【文例あり】葬儀で遺族にかける「お悔やみ言葉」の種類とマナー - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

【文例あり】葬儀で遺族にかける「お悔やみ言葉」の種類とマナー

「遺族にはどのような言葉をかけたらいい?」

「葬儀の場で言葉をかける際、失礼のないようにしたい」

 

通夜や葬儀では、大切な方を亡くされた遺族に短いお悔やみ言葉をかけるのが一般的です。

 

しかし、葬儀に参列した経験が少なく「どのように言葉をかけていいか分からない」という方もいらっしゃるでしょう。

 

本記事では、通夜・葬儀で遺族に言葉をかける際のマナーや、シーン別の例文を解説します。

 

通夜・葬儀に参列する予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

  • 葬儀の際に遺族へかける言葉の基本的なマナー
  • 使ってはいけない言葉の種類
  • シーン別・お悔やみ言葉の文例

 

葬儀で遺族にかける「お悔やみ言葉」とは?

通夜や葬儀に参列する際、遺族に対してかける言葉を「おくやみ言葉」と言います。「逝去を悼む」「遺族の心身を案じている」という気持ちを伝えるための言葉です。

 

お悔やみ言葉は、手短に伝えるのがマナーとされています。理由は、通夜・告別式において遺族は参列者の対応をしなければならないため、挨拶を短くして遺族の負担を軽くするためです。

 

お悔やみ言葉をかけるタイミング

お悔やみ言葉は、通夜や葬儀で遺族に直接伝えるのが一般的です。

 

また、受付の方にも伝えます。多くの場合、受付係は故人の親族が担当しているためです。葬儀社のスタッフが受付をしている場合も簡単なお悔やみ言葉はかけましょう。

 

遺族が忙しくしており話ができない場合は、目が合った際に会釈するだけでも問題はありません。会釈でも十分に気持ちは伝わります。

 

代表的なお悔やみ言葉

お悔やみ言葉とは

代表的なお悔やみ言葉には以下の4種類があります。

 

 

お悔やみ言葉

話し言葉

書き言葉

お悔やみ申し上げます

残念でなりません

ご愁傷様です

ご冥福をお祈りします

哀悼の意を表します

 

それぞれの特徴や使い方を見ていきましょう。

 

口語・文語|お悔やみ申し上げます

「お悔やみ申し上げます」には、逝去に際する悲しみと弔いの意思を伝えるという意味があります。通夜・葬儀など、逝去の直後に使用するのが一般的です。

 

口語・文語どちらでもあるため、汎用性があります。

 

口で直接伝える際は「この度はお悔やみ申し上げます」「心よりお悔やみ申し上げます」などと伝えます。

 

文章で伝える際は、「突然の訃報に接し」「謹んで」を言葉の前につけると丁寧な印象です。

 

口語・文語|残念でなりません

「残念でなりません」は、逝去を悔いていたり、心残りに思っていたりする際に伝えます。話し言葉であり書き言葉ですので、比較的広い状況で使用可能です。

 

前項で解説した「お悔やみ申し上げます」と組み合わせると、より丁寧な印象になります。

 

例えば「この度は、誠に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます」といった具合です。

 

口語|ご愁傷様です

「ご愁傷様です」は、遺族の心中を心配してかける言葉です。基本的には対面でお会いした時にしか使用しません。

 

言葉に「ご(御)・様」が入っているため、上司や年配者など目上の方にも使用可能です。その際は「この度は御愁傷様でございます」のように伝えるとより丁寧です。

 

文語|ご冥福をお祈りします

「ご冥福をお祈りします」には、死後の世界での幸福をお祈りします、といった意味があります。文語ですので、基本的には文面上でしか使用しません。

 

「心より」「謹んで」を用いて「ご冥福を心よりお祈り申し上げます」「謹んでご冥福をお祈りいたします」にすると丁寧な印象です。

 

避けるべき「忌み言葉(いみことば)」
忌み言葉

葬儀や通夜でお悔やみ言葉をかける際、または文章でお悔やみを伝える際に使用してはいけない言葉が存在します。

 

「忌み言葉(いみことば)」と言われており、日常使いでは問題ありませんが、弔事の場においては縁起が悪いため不適切とされてる言葉です。

 

忌み言葉には、以下の5つがあります。

 

