【女性向け】これで完璧!葬儀の靴のマナー|服装・持ち物まで網羅 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

【女性向け】これで完璧!葬儀の靴のマナー|服装・持ち物まで網羅

葬儀に適切な女性の靴

「葬儀に参列する場合、どんな靴を履いていけばいい?」
「マナー違反になる靴の種類を知りたい」

 

葬儀で履く靴にはさまざまなマナーが存在します。

 

どのような靴が適切か、具体的な例やNGデザインについて知りたい方も多いでしょう。

 

本記事では、葬儀における女性の靴の基本マナー・NGな靴の種類、適切な靴の購入方法を解説します。

 

靴選びに迷った際の参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

・葬儀で女性が履く靴の基本マナー
・葬儀の服装としてNGな女性の靴
・葬儀用の靴が購入できる場所

 

葬儀で女性が履く靴の基本マナー

女性が履く靴のマナー

葬儀では、喪服・香典・あいさつのマナーが注目される傾向です。

 

しかし、靴もよく見られるポイントであり、適切なマナーにしたがって選ぶ必要があります。

 

葬儀で女性が履くべき靴は黒のパンプスとされています。

 

本章では、女性が履くべき靴の詳細なマナーを解説します。内容は以下のとおりです。

 

  • 色|黒色
  • 素材|布製か革製
  • つま先|ラウンドトゥ・スクエアトゥ
  • ヒール|3〜4cm
  • ストラップ|機能面を重視

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

色|黒色

葬儀で女性が履くべき靴の基本的な色は、無地の黒です。

 

明るい色や柄の入った靴は、厳粛な弔事の場には不適切とされています。

 

黒に近い茶色・グレー・紺色の靴も一見落ち着いて見えますが、葬儀では避けるべきです。

 

葬儀は故人を偲ぶ場であるため、黒の無地でシンプルな靴が最も適しています。

 

素材|布製か革製

葬儀の場にふさわしい素材は、本革・合成皮革・布製です。

 

光沢感のない、控えめな素材が望ましいとされています。

 

光沢のあるエナメル素材や、殺生を連想させるスエード素材・パイソン柄・クロコ柄も不適切です。

 

本革や合成皮革も、厳密に言えば殺生を連想させますが、フォーマルな場で多用される素材であるため、許容範囲とされています。

 

つま先|ラウンドトゥ・スクエアトゥ

弔事では、つま先が丸いラウンドトゥや、四角形に見えるスクエアトゥの靴が適しています。

 

ポインテッドトゥやオープントゥは、華美すぎるため避けましょう。

 

ラウンドトゥは、足への負担が少なく、見た目も控えめであるため、履きやすさの面でもおすすめです。

 

ヒール|3〜5cm

靴のヒールは、3〜5cm程度のミドルヒールが適切です。

 

ヒールが高すぎる靴は華美な印象を与え、弔事の場にはふさわしくありません。

 

また、ヒールがないフラットシューズはカジュアルすぎるため、避けるべきです。

 

ヒールの太さは、安定感があり、歩行しやすいデザインを選びましょう。

 

また、厚底の靴はカジュアルさが強調されるため、葬儀の場には不向きです。

 

適度なヒールの高さとデザインを選ぶのが大切です。

 

ストラップ|機能面を重視

ストラップ付きのパンプスを履く場合、デザインに注意が必要です。

 

ストラップの色や金具はシンプルなものを選び、リボンや装飾が付いたものは避けましょう。

 

ヒールに慣れていない方にとって安定感と歩行時に安心感を与えるため、機能面を重視したシンプルなものを選ぶのが大切です。

 

【注意】葬儀の服装としてNGな女性の靴

葬儀でNGな靴

以下5つの特徴に該当する靴は、葬儀の場で着用しないよう注意しましょう。

 

  • つま先|ポインテッドトゥ・オープントゥ
  • かかと|高すぎる・低すぎる
  • 装飾|おしゃれ重視
  • 素材|光沢・ベロア・アニマル柄
  • 中敷|派手な色

 

ひとつずつ解説します。

 

つま先|ポインテッドトゥ・オープントゥ

ポインテッドトゥ・オープントゥの靴は避けましょう。

 

ポインテッドトゥは先端が尖っており、デザイン性が高くおしゃれですが、華美な印象を与えるため、葬儀には不向きです。

 

オープントゥはつま先が露出するデザインであり、カジュアルな印象を持たれやすいデザインです。

 

さらに、「つま先が空いている」が「妻が先立つ」を連想させるため、縁起が悪いとされています。

 

葬儀に参列する際は、つま先が隠れるシンプルなデザインの靴を選ぶのが大切です。

 

