香典返しには何を返すべき?適切な品物・費用相場・送るタイミングを解説 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

香典返しには何を返すべき?適切な品物・費用相場・送るタイミングを解説

「香典返しには何を用意したらいい?」
「1人あたりいくらの予算で用意するべき?」
「いつ送るのが正解?」

 

葬儀では、参列者からいただいた香典に対するお礼として香典返しを用意します。

 

しかし、香典返しのマナーは地域によって違いがあるため、ある地域では正しいマナーも場所が変わると間違っているというケースも少なくありません。

 

初めて葬儀を執り行う方にとっては不安がよぎるポイントでもあります。

 

そこで、本記事では、香典返しを送るタイミング・金額相場・適切な品物について解説します。

 

香典返しについて悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

・香典返しを送るタイミング
・香典返しの相場
・香典返しに適切なもの
・挨拶状の書き方

 

香典返しとは?

香典返しとは

香典返しとは、香典をいただいた方へのお礼として送る品物です。本来は必要のないものですが、現代では感謝の気持ちを伝えるために一般的となっています。

 

北海道では当日お返しする「当日返し」が主流で、状況によっては後日お返しする「後日返し」も使用します。

 

一方、本州では葬儀当日に会葬御礼を渡し、後日香典返しを送るのが一般的です。

 

即日返し(当日返し)

葬儀に参列いただいた方へ御礼として当日お渡しする品物です。当日返しは、海苔・お茶・コーヒーなどが多く、1,000円〜2,000円程度が相場です。

 

北海道では当日返しが香典返しの役割も兼ねているため、当日返しのみで完結します。

 

ただし、高額な香典をいただいた場合は、後日改めて香典返しを送る場合もあります。

 

後日返し

後日返しとは、葬儀とは別のタイミングで参列者へ香典返しをお渡しするものです。全国的に主流な方法ですが、北海道ではあまりみられません。

 

一般的には、いただいた香典の半額程度を目安に品物を選びます。

 

高額な香典をいただいた場合は香典返しの予算を3分の1程度にするなど、金額に応じて調整しましょう。

 

反対に、数千円程度の香典でも、お礼の気持ちを伝えるために半額程度の品物を選ぶのがマナーです。

 

香典返しを送るタイミング

香典返しを送るタイミング

香典返しは、忌明け後(49日後)なるべく早めに送るのが一般的です。

 

地域によっては35日後や、浄土真宗の場合は初七日〜1ヶ月以内に送るなど、タイミングが異なる場合もあります。

 

かつては喪主が各家を回って香典返しを渡していました。核家族化や遠方への転居などが多くなった現代では、郵送が主流になっています。

 

香典返しは早めに準備を進め、忌明けから1ヶ月以内に発送できるようにしましょう。

 

香典返しとして適切なもの

香典返しに適切とされているものは、以下の2点です。

  • 消え物
  • カタログギフト

どちらを選ぶにしても、参列への感謝を伝えることが大切です。相手の年齢層や好みなどを考慮して、喜んでもらえるものを選びましょう。

 

消え物

香典返しとして定番なのが、「消え物」と呼ばれる、使用したらなくなるものです。代表的なものには、お茶・コーヒー・紅茶・お菓子・洗剤などがあります。

 

かつては「不祝儀が残らないように」という考え方から、あとまで残らないものが一般的でした。

 

しかし、近年は香典返しも多様化しており、次項で紹介するカタログギフトを選ぶ方も増えています。

 

カタログギフト

カタログギフトは、受け取った側が好きなものを選べるメリットがあります。喪主側も品物を選ぶ必要がないため、負担が軽減されます。

 

さらに、カタログギフトは金額に応じて細かく設定されているため、用意しやすいのも特徴です。

 

香典返しでタブーとされているもの

香典返しには、不適切とされているものも存在します。その品物が、以下の3点です。

  • 生臭もの
  • 現金・金券
  • 慶事に用いられるもの

タブーを避け、失礼のない品物を選ぶようにしましょう。

 

生臭もの

仏教では殺生を禁じているため、生肉や生魚といった生鮮食品はタブーです。「四つ足生臭もの」として昔から避けられており、香典返しとしてふさわしくありません。

 