  • 不吉を連想させる言葉
  • 重ね言葉
  • 直接的な言葉
  • 宗教・宗派によって使えない言葉
  • 番外編|病状や死因を聞くのは控える

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

不吉を連想させる言葉

不吉を連想させる以下の言葉は使わないように気をつけましょう。

 

  • 消える
  • 終わる
  • 苦しむ
  • 無くす
  • 落ちる
  • 散る

 

また、「死」や「苦」を連想させる「4」「9」も不吉な意味を持つため避けることをおすすめします。

 

重ね言葉

重ね言葉とは、以下のように同じ音を続ける言葉を指します。

 

  • 度々(たびたび)
  • 重ね重ねかさ
  • いよいよ
  • わざわざ
  • ますます
  • くげぐれも
  • しばしば
  • 返す返す
  • 色々
  • ときどき
  • 段々

 

同じ音の繰り返しから「不幸を繰り返す」という意味に取れるためです。

 

直接的な言葉

急死・亡くなる・死亡・逝去などの直接的な言葉も不適切とされています。同じ意味を伝えたい場合は、以下のように言い換えましょう。

 

直接的な言葉

言い換え例

急死

急逝/突然のこと

亡くなる

旅立つ

死亡

ご逝去/永眠

逝去

 

宗教・宗派によって使えない言葉

「忌み言葉」には該当しませんが、宗教・宗派によっては不適切とされる言葉があります。

 

各宗教・宗派で使用を控えた方がよい言葉は以下のとおりです。

 

<神道・キリスト教>

  • 成仏
  • 供養
  • 冥福
  • 往生

 

いずれも仏教に由来する言葉なため、他宗教では不適切です。キリスト教の場合は「平安をお祈り申し上げます」「安らかな眠りをお祈り申し上げます」などに言い換えましょう。

神道であれば「御霊が安らかであることをお祈りいたします」と伝えます。

 

<仏教:浄土真宗>

  • 冥福
  • 霊前

 

浄土真宗は仏教であるものの「即身成仏」の教えがあるため「冥福」「霊前」は使用しません。

 

番外編|病状や死因を聞くのは控える

忌み言葉には該当しませんが、遺族に病状や死因を聞くのはタブーとされています。

 

一番辛い時を思い出させてしまうため、遺族から話題を振ったとき以外は避けるようにしましょう。

 

また、「頑張って」「元気を出して」などの励ましも控えましょう。負担に感じてしまう可能性があるためです。

 

「気を落とさないように」「体には気をつけて」など、相手の心身を慮る言葉に言い換えましょう。

 

「大往生」の使い方にも注意が必要です。遺族が使う言葉であり、参列者が使うにはふさわしくありません。

 

葬儀会場で遺族にかけるお悔やみ言葉【文例あり】

通夜・葬儀に参列した際に使用できるお悔やみ言葉の文例を、以下のパターンに分けて解説します。

 

  • 葬儀場の受付でかける一般的なお悔やみ言葉
  • 上司・同僚・部下などが亡くなった際にかける言葉

 

ひとつずつ見ていきましょう。

葬儀場の受付でかける一般的なお悔やみ言葉

葬儀場で遺族に言葉をかける場合の一般的なお悔やみ言葉の文例は以下のとおりです。

 

関係性やパターン

文例

一般的な言葉

「この度は誠にご愁傷様でございます。

心からお悔やみ申し上げます」

親が亡くなった場合

「この度は誠にご愁傷様でございます。お母様には大変お世話になりました。
どんなにお辛いことかと胸中お察しいたします。どうか体を大事にされてください」

配偶者が亡くなった場合

「ご愁傷様です。私にできることがあれば、いつでも言ってください」
子どもが亡くなった場合

「この度は誠にご愁傷様でございます。胸中を察すると、どのような慰めの言葉も思いつきません」

病気で亡くなった場合

「この度は誠にご愁傷様でございます。看病の疲れがでるときでしょうから、体を大切にしてください」

高齢だった場合

「この度は誠にご愁傷様でございます。もっと長生きしてほしかったです」

事故などで亡くなった場合

「思いがけないことで、いまだに信じることができません」
「この度は突然のことで、なんと言っていいのか…言葉もありません」

 

故人と親しい関係だった場合は、手短にエピソードなどを話してあげるとよいでしょう。

 

故人がお世話になった方であれば、お世話になったことへのお礼を伝えるのもよいでしょう。例えば「〇〇さんには、大変お世話になりました」といった形です。

 

