初めての葬儀に備える服装のマナー|性別・年齢別で注意点を解説 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

初めての葬儀に備える服装のマナー|性別・年齢別で注意点を解説

「葬儀に参列するとき、服装で気を付けることがあれば知りたい」
「髪型や靴、バッグなど細かなマナーを知りたい」

 

葬儀には服装に関するマナーが数多くあります。

 

しかし、人生で経験する回数が多くはないため、正しいマナーを把握していない方も少なくありません。

 

身だしなみは遺族だけでなく他の参列者からも見られるポイントです。

 

参列した際に不快な思いをさせたり、失礼な印象を与えたりしないよう、事前にマナーを把握しておきましょう。

 

本記事では、葬儀における服装・髪型・持ち物のマナーを解説します。

 

葬儀に参列する予定の方は、ぜひ参考にしてください。

 

<この記事でわかること>

・葬儀における喪服のマナー

・冬や夏の葬儀に参列する際のマナー

・髪型やメイクなど身だしなみで気を付けるポイント

・持ち物のマナー

・葬儀に参列した際の作法

 

葬儀における基本的な服装のマナー

葬儀における服装の基本

 

葬儀では、特別な指定がない限り喪服を着用します。

 

お通夜に参列する場合で、どうしても間に合わなければ喪服でなくても構いませんが、告別式は喪服で参列するのがマナーです。

 

本来、喪服は遺族のみが着用するものでしたが、近年は参列者も喪服を切るのが一般的です。

 

喪服のマナーは、一般葬・1日葬・家族葬など、どの形式であっても基本は変わりありません。

 

故人へ哀悼の意を表すためにも、服装への配慮は心がけましょう。

 

喪服には3つの種類がある

喪服の種類

喪服には、正喪服・準喪服・略喪服の3つがあります。それぞれの違いは以下表のとおりです。

 

喪服の種類

正喪服 ・最も格式の高い喪服
・葬儀・告別式・一周忌にて喪主や遺族が着用
・モーニングコートや五つ紋の着物が該当
準喪服 ・正喪服に次ぐ礼服
・参列者がお通夜や告別式にて着用
・一般的に「喪服」といわれている服
・近年は喪主や遺族が着用するケースも増えている
略喪服 ・急な弔問やお通夜に着用
・黒や濃紺などのダークカラーの控えめな服装

 

一般的に「喪服」とされているのは準喪服です。

 

ただし、「お通夜の際に準喪服を着用するのはあらかじめ不幸を予測していたようだ」と捉え、略喪服を着用する地域もあります。

 

基本的には準喪服を着用して問題はありませんが、古くからの慣習がある場合はそれにしたがいましょう。

 

以降では、一般的な準喪服のマナーについて解説します。

 

喪服のマナー

喪服のマナー

本章では、以下の内容に分けて喪服のマナーを解説します。

  • 男性|ブラックスーツを着用
  • 女性|黒のスーツなどを着用
  • 子ども|落ち着いた色の服または制服

それぞれの立場にあった適切な装いを心がけましょう。

 

男性|ブラックスーツを着用

男性のマナー

男性は、準喪服であるブラックスーツを着用します。黒いリクルートスーツとイコールではないため注意しましょう。弔事用のスーツは、無地で光沢がなく、透け感がありません。

 

<上着>

シングル・ダブルどちらでもよいとされています。

 

<ワイシャツ>

ワイシャツは白無地を選びましょう。
白無地でも、麻や光沢のある素材は不適切です。
襟はワイドカラー・レギュラーカラーどちらでも問題ありません。
ただし、ボタンダウンはカジュアルな印象になるため控えましょう。

 

<ネクタイ>

黒で光沢のない素材を選びましょう。
ネクタイピンは意見が分かれる部分ですが、必要がなければ付けずに参列するのが無難です。

 

<パンツ>

パンツの裾はシングルが理想です。

 

<アクセサリー>

結婚指輪以外のアクセサリーは基本的に外します。腕時計も極力付けないのがマナーです。必要な場合は、シンプルで派手な色ではない腕時計を付けましょう。

 

<靴・靴下>

黒の革靴を履きます。
黒の革靴でもローファーはカジュアルな装いに分類されるため避けましょう。
また、革は殺生を連想させる素材なため、革靴とベルト以外は基本的に身に付けません。
靴下は黒色の無地を着用します。ワンポイント程度の装飾であれば問題はありません。

 

葬儀に履いていく靴に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

【写真付き】葬儀に適した靴の選び方や男女子ども別のマナーを解説

 

女性|黒のスーツなどを着用

女性のマナー

女性は、ブラックフォーマルと呼ばれるワンピースやアンサンブル、スーツを着用します。光沢のある素材は避け、肌の露出は必要最低限に抑えましょう。

 