かかと|高すぎる・低すぎる

ヒールが高すぎる靴、特にピンヒールは葬儀には不向きです。

 

ピンヒールは華美な印象を与えるとともに、歩く際に音が響きやすいためです。

 

葬儀のような厳粛な場では、礼儀に欠けるとされます。

 

反対に、ヒールがないスニーカー・サンダル・ローファーなどもカジュアルすぎるため、葬儀の場には不向きです。

 

葬儀に参列する際には、3〜5cm程度のヒールを選びましょう。

 

装飾|おしゃれ重視

葬儀に参列する場合、装飾のある靴は避けるべきです。

 

リボンやビジューなどの装飾が施されたものは、華美な印象を与えてしまいます。

 

また、ストラップの金具が目立つ靴もふさわしくありません。

 

特にバックストラップタイプの靴は、装飾性が高いため、葬儀には不適切とされています。

 

故人への敬意を最優先に考え、目立たないシンプルな靴を選びましょう。

 

素材|光沢・ベロア・アニマル柄

エナメルやサテンなどの光沢がある素材は、おしゃれな印象を与えるため、葬儀には不適切です。

 

ベロアやアニマル柄も、殺生を連想させ葬儀には不向きとされています。

 

葬儀では、本革・合成皮革・布など、マットな質感のシンプルな素材を選びましょう。

 

中敷|派手な色

靴の外観だけでなく、中敷の色にも配慮が求められます。

 

ベージュや黒など落ち着いた色を選び、赤や金などの派手な色は避けましょう。

 

畳の会場の場合、靴を脱ぐ場面が多々あるためです。

 

もし派手な中敷きの靴を選んでしまった場合は、100円ショップなどでシンプルな中敷きを購入し、隠す工夫をおすすめします。

 

かかとなしの靴を履いてもいいケース

フラットでも良い方

葬儀ではヒールのあるパンプスが推奨されていますが、以下の方はかかとなしの靴でも問題はありません。

 

  • 妊娠されている方
  • 足の不自由な方・怪我している方
  • ご高齢の方

 

上記の方は、歩きやすさを優先し、ヒールの低い靴やフラットシューズを選んで構いません。

 

安定感のある靴を履き、可能な限り転倒リスクを避けましょう。

 

未就学児・学生の場合のマナー

女の子の靴のマナー

未就学児や学生が葬儀に参列する場合、大人ほど厳しいマナーはありません。

 

未就学児はスニーカーやローファーなど歩きやすい靴、学生は学校指定の靴を履いていきましょう。

 

ただし、靴の色は黒やダークグレーなど、落ち着いた色味を選びます。

 

靴下も黒や白など無難な色を選ぶのがマナーです。

 

【関連記事】

身内のみの家族葬における子どもの服装は?0歳〜大学生まで喪服のマナーについて解説

 

葬儀用の靴が購入できる場所|予算も紹介

葬儀の購入場所

葬儀用の靴は、デパートやショッピングモール、インターネット通販でも簡単に購入できます。

 

どこで手に入れてもよいのですが、初めて葬儀用の靴を用意する場合は、紳士服やスーツの専門店を選ぶのがおすすめです。

 

デパート・ショッピングモール・インターネット通販では、不適切な素材やデザインの靴を選んでしまうリスクがあるためです。

 

一方、紳士服店には喪服にふさわしい靴がそろっており、適切な靴を選択できます。

 

10,000円前後で購入でき、品質も高く、長く愛用できる点が特徴です。

 

葬儀における女性の足元のマナー

葬儀の足元のマナー

葬儀では、靴以外にも配慮するべき足元のマナーがあります。

 

参列する際は、以下の点にも注意しましょう。

 

  • ストッキングは黒色
  • ペディキュアは落とす

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

ストッキングは黒色

葬儀や法事・法要では、黒色のストッキングが基本です。

 

ベージュは、マナー違反ではないと思われがちですが、弔事では黒一択とされています。

 

厚さは30デニール程度が目安であり、肌がうっすらと透ける程度が最も適切です。

 

ペディキュアは落とす

ペディキュアをしている場合、できれば落としたほうが良いとされています。

 

弔事で履くストッキングは透け感のある30デニール程度が基本となるため、派手な色のペディキュアをしている場合、透けて見える可能性があります。

 

葬儀の靴のお手入れ方法

靴のお手入れ方法

葬儀用の靴を長持ちさせるためには、適切にお手入れする必要があります。

 

靴を使った後には防水スプレーをかけて、湿気やカビの発生を防ぎましょう。

 