上司・同僚・部下などが亡くなった際にかける言葉

故人が上司・同僚・部下の場合は、まず故人との関係性を遺族に伝えます。「同僚の〇〇と申します」のような形です。

 

亡くなった方の人柄、お世話になったことなどを簡潔に伝えるのもよいでしょう。

 

続いて「この度は突然のことで、社内でも皆が悲しんでおります」と続け、最後に「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」を加えます。

 

電話で遺族にかけるお悔やみ言葉

電話で遺族にお悔やみ言葉をかけるシーンの言葉のマナーは、対面で伝える際と大きく変わりありません。

 

電話をするタイミングに特定の決まりはありませんが、早朝・深夜などは避けましょう。常識の範囲内で連絡するのがマナーです。

 

遺族が忙しい様子でなかなか電話ができない場合で親族の連絡先を知っているのであれば、間接的にお悔やみを述べてもよいでしょう。

 

手紙で遺族にお悔やみの言葉を伝える場合【文例あり】

通夜・葬儀に参列できない場合で、手紙にてお悔やみの言葉を伝える際は、以下構成で文面を作成します。

 

<手紙の構成>

  • 1.故人に対するお悔やみ
  • 2.葬儀に参列できないことのお詫び
  • 3.香典を郵送している旨
  • 4.故人や遺族への思い

 

上記の構成に沿った文例は、以下をご参照ください。

 

お母様が逝去されたとのこと 謹んでお悔やみ申し上げます

本来であればご葬儀に参列すべきところですが

遠方にてかなわず 誠に申し訳ありません

心ばかりではありますが 御香典を同封しますので ご霊前にお供えくださいますようお願い申し上げます

ご家族の皆様におかれましては さぞお力を落とされていることと思います

くれぐれもご自愛ください

 

弔事の場合は「拝啓」などの頭言葉や、「三寒四温の候〜…」などの季語は使用しません。

 

文章を区切る「、」や「。」などの句読点は「葬儀が滞りなく終わることを祈っています」といった意味を込めて使用しないのがマナーです。

 

また、手紙を送る際は香典を同封するのが一般的です。

 

香典を送る際のマナーは以下の記事で解説しているため、参考にしてみてください。

 

家族葬の場合に香典袋を現金書留で送る際のマナー|送るタイミングや挨拶状の書き方を解説

 

メールで遺族にお悔やみの言葉を伝える場合【文例あり】

訃報連絡をメールでいただいた場合は、同じ手段でお悔やみ言葉を伝えても問題はありません。故人や遺族と深く親しい関係だった場合も、メールを用いてよいというのが近年の認識です。

 

反対に、面識のない方・関係性が薄い方・故人や遺族が目上の方へメールを使用するのは避けましょう。近年は連絡手段が多様化しているため容認されているものの、本来は正式なマナーではないという点は留意しておきましょう。

 

ここでは、以下のパターンに分けて文例を紹介します。

 

  • 友人・仲のいい同僚に送るメールの例文
  • 上司・ビジネス関係者に送るメールの例文

 

なお、メールで伝える際は、タイトルからお悔やみの内容だと判断できるのが大切です。タイトルをつけないまま送信すると、読み飛ばされてしまう可能性があるためです。

 

また、絵文字・顔文字は使用しないよう注意しましょう。

 

友人・仲のいい同僚に送るメールの例文

友人や仲のいい同僚に送るメールの例文は以下のとおりです。

 

【件名】

〇〇(自分の名前)より お悔やみ申し上げます

【本文】

お母様の訃報を聞き とても驚いています

逝去の報に接し 残念な気持ちでいっぱいです

大変だと思うけれど無理せずに 私にできることがあればいつでも連絡してください

 

文末に「仕事のことは気にせず、落ち着くまでゆっくり休んで」「返事は不要です」などと付け加え、負担を軽くしてあげましょう。

 

上司・ビジネス関係者に送るメールの例文

上司やビジネス関係者に送るメールの例文は以下のとおりです。

 

【件名】

〇〇課 〇〇(自分の名前)です お悔やみ申し上げます

【本文】

お身内に不幸があったと伺い 心よりお悔やみ申し上げます

本来であれば弔問に伺わなければならないところ このような形になり大変申し訳ありません

さぞかしお力落としのことと存じますが どうか無理をなさいませんよう

なお ご返信の気遣いはお控えいただき 少しでもおやすみください

 