<スカート丈>

ふくらはぎから膝下あたりの長さが理想です。正座した際に膝が隠れる程度の長さを心がけましょう。

 

<アクセサリー>

結婚指輪以外のアクセサリーは基本的に外します。
ただし、涙の象徴とされる真珠を用いたネックレスやイヤリングは問題ありません。
ネックレスは2連ではないものを選びます。2連は「不幸が重なる」として縁起が悪いといわれているためです。

 

<ストッキング>

透け感のある黒色のストッキングを着用しましょう。ベージュのストッキングや、黒タイツはマナー違反とされています。30〜50デニール程度が理想です。

 

<靴>

黒いパンプスを着用します。素材は布・革どちらでも構いません。
ヒールは3〜5cm程度で、歩いたときにコツコツと音が鳴らない程度の太さが適切です。
つま先はラウンドトゥかスクエアトゥが理想とされています。
ストラップは機能性を重視したものであれば、付いていても問題はありません。

 

靴のマナーについては以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

【写真付き】葬儀に適した靴の選び方や男女子ども別のマナーを解説

 

子ども|落ち着いた色の服または制服

子どものマナー

子どもの場合は、以下の年齢によってマナーが異なります。

  • 乳幼児
  • 未就学児
  • 小学生〜高校生

それぞれの年齢にあった服装で葬儀に参列しましょう。

 

なお、子どもの服装に関しては以下の記事でも解説しています。

 

身内のみの家族葬における子どもの服装は?0歳〜大学生まで喪服のマナーについて解説

 

乳幼児

乳幼児の場合、黒系をあえて着る必要はなく、いつもの着慣れている服で問題はありません。

 

ただし、お祝事を連想させる赤やピンクなどの明るい色は避けたほうがよいでしょう。

 

未就学児

制服がある場合はそれを着用しましょう。制服は礼服として認められているためです。

 

ただし、帽子は外します。

 

制服がない場合は、フォーマルな装いを心がける程度で問題はありません。

 

白系のシャツと暗めのカーディガンまたはベストを着用し、同じく黒のパンツやスカートで十分です。

 

暗い系統の服でも、派手な装飾は弔事の場に相応しくないため、避けましょう。

 

靴や靴下は服装に合わせて暗いトーンで統一します。光る・音が鳴るなどの靴はできれば履かないのが遺族への気遣いとなります。

 

小学生〜高校生

小学生〜高校生の場合、制服があればそれを着用します。

 

ない場合は、白いシャツに黒・紺・グレーなどのズボン・スカートを選びましょう。なるべくフォーマルな装いにするのが大切です。

 

靴は学校指定のものか落ち着いた色のものを履きます。

 

アクセサリーは全て外し、髪留めも地味な色を選びましょう。

 

季節ごとの服装のマナー

季節ごとのマナー

夏の暑い日や、冬の雪深い日には、どこまでの範囲で季節に対応した装いをすればいいか迷う方もいるでしょう。

 

本章では、以下の季節に分けて葬儀における服装のマナーを解説します。

  • 夏の葬儀
  • 冬の葬儀

ひとつずつ見ていきましょう。

 

夏の葬儀

葬儀では、基本的に夏でもジャケットを着用するのがマナーです。近年は葬儀会場も冷房が効いており、かえって寒い場合もあります。

 

男性は長袖のワイシャツにジャケット、女性は七部丈のワンピースまたはアンサンブルを着用しましょう。半袖でもよいですが、その場合は羽織を用意するのが無難です。

 

冬の葬儀

寒い季節はコートを着用しても問題はありません。黒色のシンプルなコートを着用しましょう。黒がない場合は、ネイビーや濃いグレーでも問題はありません。

 

ダウンコートはカジュアルな印象を受けるためマナー違反とされていましたが、近年は着用する方が増えている傾向です。

 

コートに関してはあまり重要視されなくなってはいるものの、未だ気にする方もいるため、フォーマルな形を1着持っておくとよいでしょう。

 

積雪の季節であれば、ブーツを履いても問題はありません。会場まではブーツで移動し、到着したら正規の靴に履き替えましょう。

 

「平服で」と指定された際のマナー

平服と指定された際のマナー

葬儀では、「平服で」と服装を指定される場合があります。弔事における「平服」は略喪服を指すため、準じた服装で参列しましょう。

 

<男性>

黒・紺・濃いグレーなどのスーツ、黒ネクタイ、黒の靴を着用します。
結婚指輪以外のアクセサリーは外し、腕時計も極力身に付けないのがマナーです。

 