下駄箱に入れる際は、靴の形を保つためにシューキーパーを使用するのがおすすめです。

 

シューキーパーは靴のサイズに合ったものを選びましょう。

 

革靴の場合、余裕があれば定期的にデリケートクリームを塗り、革を保湿して柔軟性を維持しましょう。

 

葬儀用の靴は頻繁に使用しないため、突然の訃報で久しぶりに取り出したとき、カビが生えていて履けない、などの状況になる場合があります。

 

いつでも相応しい靴で参列できるよう、定期的にお手入れしておくのがおすすめです。

 

葬儀に参列する際は靴以外のマナーにも配慮が必要

靴以外のマナー

葬儀では、靴の選び方だけでなく、服装や身だしなみのマナーも大切です。

 

参列する際は、以下の点にも配慮しましょう。

 

  • 服|準喪服
  • 髪型|清潔感を意識する
  • メイク|ナチュラル
  • 持ち物|香典・数珠・ハンカチ

 

ひとつずつ解説します。

 

【関連記事】

身内のみの家族葬における子どもの服装は?0歳〜大学生まで喪服のマナーについて解説

 

服|準喪服

葬儀に参列する場合、基本的に準喪服を着用します。

 

準喪服とは、一般的に「ブラックフォーマル」と呼ばれる装いです。

 

黒のワンピースやアンサンブルなどを着用します。

 

ダイヤなどの装飾がない結婚指輪・婚約指輪以外のアクセサリーは控えます。

 

ただし、真珠は涙を意味する装飾品であるため、ネックレスやイヤリングとして着用しても良いとされています。

 

髪型|清潔感を意識する

髪型は清潔感のある、シンプルなスタイルが望ましいです。

 

長い髪の方は、顔にかからないようにまとめましょう。

 

前髪が長い場合は、顔が隠れないようにピンで留めます。

 

香りの強いヘアスプレーやワックスの使用は避け、清潔感があり、礼儀正しい印象を与える髪型を心がけましょう。

 

メイク|ナチュラル

メイクは、ナチュラルで控えめにすることが推奨されています。

 

派手な色やラメ入りの化粧品は避け、肌馴染みの良い色を選びます。

 

ファンデーションで肌をきれいに整え、眉毛は自然な形に仕上げましょう。

 

アイシャドウは茶色やグレーなど落ち着いた色を使用します。

 

チークは控えめにし、リップは赤すぎない落ち着いた色を選びます。

 

つけまつげや濃いアイラインなど、目立つメイクは避けるべきです。

 

ナチュラルで清潔感のあるメイクを心がけましょう。

 

持ち物|香典・数珠・ハンカチ

必要な持ち物を忘れずに用意しましょう。

 

参列する際の必需品は、以下の3点です。

 

  • 香典
  • 数珠
  • ハンカチ

 

香典は白黒の水引が描かれた封筒に包みます。

 

香典を包むための袱紗も必須です。明るい色は慶事用のため、寒色系の暗い色を用意しましょう。

 

数珠は、自分の宗派のもので問題はありません。

 

【Q&A】葬儀の靴のマナーに関してよくある質問

葬儀の靴のマナーに関してよくある質問をまとめました。

 

Q.雪が積もっているときはブーツでも大丈夫ですか?

Q.「平服」と指定されたときはカジュアルな靴でもいいですか?

Q.和装で参列する際の靴を教えてください

 

ひとつずつ回答します。

 

Q.雪が積もっているときはブーツでも大丈夫ですか?

A.会場までの道中ではブーツを履いても構いません。

 

雪が積もっているときは、安全面を考慮してブーツで移動しましょう。

 

パンプスを持参し、会場に到着したら履き替えるのがおすすめです。

 

Q.「平服」と指定されたときはカジュアルな靴でもいいですか?

A.基本的には、喪服着用時と同じく黒いパンプスを着用します。
弔事における「平服」は「普段着」とイコールではありません。

 

カジュアルなスニーカーやローファーは避け、黒いパンプスを選びましょう。

 

Q.和装で参列する際の靴を教えてください

A.最適なのは「喪履き草履」です。

 

「喪履き草履」とは、すべてが黒色の喪服専用の草履です。

 

また、足袋は白色で問題はありません。

 

まとめ:女性は黒のパンプスで葬儀に参列しましょう

葬儀に参列する際、女性は黒色のパンプスを着用します。

 

素材は光沢感のない布・本革・合成皮革が理想で、ヒールは3〜5cmで安定感のある太さを選びましょう。

 

葬儀は故人のご冥福をお祈りする厳格な場です。

 

マナーを重視し、シンプルなパンプスを選択しましょう。

記事一覧に戻る