葬儀費用の平均は?葬儀費用の内訳や料金を抑える方法を解説 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

葬儀費用の平均は?葬儀費用の内訳や料金を抑える方法を解説

「葬儀にはいくら必要?」
「葬儀費用を抑えつつ、後悔のない内容にするにはどうすればいい?」

 

葬儀費用はある程度まとまった金額が必要です。

 

しかし、実際に関わるまで「何にいくらの費用が必要なのか」が分かりません。

 

そこで本記事では、北海道における葬儀費用の相場・費用の内訳・葬儀費用を左右するポイントについて解説します。

 

葬儀費用について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

・葬儀費用の平均

・葬儀費用が思ったよりも高くなる理由

・葬儀費用を抑えるポイント

・葬儀費用の用意方法

 

【北海道】葬儀費用の平均は50〜100万円

北海道における葬儀費用の平均

北海道における葬儀費用の平均は以下のとおりです。

北海道における葬儀費用の平均
(飲食接待費・お布施などを除く)※自社調べ
1位 50〜100万円
2位 100〜150万円
3位 20〜50万円

葬儀にかかる費用は大きく以下の4つに分けられ、そのうちの、表の金額は「葬儀そのものにかかる費用」です。

  • 葬儀そのものにかかる費用
  • 飲食接待費
  • 香典返し(返礼品)の費用
  • お布施の費用

各費用の内訳について見ていきましょう。

 

葬儀そのものにかかる費用

葬儀そのものにかかる費用とは、以下の項目を指します。

  • 会場の使用料
  • ご遺体の搬送費
  • ご遺体の安置料
  • 祭壇設置費用
  • 棺の費用
  • 骨壷の費用
  • その他(レンタル喪服や遺影など)

一般的に「葬儀プラン」とよばれている部分で、上記の項目に火葬場の使用料を含めた総額が「葬儀そのものにかかる費用」とされています。

 

火葬費用はプランに含まれていないケースが多く、ほとんどの場合は喪主が火葬場へ直接支払います。
ただし、なかには
葬儀社が立て替えて請求する場合もあるなど、そこそこで異なります。

 

飲食接待費

飲食接待費とは、通夜振る舞い・精進落とし・その他の飲食物にかかる費用を指します。

 

参列者が多いほど高くなる項目です。1人当たり5千円前後が相場で、グレードが高い料理にすると1万円近くになるケースもあります。

 

プラン費用とは別途で設定している葬儀社が多いため、別に予算を立てておくとよいでしょう。

 

香典返し(返礼品)の費用

香典返し(返礼品)とは、参列者から頂いた香典へのお礼として渡す品です。1人当たり1〜2千円ほどが相場とされており、参列者の人数によって変動します。

 

葬儀が終了するまで総額が分からないため、余裕を持って用意しておくのが一般的です。葬儀が終了したのちに余った分を葬儀社へ返却し、実際の金額を清算します。

 

お布施

お布施とは、菩提寺の僧侶に供養のお礼として渡す金銭です。北海道における相場は30万円ほどで、読経料・戒名料・移動費としての「御車代」・接待費としての「御膳料」などが含まれます。

 

喪主から直接僧侶へ現金でお渡しするため、葬儀社の請求には含まれません。

 

お布施は宗教者との付き合いや地域で相場が異なるため、不安な方は親族や菩提寺に直接確認してもよいでしょう。

 

葬儀形式によって費用相場は異なる

葬儀形式別の相場

葬儀に必要な費用は、葬儀形式によっても異なります。以下の表は、葬儀形式別の費用相場です。

葬儀形式による相場の違い
(飲食接待費・お布施などを除く)
一般葬 100〜150万円
家族葬 50〜150万円
1日葬 50〜100万円
火葬式(直葬) 10〜30万円

各葬儀形式の費用について解説します。

 

一般葬

一般葬とは、1日目に通夜、2日目に告別式・火葬を執り行う従来の葬儀の形です。参列者の人数や祭壇・棺・骨壷などのグレードによって異なりますが、100〜150万円ほどが相場とされています。

 

