

  1. 1.渡す前は袱紗に包む
  2. 2.受付で袱紗から取り出してお渡しする

 

それぞれのポイントや気をつけるべき点を解説します。

 

1.渡す前は袱紗に包む

香典は袱紗に入れて葬儀会場へ持って行くのがマナーです。

 

色によって弔事用・慶事用があり、明るい色が慶事用・暗い色が弔事用と分けられています。紫色は慶弔どちらにも使えるため、ひとつ持っておくと汎用性があり使いやすいです。

 

挟むタイプの袱紗であれば封筒を入れるだけで持ち運びできますが、包むタイプの場合は以下の方法で香典袋を包みましょう。

  1. 1.袱紗中央よりやや右側に香典袋を置く
  2. 2.右→下→上→左の順に包む
  3. 3.爪がある袱紗の場合は、爪で留める

 

2.受付で袱紗から取り出してお渡しする

葬儀の規模によりますが、ほとんどの葬儀会場には受付が設けられています。

 

会場に到着したら、受付の前で袱紗から香典を取り出しましょう。受付の方から文字が読めるよう渡すのがマナーです。その際「この度はお悔やみ申し上げます」と一言添えて渡します。

 

受付がない場合は、遺族へ直接お渡しします。渡し方は受付がある場合と変わりありません。

 

香典の金額相場

香典の金額は、故人との関係性や自身の年齢によって相場が異なります。

 

一般的な相場は以下のとおりです。

 

故人との関係/年齢 20代 30代 40代 50代 60代
5万円 5~10万円 10万円
兄弟姉妹 3~5万円 5~10万円
祖父母 1~2万円 2~3万円 3~5万円
叔父・叔母 5千~1万円 1~2万円 2~3万円
その他親戚 5千~1万円 1~2万円
友人やその家族 5千~1万円
同僚 5千円
上司・部下 5千円
取引先 5千円 5千~1万円 1万円
近所付き合い 3~5千円 5千円 5千~1万円

 

なお、「死」「苦」を連想する「4」「9」の数字で香典を包むのは、縁起が悪いため避けましょう。

 

葬儀後に香典を渡す場合

葬儀に参列できなかった方のなかには、「参列はできなかったけれど、お悔やみの気持ちを込めて香典を渡したい」という方もいらっしゃるでしょう。

 

その場合は、以下2つの方法で香典をお渡しします。

  • 弔問で遺族へ直接香典をお渡しする
  • 現金書留で香典を送る

現金書留での送り方は「家族葬の場合に香典袋を現金書留で送る際のマナー|送るタイミングや挨拶状の書き方を解説」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

弔問で直接渡したい場合は、遺族へ連絡し、弔問していいかのお伺いを立てます。日程を調整したら、香典や供花などを持って訪問しましょう。

 

服装は落ち着いた色で清潔感があるものを選びます。数珠を持参したほうが安心です。

 

【Q&A】香典袋に関してよくある質問

香典袋に関してよくある質問をまとめました。内容は以下のとおりです。

 

Q.香典をあとから追加でお渡しするのは問題ない?

Q.薄墨で書くのがマナーと聞いたのですが、薄墨がありません

ひとつずつ回答します。

 

Q.香典をあとから追加でお渡しするのは問題ない?

A.追加で香典をお渡しするのは控えましょう。

 

葬儀で香典をお渡ししたものの、あとから「少なかっただろうか」と不安になる場合もあるでしょう。しかし、あとから香典を追加で渡す行為は「不幸が重なる」といった意味になり、縁起が悪いとされています。

 

Q.薄墨で書くのがマナーと聞いたのですが、薄墨がありません

A.それほど気にしなくても問題はありません。

 

「薄墨で」とされている理由は、「涙で墨が薄まってしまった」「急な訃報で墨をする時間がなかった」を表す意味があります。

 

しかし、北海道で薄墨を使用するケースはあまり多くありません。筆ペンやボールペンで書く方がほとんどのため、それほど気にする必要はないでしょう。

 

どうしても不安な方は、地元に長く住んでいる親族や知人などに聞いてみるのがおすすめです。

 

まとめ:香典袋は宗教宗派に沿って記載するのが理想

葬儀に参列する際は香典を持参します。仏式の葬儀に参列する場合は、白黒の水引が描かれている香典袋を使用しましょう。神式も同じ香典袋を使用します。キリスト教の場合は白無地の封筒を選ぶと間違いはありません。

 

表書きは仏式であれば「御霊前」または「御仏前」、神式は「御榊料」や「玉串料」と書きます。キリスト教は「御花料」「お花料」などです。

 

香典を含めた葬儀の慣習は、地域によって細かな違いがあります。北海道の慣習が分からない方や、葬儀への参列が初めてでマナーに不安がある方は、ぜひコープの家族葬へご相談ください。

 

各地域の慣習に精通したスタッフが丁寧に対応いたします。

 

フリーダイヤル:0120−617−750
無料の資料請求はコチラ

記事一覧に戻る