現金・金券

金額がはっきりわかってしまう現金や金券もタブーです。「現金(香典)をいただいた厚意に対して、現金を返すのは失礼」という考え方があるためです。

 

慶事に用いられるもの

酒類・鰹節・昆布などはおめでたい縁起物とされています。

 

仏教では、故人が亡くなってから四十九日を迎えるまでお祝い事を避けるべきという慣習があります。そのため、お祝い事を連想させるものは香典返しとして不適切です。

 

同じ理由から、うさぎ・亀・松などの縁起物をモチーフとしたお菓子も避けましょう。

 

香典返しの用意方法

香典返しの用意方法

香典返しを用意する代表的な方法が以下の4つです。

  • 葬儀社
  • デパート
  • ギフト専門店
  • インターネット通販

なお、香典返しの品物選びで迷った場合は、葬儀社に手伝ってもらうのがおすすめです。

カタログギフトや定番の菓子類など品揃えが豊富な場合が多く、葬儀社のスタッフが品物選びのアドバイスもしてくれるため、安心感があります。

 

かけ紙と表書きの書き方

かけ紙と表書きの書き方

かけ紙は、白黒・双銀・グレーで、結び切りの水引が印刷されたものを使用します。

のし飾りがついていないものを選びましょう。配送する場合は内掛け、手渡しする場合は外掛けにします。

 

表書きは「志」とすることが一般的ですが、西日本の一部で「は満中陰志」も用いられます。「志」は宗派問わず使用できるので、悩んだ場合は「志」を使用しましょう。水引の下には喪主の家名を入れます。

 

挨拶状・礼状の書き方やマナー

挨拶状・礼状の書き方やマナー

香典返しの挨拶状・礼状は、故人への感謝の気持ちを伝えるとともに、香典返しを送るにあたってのお礼を伝える大切な文章です。

 

本来は奉書紙に書くのがマナーでしたが、近年はカードタイプの用紙に印刷または記入することが多くなっています。

 

また、挨拶状に限らず弔事の文章では句読点をつけない決まりがあります。その他に守るべきマナーは以下の2点です。

  • 時候の挨拶は使わない
  • 忌み言葉は使用を控える

なお、香典返しを直接渡す際は挨拶状を書く必要はありません。

 

時候の挨拶は使わない

香典返しの挨拶状には、時候の挨拶を使用しません。

 

時候の挨拶とは「初春の候」「残暑の候」など、一般的な手紙で「拝啓」などの頭語のあとに続く言葉です。

 

そのため、香典返しの挨拶状は、「謹啓」に続いてすぐに本文へ入ります。

 

忌み言葉は使用を控える

「忌み言葉(いみことば)」とは、不幸や不吉を連想させる言葉、直接的な表現を指します。

 

具体的には以下の言葉が「忌み言葉」とされています。

 

<不吉を連想させる言葉>

・消える
・落ちる
・大変
・浮かばれない
・4(死)
・9(苦

 

<”不幸が重なる”ことを連想させる「重ね言葉」>

・次々
・重ねがさね
・またまた
・いよいよ

 

<”不幸が続く”を連想させる言葉>

・また
・再び
・追って
・続いて
・引き続き

 

<直接的な表現>

・急死
・死ぬ
・生きていた

 

これらの言葉は、挨拶状で使用しないように注意しましょう。

 

挨拶状・礼状の文例

挨拶状・礼状の文例

香典返しの挨拶状は、以下の流れで書いていくのが一般的です。

①香典をいただいたことへのお礼

②四十九日法要が終わったことを報告

③香典返しがある旨

④直接のお礼でないことへの謝罪

上記の流れで書いた場合の挨拶状は、以下のとおりです。

 

謹啓

先般 妻〇〇儀 永眠の際にはご丁重なご弔詞をはじめ過分なお心配りをいただきまして誠に有り難くお礼申し上げます 本日 

〇〇〇〇〇〇居士(戒名) 