費用が高い傾向の葬儀形式ですが、参列者の人数によっては香典による葬儀費用の補填が見込めます。

 

家族葬

家族葬とは、親族や親しい友人のみで小規模に執り行う葬儀を指します。30人前後で執り行う場合が多いですが、人数に限りはありません。

 

費用相場は50〜150万円ほどです。一般葬と内容は同じですが、参列者の人数・葬儀会場の費用・祭壇の費用などの項目が抑えられる可能性があります。

 

ただし、参列者が少ない分、香典による収入はあまり期待できません。

 

1日葬

1日葬儀とは、お通夜を省き、告別式と火葬を執り行う形式です。費用相場は50〜100万円ほどで、お通夜を執り行わない分の会場費などが抑えられます。

 

火葬式(直葬)

火葬式(直葬)とは、お通夜・告別式を行わず、火葬のみで葬儀を終了する形式です。費用相場は10〜30万円と廉価で、葬儀費用を極力抑えたい方に向いています。

 

ただし、僧侶による読経がないプランが多く、葬儀をした感覚が薄い点がデメリットです。

 

火葬式を選んだ方のなかには、「もう少ししっかり見送ってあげればよかった」と後悔する方も少なくありません。

 

また、菩提寺によっては火葬式を選択すると納骨を断られてしまうリスクもあるため、事前の確認が必要です。

 

葬儀費用が高くなる要因

葬儀費用が高くなる要因

葬儀を執り行った際「想定していた金額よりも高くなってしまった」というケースが多々見受けられます。

 

費用が高くなってしまう要因として代表的なのが以下の2点です。

  • プラン内容のグレードアップ
  • 想定外の状況による追加費用

ひとつずつ見ていきましょう。

 

プラン内容のグレードアップ

祭壇・棺・骨壷などのグレードをあげた場合、想定の費用よりも金額が膨らむ可能性があります。

 

例えば祭壇の場合、「見すぼらしくないように」とグレードを上げた結果、思ったよりも金額が膨らんでしまうといった具合です。

 

とはいえ、逝去から葬儀まではあまり時間がないため、祭壇を含めた各内容をじっくり検討する余裕がありません。

 

費用を適度に抑えつつ満足のいく内容にするためには、時間がある生前に比較検討するのがおすすめです。

 

「生前に葬儀について話すのは不謹慎」という意見もありますが、近年は葬儀の事前相談をする方も増えています。

 

コープの家族葬では、いつでも葬儀の事前相談を受け付けています。

 

「葬儀について知りたいけれど、葬儀社に直接聞きに行くのはハードルが高い」という方には、定期開催しているイベント花マルシェもおすすめです。

 

葬儀関連の相談はもちろん、さまざまなイベントやうれしい景品も用意しており、お祭り感覚で気軽にご来場いただけます。

 

花マルシェの様子は以下のページから確認できるため、ぜひのぞいてみてください。

 

恵庭で開催された「花マルシェ」の様子

 

想定外の状況による追加費用

想定外の状況によって、追加の費用が発生する場合もあります。代表的な例が以下の3つです。

  • 葬儀の日程変更によるご遺体の安置費用
  • 移動距離による搬送料
  • 想定以上の参列者による追加費用

火葬場の使用状況や僧侶の予定によって、お通夜の開催が逝去の翌々日になった場合、ご遺体の安置に関する追加費用が発生します。ドライアイスや会場の使用料などです。

 

また、ご遺体を安置場所へ搬送する距離が遠く、追加で搬送費用が発生する場合があります。

 

参列者が多く、通夜振る舞いの料理や香典返しの料理が足りない場合も追加費用が必要です。

 

葬儀では状況に応じて請求額が変わるため、葬儀の打ち合わせをする段階で変動費の予測が大切です。

 

葬儀費用を安く抑える方法

葬儀費用を安く抑える方法

葬儀費用は、以下の点を工夫することで抑えられる可能性があります。

  • 規模を小さくする
  • オプション・グレードの再考
  • 複数社から見積もりを取る
  • 僧侶手配・寺院紹介サービスを利用
  • 香典で葬儀費用を補填する
  • 補助金で葬儀費用を補填する

