曹洞宗の葬儀 | お布施の相場とマナーを解説【20〜30万円が目安】 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

曹洞宗の葬儀 | お布施の相場とマナーを解説【20〜30万円が目安】

「曹洞宗の葬儀で、いくらのお布施を包めばいいのかわからない」

「お布施の渡し方やマナーもわからなくて不安」

 

お布施の金額に決まりはありません。そのため、いくら包むかは遺族の気持ちで決まります。

 

しかし、おおよその相場があるため、あらかじめ把握しておくと、いざというときに金額に悩まずに済むでしょう。

 

本記事では、曹洞宗の葬儀におけるお布施の相場や、お渡しする際の注意点などを解説します。

 

初めて遺族の立場で曹洞宗の葬儀に参列する方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

・曹洞宗のお布施の相場

・曹洞宗のお布施の包み方

・曹洞宗のお布施の渡し方

 

曹洞宗の葬儀のお布施の相場

曹洞宗の葬儀のお布施の相場

お布施とは僧侶への感謝としてお渡しする金銭のことを言います。金額に決まりはありませんが、地域や宗派によっておおよその相場は存在します。

 

お布施の相場
全国 40〜50万円
北海道 23〜35万円
曹洞宗 20〜50万円

 

曹洞宗のお布施の相場に幅が見られるのは、僧侶の人数が関係します。

 

曹洞宗では2人以上の僧侶が葬儀に携わるケースが多く、2人分のお布施を用意することから、お布施の金額が上がる場合があります。

 

2人目の僧侶を「副導師」と呼び、1名の場合は20万円前後、2名以上の場合は30万円以上が相場となっています。

 

ただし、上記の表はあくまでも相場です。実際は地域の慣習やお寺との付き合い方によってお布施の金額は変動します。

 

家族や親戚に聞いても相場がわからない場合は、菩提寺に直接聞いても問題ありません。

 

 

お布施以外に必要な金銭

お布施以外に必要な金銭

曹洞宗の葬儀では、お布施以外にも以下の金銭を用意する必要があります。

 

  • 戒名料:20〜100万円
  • 御車料:5千円〜1万円
  • 御膳料:5千円〜1万円

 

戒名料はお布施と一緒の封筒に包んでも問題はありませんが、御車料と御膳料は、それぞれ別の封筒に入れて用意します。

 

以下で詳細を見ていきましょう。

 

戒名料:10〜100万円

戒名とは、故人が仏様の弟子になる際に授かる名前です。

 

ご遺族は、故人の冥福を願い、戒名料としてお寺にお布施を納めます。

 

相場は10〜100万円と幅広く、戒名のランクによって異なります。ランクごとの一般的な相場は、以下のとおりです。

 

一般的な曹洞宗の戒名の相場
戒名のランク 相場
信士・信女 20万円〜
居士・大姉 40万円〜
院居士・院大姉 100万円〜

 

北海道の一般的な曹洞宗の戒名の相場
戒名のランク 相場
信士・信女 5万円〜
居士・大姉 10万円〜
院居士・院大姉 20万円〜

上記は一般的な相場であり、お布施と同様に地域の慣習やお寺との付き合いによって金額が異なります。

 

あくまで目安として参考にしてください。

 

なお、『コープの家族葬』で利用可能な「寺院紹介サービス」では、以下の金額でご利用可能です。

 

 

『コープの家族葬』の寺院紹介サービスの相場
戒名のランク 相場
信士・信女 2万円〜
居士・大姉 6万円〜
院居士・院大姉 20万円〜

 

明瞭会計でお布施の予算が立てやすいのがメリットです。お付き合いしているお寺がない方は、お気軽にご相談ください。

 

寺院紹介サービスを見てみる

 

御車料:5千円〜1万円

御車料は、僧侶の交通費として包む金銭です。

 

葬儀や法要で僧侶が自宅から会場まで足を運んだ際にお渡しします。

 

移動距離を目安に金額を決めるのが一般的で、近郊や同市内であれば5千円〜1万円が目安です。

 

遠方から来る場合は、交通費の実費を計算して足します。

 

実費とはいえ端数まで包む必要はなく、切りのよい金額をお渡しします。

 

ただし、遺族が僧侶を送迎する場合には不要です。

 

御膳料:5千円〜1万円

御膳料は、葬儀や法要後の会食に僧侶が参加しない場合に渡す金銭です。僧侶への食事代として考えられています。

 

相場は5千円〜1万円が目安で、食事代一人当たりを参考に金額を決めます。僧侶が複数名の場合は、人数分の金額が必要です。

 

ただし、僧侶が会食に参加する場合は用意する必要はありません。

 

曹洞宗の葬儀でのお布施の書き方

曹洞宗の葬儀でのお布施の書き方

お布施には、包み方にも一定の決まりがあります。基本的なマナーは以下のとおりです。

 

  • 封筒は白無地を選ぶ
  • 表書きは「お布施」と記入
  • 中袋には金額と住所を記入

 

曹洞宗のお布施の包み方は、他の宗派と変わりありません。

 

封筒は白無地を選ぶ

封筒は、白無地で、できれば厚手のものがおすすめです。

 

郵便番号の記入欄がないものを選び、二重の封筒は避けましょう。

 

二重の封筒は「不幸が重なる」を連想させ、不吉とされています。また、水引も不要です。

 

より丁寧な包み方としては、奉書紙を使う方法があります。

 

奉書紙とは、中包みと外包みのセットになっているもので、中包みには半紙が用いられています。

 

表書きは「お布施」と記入

表書きは、「御布施」または「お布施」と書きます。

 