<女性>

黒・紺・濃いグレーなどのスーツ・ワンピース・アンサンブルを着用しましょう。
靴は黒のパンプスを履き、ストッキングは黒色で透け感のあるものを選びます。
結婚指輪以外のアクセサリーは外すのがマナーです。
ただし、真珠のイヤリングやネックレスは付けてもよいとされています。

 

<子ども>

制服があればそれを着用し、なければ黒・紺・グレーなど地味な色の落ち着いた服を着用しましょう。

 

平服は地域によって多少常識が異なります。

遺族の気持ちを最優先にしつつ、地域の慣習や場面を弁えた服装を心がけましょう。

 

どうしても喪服を用意できない場合

喪服が用意できない場合

訃報は急に訪れるため、「喪服は持っているけれど家に取りに行くと間に合わない」「突然のお通夜で喪服を購入する時間がない」といった場合もあります。このような場合は、お通夜であれば平服で参列しても問題はありません。

 

不安な方は、遺族に挨拶できるタイミングで「急いで駆けつけたためこのような格好で申し訳ない」といった意図を伝えましょう。

 

ただし、告別式は喪服を用意した方がよいとされています。以下の記事で喪服がないときの対応方法について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

急な葬儀で喪服がない場合の対処方法や最低限守るべきマナーを解説

 

葬儀における身だしなみのマナー

身だしなみのマナー

葬儀へ参列する際は、服装だけでなく身だしなみへの配慮も大切です。

 

本章では、以下の内容に分けてマナーを解説します。

  • 髪型|清潔感を意識する
  • メイク|ナチュラルに施す
  • ネイル|基本はしないのがマナー

ひとつずつ見ていきましょう。

 

髪型|清潔感を意識する

葬儀では、シンプルで清潔感のある髪型が基本です。

 

<男性の髪型>

短髪であれば、普段と変わらない髪型でも問題はありません。少し長い方は、清潔感を第一に手を加えすぎずセットしましょう。
明るすぎる場合は一時的にダークカラーに染めるのが理想です。染めている時間がない場合は、マットなワックスで固めるなどで対処しましょう。

 

<女性の髪型>

ショートカットは寝癖直し程度で問題はありません。
ショートボブで髪が動きそうな方は、落ち着いた色のバレッタやピンなどで留めましょう。
ミディアムからロングの方は、低い位置での一つむすびが簡単でおすすめです。

 

メイク|ナチュラルに施す

葬儀では、「片化粧」と呼ばれる薄く控えめなメイクをします。

 

ツヤ感・光沢・ラメのある化粧品は控えましょう。下地やファンデーションは薄く伸ばし、アイシャドウはベージュやブラウンなど落ち着いた色を選択します。

 

口紅は付けないのが正式ですが、血色が悪い印象に映る方は、マットタイプの薄い口紅を選びましょう。グロスなどツヤツヤと輝くものは避けます。

 

全体的に自然体を意識したメイクにするのが基本です。

 

ネイル|基本はしないのがマナー

ネイルは基本的に落とすのがマナーです。

 

ネイルがないと割れてしまうなどの理由で使用している方は、クリアやベージュを用いましょう。

 

専門店でなければ落とせないネイルの場合は、上からベージュのマニキュアを塗るか、葬儀用の黒い手袋を購入して着用しましょう。間に合う場合はお店で落とすのが理想です。

 

葬儀における持ち物のマナー

持ち物のマナー

服装と並んで大切なのが、以下6つの持ち物におけるマナーです。

  • バッグ
  • 香典
  • 袱紗(ふくさ)
  • 数珠
  • ハンカチ
  • その他

それぞれのマナーを参列前に把握しておきましょう。

 

バッグ

女性の場合、バッグも服装と同じく黒色で統一します。

 

大きさは必需品が入る程度の小さいものにし、布製で光沢のない素材を使用するのがマナーです。

 

ワニ革・ヘビ革などの素材は殺生を連想させるため、仏教ではタブーとされています。

 

お供物や預かり物などで荷物が多い場合は、サブバッグと2個持ちでも問題はありません。

 

男性はバッグを持たないのが基本です。持つとしてもセカンドバッグ程度の小さなものに留めましょう。

 

香典

香典の袋は白黒で結び切りの水引が引かれたものを使用します。

 

表書きは、水引よりも上に「御香典」または「御霊前」とし、水引の下に本人のフルネームを記載しましょう。

 

中袋の裏面には、香典の金額と、住所・氏名を記載します。

 

包む金額は故人との関係性によって異なり、血縁が濃い、または関係性が深いほど高額になる傾向です。

 

香典の書き方・包み方・渡し方については以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

葬儀に持参する香典袋の書き方は?宗教・宗派ごとに解説

 

