急な葬儀で喪服がない場合の対処方法や最低限守るべきマナーを解説 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

急な葬儀で喪服がない場合の対処方法や最低限守るべきマナーを解説

「訃報が届いたけれど、喪服を持っていない」
「喪服がない場合、服装はどうしたらいい?」

 

不幸は突然訪れるものです。しかし、全ての人が前もって喪服を用意しているわけではありません。

 

なかには、「持っていたけれど、古いもので体型に合わなくなってしまった」という方もいるでしょう。

 

本記事では、急な不幸に際して着る喪服がない場合の対処方法を解説します。これから通夜・葬儀・告別式に参列する方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

  • 通夜における喪服がない場合の対処方法
  • 葬儀・告別式における喪服がない場合の対処方法
  • 平服で参列する際に配慮するべきポイント

 

喪服がない場合はどうすればいい?

通夜の場合は喪服でなくても問題はありません。葬儀・告別式であれば喪服の着用が必須です。

なお、服装のマナーは家族葬でも変わりはありません。家族葬とは、家族・近親者のみで小規模に執り行う葬儀の形式です。

 

「家族葬=カジュアルな葬儀」と捉えている方もいますが、そのようなことはありません。故人を偲ぶ場として適切な服装を心がけましょう。

 

通夜は喪服以外(または平服)で参列しても問題はない

通夜の服装は喪服でなくても良いとされています。

 

通夜は事前に知らされるものでなく唐突なケースが多いため、喪服を用意する隙もないのがあたりまえとされているためです。

 

反対に、喪服を着用していくのは「不幸の訪れを待って準備していた」として不謹慎だとされていた時代もありました。

 

現代では「準備ができるなら喪服を着用するのが理想」という認識が一般的ですが、本来は喪服でなくても問題はありません。

 

終業後に通夜へ参列する場合は、仕事着のままでもよいということです。遺族からの印象を気にする方は「急いで参列したため、失礼な服装で申し訳ありません」と一言伝えるとよいでしょう。

 

ただし、喪服でなくてもよいとはいえ、できる限りの配慮は必要です。

 

喪服を用意できなくても、着替える時間が取れる際は、平服での参列を心がけましょう。「平服って何?」という方は『通夜に平服で参列する際のポイント』をご参照ください。

 

遺族の立場であれば喪服を着用するのがマナーです。

 

葬儀・告別式は喪服を着用するのが原則

葬儀・告別式であれば、喪主の場合は正喪服、参列者の場合は準喪服を着用するのが一般的なマナーです。

 

正喪服・準喪服の区別が分からない方は、本記事の『そもそも喪服の種類とは?』をご参照ください。

 

また、準喪服を持っておらず急いで用意しなければならない方には、本記事の『急な葬儀・告別式で喪服がない場合の用意方法』がおすすめです。

 

通夜に平服で参列する際のポイント

平服で通夜に参列する際のポイントやマナーを、以下の順番で解説します。

 

  • 男性
  • 女性
  • 子ども

 

大前提として「平服=普段着」ではありません。葬送の場に適した一定ラインの服装が平服です。

 

喪服を用意できなくても、着替える時間がある場合は、なるべく平服に近い装いを心がけましょう。

 

男性

男性の平服とは、黒・紺・ダークグレーなどのスーツ(リクルートスーツ含む)を指します。

 

シャツは白色でよいですが、ネクタイ・靴下・靴は黒で統一します。ネクタイピン・カフスなどの装飾品は外すのがマナーです。腕時計も装飾品としての用途が強いものは外すようにしましょう。

 

葬送の場では、基本的に結婚指輪以外のアクセサリーは外しておくべきとされています。

 

終業後に仕事用のスーツで参列する場合、コンビニや100均などで黒い靴下・黒いネクタイを用意するのもよいでしょう。

 

女性

女性の場合は、黒・紺・ダークグレーなど地味な色のワンピース・アンサンブル・スーツが平服に該当します。スーツはパンツスーツでも問題はありません。

 

ストッキングは透け感のある黒色を着用します。タイツはカジュアルな要素が強いため、避けましょう。女性も結婚指輪以外のアクセサリーは基本的に外します。

 

ただし、真珠のネックレスやイヤリングは着用可能です。真珠は涙を表現するとされているためです。

 

胸元の開いたブラウスや肩の出ているワンピースなど、露出の多い服装は控えましょう。仕事終わりに通夜へ参列する場合は、コンビニや量販店などで黒ストッキング・襟の詰まったシャツを購入し、着替えることをおすすめします。

 

ネイルは、落とせるのであれば無い方が理想です。ジェルネイルはすぐに落とせないため仕方ありませんが、黒い手袋を用意できる場合は着用をおすすめします。黒い手袋は100円均一などでも購入可能です。

 