中央下部には喪主の名前を記入します。苗字またはフルネーム、もしくは「〇〇家」と書いても問題はありません。

 

大切なのは「どこの家が包んだお布施か」がわかることです。

 

筆記用具は、墨汁を使用します。

 

中袋には金額と住所を記入

中袋の表面には金額、裏面には住所と氏名を記載します。

 

お布施の金額は、漢数字で書きましょう。

 

漢数字の旧字体を使用し、「金+〇〇(金額)+圓也」と表記します。

 

例えば、10万円であれば「金拾萬圓也」のようなかたちです。

 

他の漢数字は、以下の表を参考にしてみてください。

 

 

一般的な表記 お布施の表記
六(陸)
七(漆)
八(捌)

※四、九は、基本的に使用しません。

 

基本的には縦書きで記入しますが、あらかじめ横書きで記入する欄が印刷されている封筒もあります。

 

その場合は、横書きでも問題ありません。

 

中袋がない場合は、封筒の裏面に金額・住所・氏名を記入します。

 

曹洞宗の葬儀でのお金の包み方

曹洞宗の葬儀でのお金の包み方

お布施を包む際は、以下の点に気を配りましょう。

 

  • 4と9の数字は避ける
  • 肖像画を正面にする

 

それぞれ解説します。

 

4と9の数字は避ける

お布施の金額は、特に決まりはありませんが、4と9の数字は避けるのが一般的です。

 

4が「死」を、9が「苦」を連想させ、縁起が悪いとされているためです。

 

また、4や6のように割り切れる数字も縁起が悪いという説もあります。

 

事前に地域の風習を確認しておくと安心できるでしょう。

 

肖像画を正面にする

お札を封筒に入れる際は、肖像画が封筒の表面に来るようにしましょう。

 

香典とは逆の入れ方なため、間違えないよう注意が必要です。

 

ただし、間違えたからといってお寺との関係性が悪くなる訳ではありません。

 

余裕があれば配慮する程度と覚えておきましょう。

 

また、お札は、新札またはきれいなお札を用意するのが一般的です。

 

曹洞宗の葬儀でのお布施の渡し方

曹洞宗の葬儀でのお布施の渡し方

お布施を渡すタイミングは、大きく分けて以下の2パターンがあります。

 

  • 僧侶が会場に到着したとき
  • 葬儀終了後

 

喪主が僧侶に挨拶に伺う際に、併せてお布施をお渡しします。

 

地域やお寺により異なりますが、一般的なのは、僧侶が会場に到着したタイミングです。

 

COOPの家族葬がサービスを提供している北海道札幌市では、葬儀終了後にお渡しするケースが多い傾向となっています。

 

渡す際の手順は、以下のとおりです。

 

  1. お布施を入れた袱紗を開く
  2. 切手盆の上に乗せる
  3. 切手盆ごと、僧侶に差し出す

 

封筒のまま、裸で手渡しするのはマナー違反のため、必ず切手盆や袱紗を用意しましょう。

 

到着時に渡せなかった場合は、葬儀がすべて終了した後、僧侶に渡しても問題はありません。

 

曹洞宗の葬儀の特徴

曹洞宗の葬儀の特徴

曹洞宗では、葬儀は故人が仏様の弟子になる大切な儀式と捉えます。

 

そのため、他の宗派と比較して荘厳な内容になるのが特徴です。

 

葬儀のなかでは、仏具を打ち鳴らす「鼓鈸三通(くはつさんつう)」の儀式や、煩悩を断ち切るための剃髪などが執り行われます。

 

初めて参列する場合、聞きなれない仏具の音や、僧侶の所作に驚かれるかもしれません。

 

曹洞宗の葬儀の流れ

曹洞宗の葬儀の流れ

曹洞宗の葬儀は、僧侶による読経と参列者による焼香など、他の宗派と大きく流れは変わりません。

 

しかし、以下の特徴的な儀式があります。

 

剃髪(ていはつ) 故人の髪を剃る儀式

所作をするだけで、実際には髪を剃る訳ではない

鳴り物を鳴らす 読経に合わせてりんや太鼓などの鳴り物を鳴らす

故人の邪気を払うとされている

引導 松明に火を灯して引導を渡す儀式

故人を極楽浄土へ導くという意味を持つ

現代では、火を使う代わりに松明を模倣したものを用いる

 

いずれも曹洞宗で大切に執り行われる儀式です。

 

法事(追善法要)お布施の相場

法事(追善法要)お布施の相場

僧侶にお渡しするお布施は、葬儀後の法事(追善法要)にも必要です。

 

主要な追善法要のお布施の相場は、以下の表をご参照ください。

 

追善法要 お布施の相場
四十九日法要 2〜5万円
納骨法要 1〜3万円
初盆法要 1〜3万円
一周忌法要 2〜5万円
3回忌以降 1〜5万円

 

家族や親戚と相談し、無理のない範囲でお布施を包みましょう。

 

まとめ:曹洞宗の葬儀のお布施は20〜50万円が相場

曹洞宗の葬儀におけるお布施の相場は、20〜50万円ほどです。

 

葬儀に携わる僧侶の人数・地域の慣習・お寺との付き合いによって金額が変動します。

 

ほかにも、戒名料・御車料・御膳料が必要です。

 

いくら包めばいいか不安な方は、菩提寺に確認することをおすすめします。

 

『コープの家族葬』では、北海道各地の慣習に詳しいスタッフが葬儀をしっかりサポートします。

 

葬儀の関してご不安がある方は、お気軽にご相談ください。

 

『コープの家族葬』に相談してみる

記事一覧に戻る