袱紗(ふくさ)

袱紗(ふくさ)とは、香典を包むための布を指します。近年はカードケースのように入れられる、「金封袱紗」を使用している方が多くなりました。

 

香典は必ず袱紗に包んで葬儀会場へ持っていきます。

 

なお、袱紗は弔事用・慶事用で以下のように使用する色が異なります。

 

袱紗の色

弔事用 黒・グレー・紺・緑・紫などの寒色系
慶事用 赤・ピンク・オレンジなどの暖色系

 

紫は、慶弔どちらの場面でも使えるため、一つ持っておくと便利です。

 

数珠

仏式の葬儀であれば、数珠は必須アイテムです。自分の宗派の本式数珠または片手数珠を用意します。

 

数珠は宗派ごとに決められた形がありますが、基本的には自分の宗派のものを用いて問題はありません。

 

ただし、貸し借りは御法度とされているため、持っていない場合はコンビニや100円ショップでも良いので持参しましょう。

 

なお、神道やキリスト教の葬儀であれば数珠は必要ありません。

 

ハンカチ

ハンカチは、手拭き・涙拭き・袱紗代わりなど、あらゆる場面で活躍します。一つ持っておくとよいでしょう。

 

色は白か黒の無地を選び、刺繍やレースの入ったものは控えます。

 

なお、タオルハンカチはマナー違反でないもののカジュアルな印象を与えてしまうため、綿のハンカチと2枚用意しておくと安心です。

 

シルクのハンカチは光沢があり華美な印象となってしまうため用いないのが無難です。

 

その他

女性であれば、替えストッキングを持っておくのがおすすめです。急に伝線したり、やぶれたりしたときにすぐ履き替えられます。

 

また、男女どちらもコンパクトな小銭入れを用意しておくとよいでしょう。葬儀の際は必要最低限の物のみとするのが基本なためです。

 

特に男性はバッグを持たないケースが多いため、小さめの小銭入れに必要分を用意するだけでポケットに入れる荷物がグッと減ります。

 

葬儀に参列する際のマナー

参列時のマナー

初めて葬儀に参列する場合、以下の所作に不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

  • 香典の渡し方
  • 数珠の持ち方
  • 焼香の仕方

服装がしっかりしていても、マナーを知らないばかりに、意図せず失礼な行動をしてしまう可能性もあります。

 

参列した際は故人のご冥福を祈ることに集中できるよう、事前に上記のマナーを把握しておきましょう。

 

香典の渡し方

香典は葬儀会場に用意してある受付へ渡します。持ち歩く際は袱紗に入れ、受付で渡す直前に取り出すのがマナーです。

 

「この度はお悔やみ申し上げます」などと一言伝え、受付係から文字が読める向きで渡しましょう。

 

数珠の持ち方

数珠は葬儀が始まるまでバッグやポケットに入れておきます。葬儀中は左手首にかけておきましょう。本式数珠は長いため、2連にするのが基本です。

 

合掌時は左手親指と人差し指に掛けるようにして手を合わせます。

 

数珠のマナーについては以下の記事で詳しく解説しています。

 

「そもそもどのような数珠を購入していいか分からない」「宗派ごとの細かな持ち方について知りたい」という方は、ぜひ一読ください。

 

数珠の持ち方や合掌時の掛け方は?葬儀における数珠のマナーを解説

 

焼香の仕方

仏式の葬儀では、必ず焼香をする場面が訪れます。基本的なマナーは以下のとおりです。

 

  1.  1.数珠を左手に持つ
  2.  2.右手の人差し指・中指・親指で抹香をつまむ
  3.  3.額(ひたい)の高さまで持ち上げる
  4.  4.抹香を火種の方に落とす
  5.  5.手をあわせる

 

焼香には立礼焼香・座礼焼香・回し焼香と3種類ありますが、基本の作法は変わりありません。

 

より細かなマナーを知りたい方は、以下の記事がおすすめです。

 

家族葬における焼香のやり方やマナーを解説|焼香だけの参列についても説明

 

まとめ:正しいマナーで哀悼の意を表すのが大切

葬儀では基本的に準喪服を着用します。お通夜でどうしても間に合わない時は平服でも問題はありませんが、告別式は喪服の着用がマナーです。

 

男女どちらも黒色で統一し、清潔感のある装いを心がけましょう。お子さんは制服を着用し、なければ暗い色のシンプルな服装を選択します。

 

他にも身だしなみや持ち物などさまざまなマナーが存在します。

 

大切な家族を亡くした遺族に失礼がないよう、可能な限り服装には気を配りましょう。

記事一覧に戻る