ひとつずつ見ていきましょう。

 

規模を小さくする

傾向として、葬儀の規模が小さいほど総額は安くなります。形式ごとに比較すると「火葬式(直葬)<1日葬<家族葬<一般葬」の順です。

 

ただし、規模を縮小すれば必ず費用が安くなるとも限りません。縮小しただけ香典が減り、実質の自己負担が増える可能性があるためです。

 

葬儀の規模は、故人の交友関係・生前の希望・予算などを総合的に判断して決めましょう。

 

オプション・グレードの再考

祭壇・棺・骨壷・生花などのグレードを少し下げるだけでも費用は抑えられます。食事の内容を参列者に失礼のない範囲で抑える方法も有効です。

 

ただし、最後のお別れの場でもあるため、グレードを落としすぎて後悔しないようにするのも大切です。

 

複数社から見積もりを取る

生前に複数社から相見積もりを取る方法もおすすめです。相見積もりを取れば、高額な葬儀社に当たるリスクを避けられます。

 

相見積もりを取る際は、各葬儀社が用意しているプランのセット内容を確認しましょう。葬儀社によってセットプランの内容が異なるためです。

 

同じ家族葬でも、「A社のプランには湯灌が含まれているが、B社は別途料金が必要」のようなかたちです。

 

見積もりの際には、同じ規模・サービス・オプションを含めて比較検討するのがポイントです。

 

僧侶手配・寺院紹介サービスを利用

お世話になっている菩提寺がない場合は僧侶手配サービスや寺院紹介サービスを利用するのも、ひとつの方法です。一般的なお布施の相場よりも抑えられる可能性があります。

 

料金プランが設定されているケースが多く、事前に予算が立てやすい点もメリットです。

 

コープの家族葬ウィズハウスでも、35,000円〜(税抜)利用できる寺院紹介サービスをご利用いただけます。

 

葬儀形式ごとのプランや、戒名別の費用についても細かく決められているため、興味のある方はぜひご覧ください。

 

香典で葬儀費用を補填する

葬儀では、香典の一部または全額を葬儀費用に充てるケースがあります。

 

香典には「葬儀で出費が増える遺族を支える」といった意味があるため、補填とするのはまったく問題はありません。

 

一般的に、香典の総額は葬儀費用の半分〜3分の1程度と言われています。

 

ただし、地域の慣習・個人との関係性・葬儀形式によって異なるため、当てにしすぎるのはおすすめしません。

 

補助金で葬儀費用を補填する

逝去や葬儀の実施に伴いもらえる補助金・給付金で葬儀費用を補填する方法もあります。

 

補助金・給付金の内容は以下のとおりです。

葬儀関連でもらえる金銭
国民健康保険 葬祭費

30,000円前後
(自治体によって異なる)

社会保険 埋葬料 5万円
国民年金 一時金

12〜32万円
(加入期間によって異なる)

生活保護 葬祭扶助制度 最低限の葬送費用

 

各給付の申請期限などは以下の記事で解説しています。ぜひご覧ください。

 

お金がなくて親の葬儀費用が支払えない!対処方法やもらえる給付金を解説(内部リンク予定)

 

参考:
協会けんぽ「ご本人・ご家族が亡くなったとき
日本年金機構「死亡一時金

 

格安葬儀プランを選ぶ際の注意点

格安プランを選ぶ際の注意点

近年、格安葬儀プランが多く見受けられるようになりました。

 

葬儀にかかる費用を抑えられる点は魅力ですが、相場よりも大きく下回るプランを選ぶ際は以下の点に注意が必要です。

  • 制約が多く不満を感じる可能性がある
  • 必要のないオプションを解約できない
  • 葬儀に必須のドライアイス代などが含まれていない

格安プランは、葬儀に必要な最低限の内容しか盛り込まれていない場合や、安さを強調するために必須の項目が省かれているケースがあります。

 

「必要な内容を追加して行った結果、相場とあまり変わらなかった」「高くついてしまった」というリスクもあります。

 

依頼する前には、セットに含まれる項目・内容・量・追加費用の有無などをしっかりと確認しましょう。

 

