家族葬は家族だけの少人数でも可能?参列する範囲や流れ・マナーを解説 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

家族葬は家族だけの少人数でも可能?参列する範囲や流れ・マナーを解説

「家族葬は、親戚を呼ばずに遺族数名だけで執り行うことはできるのか?」

「血縁関係の遠い親族まで参列してもらう場合、人数的に家族葬での葬儀は可能なのか?」

 

家族葬を検討している場合、このような疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。

 

家族葬は近年流行している葬儀形態でありながら、定義がなく曖昧な葬儀形式です。そのため、声をかける参列者の範囲などに戸惑ってしまう方も少なくありません。

 

そこで、本記事では家族葬の意味や葬儀の内容、参列者に関する範囲について解説します。家族葬の良い点・悪い点も紹介していますので、検討している方はぜひ参考にしてください。

 

家族だけで執り行う家族葬とは?密葬や直葬との違いを解説

家族葬とは?

近年一般的になりつつある「家族葬」ですが、その内容や参列人数について詳しく把握している方はそれほど多くありません。「家族葬」という名前から「家族だけで執り行う葬儀」とざっくり認識している方が大半です。

 

しかし、実際は血縁に関係なく幅広い方々が参列してもよいとされています。

 

そこで、本章では家族葬の概要や参列者の一般的な人数、家族葬と混同されがちな葬儀形式について解説します。本章の内容は以下のとおりです。

 

  • 家族葬|身内・親族のみで執り行う葬儀方法
  • 密葬|著名人に多い葬儀方法
  • 直葬|火葬だけのコンパクトな葬儀方法
  • その他の葬儀方法

 

ひとつずつ解説します。

 

家族葬|身内・親族のみで執り行う葬儀方法

遺族や親しい親族のみで執り行う葬儀の形態を「家族葬」と呼びます。

 

人数に制限はなく、2〜3名の遺族だけ行う場合もあれば、友人など広い範囲に参列していただき、数十名で行う場合もあります。親族全員に声をかける必要はなく、故人の遺志や遺族が希望する範囲で参列してもらうことが可能です。

 

ただし、葬儀社によっては用意している会場の規模の都合で、人数に制限を設けているところもあります。

 

30人以上の葬儀は設備的に厳しい、と断られてしまう可能性もあるため、人数がわかっている場合は事前に確認しておくとよいでしょう。

 

密葬|著名人に多い葬儀方法

密葬とは、本葬を執り行うことを前提とした家族だけの葬儀を指します。芸能人や著名人が亡くなった際によく行われる形態です。

 

はじめに家族だけで密葬を済ませ、後日お別れ会などと題した大規模な式典を開催します。一般の方が密葬を行うことはほとんどありません。

 

直葬|火葬だけのコンパクトな葬儀方法

直葬(火葬式)とは、宗教的な儀式は一切執り行わず、火葬のみで葬送を終了する形式です。必要最低限の費用しか発生しないため、どうしても葬儀にかけるお金が無いという方に向いています。

 

僧侶による読経もせずに荼毘に伏すため、料金面だけを考慮して直葬を選択するのはあまりおすすめしません。

 

直葬については以下の記事でも解説しています。詳しく知りたいかたはぜひご参照ください

 

家族葬と直葬・火葬式の違いとは?費用や流れの比較とプランの選び方

 

その他の葬儀方法

葬儀の形式には、家族葬・密葬・直葬(火葬式)以外にも、以下の葬儀形式があります。

 

一般葬

昔からある葬儀形式です。故人にゆかりのあった方々に参列していただき、1日目に通夜、2日目に告別式と火葬を執り行います。

 

1日葬

通夜を省き、告別式と火葬だけ1日で執り行う形式です。葬儀のために2日以上日程を空けるのが難しい方や、参列者が高齢で2日間の葬儀が負担になってしまう方などに向いています。

 

家族葬に参列してもらう範囲

参列してもらう範囲

家族葬に参列してもらう範囲に、厳密な決まりはありません。どこまでの範囲に参列してもらうかは故人や遺族の自由です。故人の遺志があれば従い、なければ参列してほしい方々に声をかけるとよいでしょう。

 

ただし、親族内で呼ぶ範囲を限定する場合は注意が必要です。参列をひかえてもらった親族から「なぜ声をかけてくれなかったのか」といった意見が後々発生し、トラブルに発展する可能性があるためです。

 

このようなトラブルを回避するためには、訃報連絡や参列辞退の旨を伝えるタイミングが重要となります。タイミングについては、次章をご参照ください。

 

訃報を周知するタイミング

訃報を周知するタイミング

家族葬の場合、以下のタイミングで各関係者に訃報を知らせるのが一般的と言われています。

関係者 連絡するタイミング
故人が所属していた会社
遺族が所属している会社
亡くなった時点で連絡
家族葬に参列してほしい方々 亡くなった時点で連絡し、家族葬の日程が決まったら再度報告
参列を辞退していただきたい方々 家族葬を執り行ったあとに事後報告

ただし、参列を希望するかもしれない方や、連絡しないと後々揉める可能性のある親族には、葬儀の前に「家族葬であること、参列は辞退していただきたい旨」を伝えましょう。

 

お悔やみ欄へ掲載するタイミング

お悔やみ欄へ掲載するタイミング

一般葬の場合、通夜が行われるまでにお悔やみ欄へ訃報を掲載します。一方、家族葬の場合は葬儀後に掲載するケースがほとんどです。

 

葬儀が執り行われても掲載しない場合もあります。葬儀後に掲載する場合は、故人の訃報とともに「葬儀終了」と記載されます。

 

