「通夜や葬儀に供花を送りたいのだけれど、どうやって送ったらいい?」
「どこに依頼すれば故人にお花が届けられるのか分からない」
通夜や葬儀では、お悔やみを伝える意味で供花を送ることがあります。
しかし、好きなタイミングで好きな花を送ってよい訳ではありません。適切なタイミングや、用いるべきではない花などがあります。
知らずに遺族へ不快な思いをさせないためにも、供花を送る予定の方は前もってマナーを理解しておきましょう。
本記事では、通夜や葬儀で送る供花に関する以下の内容を解説します。
<この記事でわかること> ・葬儀の際に送る花の種類 ・宗教別の供花の種類 ・供花の金額相場 ・供花を送るタイミング ・供花の手配方法 |
葬儀の際に送る花の種類
通夜や葬儀の際に送る花には、大きく以下の4種類が存在します。
- 枕花(まくらばな)
- 供花(くげ・きょうか・そなえばな)
- 花輪(はなわ)
- 献花(けんか)
それぞれ使用される場面や送るに相応しい間柄などが決められています。ひとつずつ見ていきましょう。
枕花(まくらばな)
故人が旅立った際に枕元へ飾る花が「枕花」です。故人と縁が深かった方々が、安置所を確認してから贈ります。
安置所から葬儀会場へ遺体を搬送する際も一緒に移動するため、小ぶりな花籠など選ぶと親切です。
花の種類は、菊・百合・カーネーションなどが一般的です。色は、白色を基本とし、アクセントとして淡い色の花も用いられます。
なお、ウィズハウスでは、葬儀プランに枕花が含まれています(一部プランを除く)。各プランはコチラから確認可能です。故人様とご遺族への想いを込めて、良質なお花を用意いたします。
供花(きょうか・くげ・そなえばな)
供花は、通夜や葬儀で祭壇にお供えする花です。「きょうか」「くげ」「そなえばな」と呼ばれます。遺族へのお悔やみの気持ちを伝え、故人を慰めるために用意するお花です。
故人と関係性の深かった方や、葬儀に参列できなかった方が送ります。
また、遺族が香典を辞退した場合も、弔意を表すために送るケースがあります。
供花には送り主の名前が書かれた札が掲げられ、故人と関係性の深かった方から順に並べるのが一般的です。
形式は、花籠・フラワーアレンジメント・フラワースタンドなどがよく選ばれます。自宅葬の場合は、場所を取らない花籠やフラワーアレンジメントが人気です。
数え方は「1基(いっき)」または「1対(いっつい)」で、1基は1つ、1対は1基×2です。本来は一対で送るのがマナーでしたが、近年は1基で送る方も増えています。
供花と香典は同じ意味を持つとされているため、送るのはどちらか一方のみで問題はありません。
ただし、故人と縁の深い方は、香典と供花を両方送るケースもあります。
花輪(はなわ)
故人にゆかりのあった企業や会社から送られる、大きな輪の形をした花を「花輪(はなわ)」と言います。
地域によって贈るところ、贈らないところがあり、北海道ではほとんど見られない風習です。
花輪を送った場合、葬儀会場の入り口付近に飾られます。
献花(けんか)
献花は、キリスト教や無宗教式の葬儀で用いられるお花です。参列者が一人ずつ、祭壇または献花台に一輪お供えします。仏教における焼香に似た意味を持ち、故人への敬意を表すお花です。
宗教によって供花の内容が異なる
北海道の葬儀では、多くの場合「供花」が送られます。供花に用いる花の種類は宗派によって若干の違いがあるため、送る予定の方は事前に把握しておきましょう。
本章では、以下の宗教における供花の種類を解説します。
- 仏教の供花
- 神式の供花
- キリスト教の供花
ひとつずつ見ていきましょう。
仏教の供花
仏教の供花では、百合・菊・カーネーション・胡蝶蘭などが多用されます。デンファレ・トルコ桔梗・水仙・リンドウで差し色をする供花も多いですが、基本は白を基調とした淡い色合いが一般的です。
トゲがあるバラなどは供花に相応しくないとして避けられています。香りが強い花も不適切です。
とはいえ、近年は葬儀形式の多様化により、色や種類を気にせず故人が好きだった花を贈る方も増えています。
なお、関西の一部地域では、「樒(しきみ)」という植物を用いる習慣があります。
神式の供花
神式では、神聖な木とされる榊(さかき)を神霊に捧げるのが本来の習わしです。
しかし、近年は、仏式と同じように白を基調とした供花を送るケースが増えています。
神式で多く用いられる花の種類は、百合・菊・カーネーション・トルコ桔梗・カスミソウなどです。基本は仏教における供花と大きく変わりありませんが、胡蝶蘭はあまり用いられません。
キリスト教の供花
キリスト教の供花は、永遠の命への希望を表すために贈るものです。仏式や神式とは意味合いが異なるため、花の種類・色・形式に独特のルールがあります。
種類は、カーネーション・百合などの洋花が主流です。仏式・神式で用いられる菊はほとんど使われません。また、白だけでなく、ピンク・黄色・青など多様な色が用いられます。
キリスト教では、死は永遠の命への旅立ちと捉えられるため「故人を飾る」のような意味で送られます。
仏式とは違い名札をつけずに自宅へ送るのが一般的です。そのため、持ち運びしやすい花籠タイプがよく選ばれます。また、生花のみを供花とし、造花は使用しないのがマナーです。