例文では「お身内」としていますが、特定の方を指す際は敬称を使用しましょう。

 

敬称については、以下のページをご参照ください。

 

家族葬での弔電や香典の正しいマナー【例文付き】送る側と受け取る側

 

LINEなどのSNSでお悔やみの言葉をかける場合

LINEやSNSでお悔やみ言葉を伝える際も、マナーはメールのときと変わりありません。相手方がLINEやSNSで訃報を伝えてくれた場合のみ、同じ連絡手段を利用できます。

 

ただし、遺族と面識がない場合や、関係性が薄い場合、年配や目上の方だった場合は控えましょう。

 

絵文字・顔文字・スタンプは控えましょう。ラインはタイトルを入力する部分がないため、すぐに本文へ入ってしまって問題はありません。

 

LINE・SNSを使う際の例文は以下のとおりです。

 

突然の知らせに驚くとともに心からお悔やみを申し上げます

どうかあまり気を落とさないように

こちらは返信に及びませんので

 

ラインは、メールより文章が短くなりがちです。そのため、「返信不要」とだけ書いてしまうときつい印象になる可能性があります。

 

カジュアルな連絡方法ですが、締めの言葉には気を遣いましょう。

 

参列できないときは弔電や供花で弔意を伝える

通夜・葬儀に参列できる際は、口頭で遺族にお悔やみの言葉をかけます。

 

参列できない場合は、電話・手紙、関係性によってメール・SNSなどでお悔やみを伝えます。その際、お世話になった方には弔電や供花で弔意を伝えるのもよいでしょう。

 

以降では、弔電や供花の送り方を解説します。

 

弔電の送り方

弔電は、115(電報の申し込み)に電話するか、弔電のサービスを行っている会社のホームページから依頼する2つの申し込み方法があります。

 

電話の場合は、14:00までの申し込みで当日手配が可能です。受付時間は8:00〜19:00で、休日はありません。

 

電話申し込み以外では、NTTやKDDIが行っている電報サービスが有名です。電話同様、14:00までに申し込みをすれば当日手配してくれるところがほとんどです。

 

電話・電話以外いずれの方法であっても、式の3時間前までには到着するよう手配しましょう。

 

なお、弔電の送り方については以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

家族葬での弔電や香典の正しいマナー【例文付き】送る側と受け取る側

 

供花の送り方

通夜・葬儀に参列できず、かつ遺族が香典を辞退した際に送るケースが多く見られます。また、遺族・故人と親しい間柄だった場合、香典と一緒に供花を送る方も少なくありません。

 

供花を送る際は、式の3時間前までに到着するよう送りましょう。

 

花の手配は、葬儀を執り行う葬儀社、または花屋やインターネットなどで申し込みます。なお、式場によっては供花を受け付けていないところもあるため、事前確認は必要です。

 

お悔やみ言葉に対する返事の仕方

遺族の立場でお悔やみ言葉をかけてもらった際は、「ありがとうございます」と感謝の言葉を述べましょう。

 

「恐れ入ります・恐縮です・痛み入ります」などを用いても問題はありません。余裕があれば「生前は〇〇(故人の名前)がお世話になりました」と付け加えると丁寧です。

 

悲しみで言葉が詰まってしまう際は、黙礼だけで十分です。

 

忌引き後に出社した人にかける言葉

忌引休暇から明けた方に対しては「この度はお悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷様です」のように簡潔な言葉がけで十分です。

 

相手と親しい場合は、一言ねぎらいの言葉をかけてあげてもよいでしょう。

 

逝去に関してあまり深く触れることはせず、普段と変わらない対応が望ましいです。

 

まとめ:葬儀でかける言葉は遺族の気持ちに寄り添うのが一番大切

通夜・葬儀で遺族にかける言葉を「お悔やみ言葉」と言います。代表的な言葉は「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様でした」などです。

 

お悔やみ言葉には「話し言葉」「書き言葉」があるため、使用する際は注意しましょう。また、不吉を連想させる「忌み言葉」も使用を控えるべきとされています。

 

とはいえ、マナーに気を配りすぎると、本来の目的である「哀悼の意を表する」ことができなくなってしまう可能性もあります。

 

基本的なマナーや遺族の心情には配慮しつつ、他人行儀にならないよう、自分の言葉でお悔やみの気持ちを伝えるのが大切です。

 

記事一覧に戻る