七七忌の法要を営みました

つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届け申し上げました

どうぞお納めくださいますようお願い申し上げます

先ずは略儀ながら書状を以って謹んでご挨拶申し上げます

謹白

令和〇年〇月〇日

〇〇〇〇(喪主の名前)

 

近年は、香典返しの購入先が用意している文章のテンプレートを使用し、故人の名前・戒名・日付・喪主などを当てはめて印刷するケースが多く見られます。

 

封筒の書き方

封筒の書き方

封筒の表面には、中央上部に「御挨拶」と記入します。

 

挨拶状がカードタイプの場合は二つ折りにして封筒に収納します。封筒にすっぽりと入るサイズであれば折らなくても問題ありません。

 

神道の香典返しについて

神道の香典返しについて

神道の香典返しは、五十日祭の忌明けを迎えたタイミングで送ります。五十日祭とは、故人が亡くなってから50日目に行われる神道の儀式です。

 

水引は、銀一色または黒白の結び切りのものを選びます。表書きは、「志」「偲び草」などを使用します。

 

キリスト教の香典返しについて

キリスト教の香典返しについて

キリスト教にはもともと香典や香典返しをする習慣がありません。キリスト教では「死は悲しむのではなく、天国への旅立ちを祝う」という教えがあるためです。

 

しかし、日本のキリスト教式葬儀では、仏式に倣って香典と同じ意味を持つ「御花料」などを渡すケースがあります。

 

御花料をもらった場合は、逝去後1ヶ月後の昇天記念日や記念式のタイミングでお返しします。

 

表書きは、「志」「偲び草」などが用いられます。

 

香典返しをしないケースとは

以下の条件に該当する場合、香典返しをしなくてもよいとされています。

  • 一家の大黒柱が亡くなった場合
  • 企業から香典をもらった場合
  • 香典を寄付した場合
  • 香典返しを辞退する旨が記載されていた場合

ひとつずつ見ていきましょう。

 

一家の大黒柱が亡くなった場合

一家を支える大黒柱が亡くなった場合、残された家族は経済的な負担が大きくなります。このときは、香典返しの費用を生活費に充てるほうが優先されます。

 

香典返しの用意が経済的負担になってしまう場合は、無理に送る必要はありません。

 

企業から香典をもらった場合

法人名義で企業から香典をもらった場合は、香典返しを送る必要はありません。何かのタイミングで会ったときにお礼を言う程度で十分です。

 

ただし、会社の人から個人名義で香典をもらった場合は、香典返しが必要です。会社関係者から連名で香典をもらった場合は、金額を人数で割って品物を選ぶと良いでしょう。

 

香典を寄付した場合

故人の意思や遺族の希望で香典を寄付する場合も、香典返しは必要ありません。

 

忌明けの挨拶状に香典を寄付した旨を記載し、寄付先を添えて送りましょう。寄付先から礼状が届いていればコピーを送るとより親切です。

 

また、香典返しの金額分だけ残し、残りを寄付する場合もあります。

 

香典返しを辞退する旨が記載されていた場合

相手方から香典返し辞退の申し出があった場合は、無理に送る必要はありません。お返ししたい気持ちがあるときは、お歳暮など、機会を分けて送るとよいでしょう。

 

まとめ:香典返しは金額の半額程度を目安にお返しする

香典返しとは、いただいた香典に対するお返しの品を指します。

 

当日返しと後日返しがあり、北海道の場合は、1,000円〜2,000円程度の当日返しをもって香典返しとするのが一般的です。

 

本州では、当日に会葬御礼として品物を渡し、葬儀後にいただいた金額の半額程度を目安として香典返しをする方法が主流です。

 

とはいえ、北海道でも高額な香典をいただいた際には、後日返しにてお礼を伝えるケースがあります。

 

品物は使用したら消えてなくなる「消え物」がよいとされていますが、近年は香典返しの品物も多様化しており、カタログギフトを選ぶ方も少なくありません。

 

コープの家族葬では、葬儀後の香典返しや追善供養のお手伝いなど、アフターフォローにも力を入れています。香典返しの品物選びに不安がある方や「葬儀後の手続きまで手伝って欲しい」という方は、ぜひコープの家族葬にご相談ください。

記事一覧に戻る