家族だけで家族葬を執り行う場合の費用相場

家族葬の費用相場

北海道における家族葬の費用相場はおよそ50万円〜130万円です。一般的な葬儀形式(一般葬)で100万円前後必要とされているため、約半額程度で葬儀が可能です。

 

ただし、葬儀の内容、参列者の人数、棺・祭壇・料理のグレードなどによって費用は変動します。一般葬よりも費用が抑えやすい、というのは間違いではありませんが、内容によっては匹敵する金額になるケースもあります。

 

家族だけで家族葬を執り行う際の日程・流れ

家族葬の流れ

家族葬の流れは、一般葬と大きく変わりありません。本章では、ごく一般的な家族葬の流れを解説します。家族葬の日程・流れは以下の通りです。

  • 1.逝去・葬儀社へ連絡・ご遺体の安置
  • 2.納棺・通夜式
  • 3.告別式・出棺・火葬
  • 4.繰上げ法要

ひとつずつ解説します。

 

1.逝去・葬儀社へ連絡・ご遺体の安置

病院で亡くなった場合、葬儀社に依頼してご遺体を安置場所へ搬送します。事前に決めている葬儀社がある場合はそちらへ連絡しましょう。ない場合は、病院が提携している葬儀社を紹介されることもあります。

 

2.納棺・通夜式

早ければ翌日に納棺と通夜が行われます。納棺の儀では、故人様の体をきれいにし、死装束に着替えていただきます。

 

納棺に立ち会うのはご遺族のみです。夕方より通夜が執り行われ、その後に通夜振る舞い(会食)へと進みます。この日が故人様とゆっくりお別れできる最後の時間です。

 

3.告別式・出棺・火葬

通夜翌日の午前中に告別式を執り行い、出棺・火葬します。火葬にかかる時間は、1時間半〜2時間程度と考えておくとよいでしょう。

 

北海道の一部地域では、葬儀の前に火葬を済ませるところがあります。「骨葬」と呼ばれる葬儀方法です。函館や釧路など、沿岸の地域でよく見られます。

 

4.繰上げ法要

火葬後に葬儀場へ戻り、繰上げ法要を執り行います。初七日や四十九日法要までとする家がほとんどです。

 

なかには百箇日法要まで済ませる家もあります。また、繰上げ法要を告別式の後に行うケースもあるなど、流れが多少違う場合もあります。

 

家族葬のメリット・デメリット

家族葬のメリット・デメリット

家族葬にはメリット・デメリットが存在します。家族葬を選択したあとに後悔しないよう、メリット・デメリットは把握しておきましょう。

 

メリット

家族葬には以下2つのメリットがあります。

  • 遺族の負担が少なくて済む
  • 身内だけで故人とゆっくりお別れできる

家族葬は参列者が遺族や親族のみの小規模なケースがほとんどです。そのため、参列者への対応があまりなく、遺族の負担が軽減されます。

 

また、規模が小さいゆえに故人とゆっくりお別れする時間が確保できる点もメリットです。

 

デメリット

家族葬を執り行う場合、以下のデメリットが発生する可能性に留意しておきましょう。

  • 親族間でトラブルになる可能性がある
  • 弔問客の対応に追われる可能性がある

家族葬では参列者を限定するため、参列できなかった方から後々不満を言われる可能性があります。「どこまでの範囲に参列してもらった方がよいのか」という点で頭を抱えてしまう遺族も少なくありません。

 

家族葬の参列者に関しては以下のページで詳しく解説しているため、不安な方はぜひ参考にしてみてください。

 

また、葬儀に参列できなかった方が弔問に訪れ、その対応に追われて忙しくなる可能性もあります。弔問客が多くなると予想できている場合は、葬儀終了の報告とともに弔問を辞退する旨も伝えるとよいでしょう。

 

家族葬の参列者は何親等まで呼べばいい?参列者を決める基準や参列辞退を伝える方法を解説

 

身内だけの家族葬でもマナーや配慮は大切

家族葬のマナー

遺族や親しい親族だけで執り行う家族葬であっても、マナーへの配慮は一般葬と変わりありません。故人を見送るのにふさわしい服装や身だしなみを心がけましょう

 

遺族は正喪服、参列者は準喪服を着用します。アクセサリー類や派手なメイクは控えるのがマナーです。

 

家族葬のあとに弔問してくれた方への対応方法

弔問客への対応方法

弔問当日は平服でお迎えして問題はありません。ただし、華美な服装は避けた方がよいでしょう。忙しい合間をぬって来ていただいた弔問客への感謝と、故人が生前お世話になったことへのお礼を述べます。

 

葬儀後で心身共に疲れているタイミングとは思いますが、できる限りのおもてなしをするのがマナーです。

 

まとめ

家族葬とは、遺族や親しい身内などの少人数で執り行う葬儀の形式です。しかし、厳密な人数制限はなく、呼ぶ範囲にも定めはありません。そのため、2〜3人の遺族だけで行う場合もあれば、30人以上の規模で家族葬をする場合までさまざまです。

 

「”家族”葬だから家族しか参列できない」という意味ではないため安心してください。家族以上の付き合いをしていた友人や、大変お世話になった人などを呼んでも問題はありません。

 

大切なのは、故人が満足でき、遺族が後悔しない家族葬にすることです。

 

家族葬の参列人数に不安のある方は、ぜひコープの家族葬へご相談ください。葬儀に関する不安や悩みを解決するお手伝いをいたします。

無料相談(通話無料) 0120−617−750
受付時間 24時間
記事一覧に戻る