葬儀費用の用意方法

葬儀費用の用意方法

葬儀費用は最低限に抑えられたとしても10万円ほどかかります。逝去後に費用関連で慌てたり、トラブルにならないためにも、生前に少しずつ用意しておくのがおすすめです。

 

生前から準備しておく方法として代表的なのが、以下の3つです。

  • 葬儀保険
  • 互助会への加入
  • 個人での積立

ひとつずつ見ていきましょう。

 

葬儀保険

葬儀保険とは、葬儀に特化した保険サービスです。中身は掛け捨ての少額短期保険で、契約者の死亡時に、一定額の保険金が受け取れます。

 

月々の保険料が少額で、高齢者でも加入しやすい点がメリットです。

 

一方、保険料は更新ごとに増加するため、加入時期によっては元本割れのリスクもあります。

 

互助会への加入

互助会とは、一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会が推進する制度です。積立金は月々1,000〜5,000円ほどで、冠婚葬祭時に積立金を利用して互助会の設備を利用できます。

 

ただし、葬儀プランが限られていたり、積立金だけでは葬儀費用が全てまかなえないといった点がデメリットです。

 

個人での積立

預貯金などで葬儀費用を積立する方法です。一般的な預貯金や、給与から財形貯蓄への積立など、さまざまな選択肢があります。

 

余裕がある分だけ堅実に積立ができるため、現実的で確実な方法です。

 

なお、コープの家族葬でも月3,000円からの『コープの家族葬つみたて制度』を用意しています。

 

葬儀関連だけでなく、お墓・仏壇・仏具・香典返しなどにも広く利用可能です。コープで使えるポイントも受け取れるため、掛け金以上の還元が受けられる可能性もあります。

 

以下のページから詳しい内容をチェックできるため、ぜひご覧ください。

 

『コープの家族葬つみたて制度』について見てみる

 

葬儀費用の支払について

葬儀費用の支払方法

葬儀費用の支払いに関する以下の内容を解説します。

  • 一般的には喪主が支払う
  • 葬儀費用がない場合の対処方法

葬儀費用を巡って親族間でトラブルが発生しないよう、事前に確認しておきましょう。

 

一般的には喪主が支払う

葬儀費用は、喪主が負担するケースが一般的です。喪主を務める方は法律で定められていませんが、多くの場合は配偶者や実子が喪主を務めます。

 

しかし、喪主の家庭環境・収入・年齢によっては、親戚同士がお金を出し合って葬儀費用を支払うケースも少なくありません。

 

「誰が払うべき」という明確な決まりはないため、各家庭の事情によって支払方法・負担割合を決めるとよいでしょう。

 

葬儀費用がない場合の対処方法

葬儀費用を支払えない場合は、以下の対処方法が有効です。

  • 葬儀ローンを利用する
  • 給付金で補填する
  • 葬祭扶助制度を利用する

各対処方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

お金がなくて親の葬儀費用が支払えない!対処方法やもらえる給付金を解説(内部リンク予定)

 

まとめ:葬儀費用は平均50〜100万!理想の葬儀をするなら事前相談がおすすめ

葬儀の費用は葬儀形式によって異なりますが、北海道では50〜100万円が相場とされています。

 

他にも「飲食接待費」「香典返しの費用」「お布施」が必要となるため、実質の支払い費用はもう少し高くなります。

 

葬儀費用を抑える方法はさまざまありますが、生前から葬儀にかける予算やプラン内容を決めておくのが最も効果的です。

 

逝去してからとなると、時間がないなかで次々と決めなければなりません。あとから「〇〇の費用はいらなかった」「〇〇にはもう少しお金をかければよかった」と、後悔する方もいます。

 

予算内で満足のいく葬儀を執り行うためにも、生前に葬儀に関する情報を集め、希望するプランを検討しておきましょう。

 

コープの家族葬では、葬儀の事前相談をいつでも受け付けています。日時によっては葬儀会場を見学できる場合もあるため、気軽にお問い合わせください。

 

葬儀について事前に相談してみる

記事一覧に戻る