ロングヘアは一つにまとめ、顔に髪がかからないようにします。明るい茶髪や金髪の場合、黒に染め直すのが理想ですが、時間がない場合は、できる限り清潔感のある髪型を意識しましょう。

 

子ども

未就学児は落ち着いた色合いの服で問題はありません。高校生までのお子さんで制服がある方は、制服が礼服になります。大学生の方は、大人の平服と同じ装いをします。

 

大人の場合、ローファーはマナー違反とされていますが、学校指定の靴がローファーの場合は着用しても問題はありません。

 

なお、子どもの喪服については以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

身内のみの家族葬における子どもの服装は?0歳〜大学生まで喪服のマナーについて解説

 

急な葬儀・告別式で喪服がない場合の用意方法

葬儀・告別式に参列するのための喪服がない場合は、以下の用意方法がおすすめです。

 

  • 量販店で購入する
  • レンタルサービスを利用する
  • 親戚や友人から借りる

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

量販店で購入する

青山やAOKIなどのスーツ専門店、イオンなどのスーパー、東急などのデパートでは既製品の喪服が販売されています。急いで用意しなければならない方におすすめです。授乳中の方は、西松屋などの子ども用品店で前開きの服が購入できます。

 

レンタルサービスを利用する

貸衣装屋や葬儀を執り行う葬儀社からレンタルする方法もあります。喪主・遺族のなかには、正喪服をレンタルする方もいます。

 

ネットのレンタルサービスを利用する際は、当日配送が可能か確認しましょう。また、当日配送であっても配達時間に注意が必要です。葬儀・告別式に間に合わないようであれば、別の方法を検討しましょう。

 

なお、『コープの家族葬』では、喪服の貸衣装も行っています。急な訃報で喪服が用意できない方は、お気軽にご相談ください。

 

親戚や友人から借りる

親戚や友人に喪服を持っている人がいる場合は、借りられるか聞いてみるのもよいでしょう。ただし、喪服を人に貸すのに消極的な方もいるため、聞く際は注意が必要です。

 

また、あきらかに体型が異なる方から借りると不格好になってしまうため、できるだけ同じ背格好の方にお願いしましょう。

 

そもそも喪服の種類とは?

喪服には以下3つの種類があります。

 

  • 正喪服
  • 準喪服
  • 略喪服(平服)

 

上から順位格式が高くなっています。それぞれの喪服について見ていきましょう。

 

正喪服

正喪服は最も格式の高い喪服です。紋付袴・モーニングコートなどが該当します。喪主以外が着用することはありません。参列者が着用するとマナー違反になるため注意しましょう。

 

準喪服

一般の人が喪服と聞いて連想する標準的な装いです。「喪服」と言われれば「準喪服」と認識して問題ありません。

 

黒いスーツの見た目なのでビジネススーツと混同する方もいますが、素材が全く違うため、並べて比較するとすぐにわかります。

 

準喪服は、光沢がなく透け感のない生地が特徴です。参列者が喪服を用意するなら「準喪服」となります。

 

略喪服(平服)

厳密には喪服ではありませんが、「平服」と指定があれば「略喪服」と捉えてよいです。

 

黒無地や濃紺・濃いグレーのスーツ・ワンピースが該当します。詳しいマナーは『通夜に平服で参列する際のポイント』をご参照ください。

 

「平服=普段着」と認識している方がいますが、間違いですので注意しましょう。

 

【Q&A】喪服に関してよくある質問

喪服に関してよくある質問をまとめました。内容は以下のとおりです。

 

Q.喪服をユニクロでそろえるのは問題ない?

Q.喪服は事前に用意しておくべき?

ひとつずつ回答します。

 

Q.喪服をユニクロでそろえるのは問題ない?

A.平服であればユニクロでそろえても問題はありません。

準喪服を想定しているのであれば、喪服を扱っているお店で購入しましょう。準喪服と平服では生地が違うため見る人が見れば準喪服ではないと分かってしまいます。

 

Q.喪服は事前に用意しておくべき?

A.用意しておいた方が、いざという時に安心です。

葬儀で遺族に失礼がないよう、大学進学や社会人になった節目などに用意しておくとよいでしょう。

 

まとめ:万が一に備えて喪服を用意しておくのがおすすめ

喪服がない場合、通夜は平服で参列しても問題はありません。平服に着替える時間がない方は、そのままの服で参列してもよいとされています。その際、急いで参列したため着替える時間がなかった旨を遺族に伝えましょう。

 

葬儀・告別式では喪服を着用する必要があります。喪主・遺族の場合は、いずれの場合であっても喪服を着用するのがマナーです。

 

葬儀では故人を供養する気持ちが一番大事ですが、他の参列者や遺族が心置きなく葬儀を執り行うためには服装への配慮も大切です。

 

急な訃報に際して喪服が用意できない場合でも、できる限り服装への配慮を心がけましょう。

 

記事一覧に戻る