供花の金額相場
供花の金額相場は、地域や花の種類、アレンジメントによって異なります。
北海道の場合、アレンジメントで8,000円〜20,000円、スタンドで12,000円〜30,000円が相場です。
供花は金額が高ければよいという物でもありません。特に高額な場合、遺族に気を遣わせてしまう可能性があるためです。
故人への敬意を表すものですので、遺族の負担にならない範囲で気持ちのこもった供花を選びましょう。
いくら程度の供花を送るか迷った際は、葬儀を担当している葬儀社に相談すると快く回答してくれます。
供花を送るタイミング
供花は故人への敬意を表す大切なものですが、タイミングを間違えると迷惑や失礼になってしまう可能性もあるため注意が必要です。
供花を送るタイミングは、通夜が始まる2〜3時間前に届くようにするのが理想です。
2〜3時間前だとギリギリで供花の並び順を変える必要がなくなり、スムーズに葬儀を進行できます。花が劣化してしまう可能性もあるので、2〜3時間前が適切です。
供花の手配方法・贈り方
供花の手配方法として代表的なのが以下の3つです。
- 葬儀社
- 花屋
- インターネット
基本ルールとして、宛名は故人ではなく喪主とします。
また、近年は葬儀形式の変化やスペースの問題など様々な理由から、供花の受け取りを断る遺族もいます。
そのため、供花を送る前に喪主に確認を取ることが大切です。特に家族葬の場合は会場がコンパクトになるケースが多く、親族以外の供花を断る場合もあります。
葬儀社
最も一般的な方法です。葬儀を執り行う式場に依頼すると、祭壇の花とバランスが取れた供花を用意してくれます。
供花は地域の慣習・宗教・宗派により違いが出るため、葬儀を担当している葬儀社に依頼すると間違いないでしょう。
葬儀社が分からない場合は、葬儀会場に連絡し、担当している葬儀社を確認しましょう。葬儀の日時・喪家の名前を伝えるとすぐにわかります。
花屋
特定の花屋に作ってもらいたい場合は、前もって葬儀場へ連絡し、花屋から供花を注文していいか確認する必要があります。外部から届いた供花を受け取ってくれない葬儀社もあるためです。
その際、宗教宗派・適切な供花のサイズ・祭壇の雰囲気・使用している花の種類なども聞いておきましょう。外部の花屋さんから供花を送ってもよいと返事がきた場合は、花屋さんに、「葬儀場・喪家名・立札の情報」などを伝えます。
インターネット
インターネットで供花を手配する方法もあります。花屋に注文する場合と流れは同じです。
供花は故人への敬意を表す大切なものですので、葬儀社から確認した情報をしっかりと活用し、適切な供花を送りましょう。
立札(札名)の書き方
立札(札名)とは供花に添える札で、送り主の名前や故人との関係性を記します。基本は供花を依頼した葬儀社の方で書いてくれますが「どのように書くべきなのか」を知っておいて損はありません。
立札の書き方は以下のとおりです。
立札の書き方 | |
---|---|
個人で送る場合 | フルネーム |
夫婦で送る場合 | 夫のフルネームと、左側に妻の名前 |
親族一同で送る場合 | 「故人との間柄」+「一同」
例:「子供一同」「兄弟一同」「孫一同」「従兄弟一同」 名前の順番は、年齢の高い順が一般的 |
友人同士で送る場合 | 「友人一同」「〇〇学校一同」「〇〇部一同」「〇年〇組一同」など
2〜3人までであれば連名でも可能 |
会社として送る場合 | 「会社の正式名称」+「一同」
例:「株式会社〇〇 〇〇部一同」「株式会社〇〇代表取締役社長〇〇」 連名で送る場合は、肩書きの高い順が一般的 |
通夜後に供花を送る場合のマナー
通夜に供花の用意が間に合わなかった場合の送り方は以下の2パターンがあります。
<葬儀に間に合うよう手配する>
翌日の葬儀に間に合うよう手配すれば、供花を飾ってもらうことが可能です。
その場合も、喪主に確認を取ってから手配するようにしましょう。また、会場に供花が到着するタイミングが開式直前にならないよう、配慮が必要となります。
<故人の自宅に送る>
故人の自宅に供花を届けて、後飾り祭壇に備えてもらう方法があります。この場合は、初七日法要から四十九日法要までの間に届くようにするのがマナーです。自宅に供花を届ける場合は、事前に遺族に連絡し、供花を送っても問題ないか確認しましょう。
供花を頂いた際の対応方法
供花を頂いた際には、お礼状と返礼品を送り感謝の気持ちを伝えましょう。
返礼品の相場は供花の金額の1/2程度です。品物には、せっけん・お茶・お菓子などの消え物、またはタオル、ハンカチなどがよく選ばれます。
送るタイミングは、四十九日法要が明けてからなるべく早めがよいとされています。
まとめ:葬儀で供花を送る際はタイミングと事前確認が大切
葬儀の際に送る花には、枕花・供花・花輪・献花の種類があり、それぞれ送り方や意味が異なります。よく送られているのは供花で、花輪に関しては北海道であまり送ることはありません。
供花を送る際は、葬儀の2〜3時間前に到着するよう手配します。葬儀を担当している葬儀社に依頼するのが安全で確実な方法です。
供花は遺族へのお悔やみの気持ちを伝え、故人を慰めるために用意するお花です。適切な花の種類・色・祭壇とのバランスなどがあるため、前もってマナーを理解しておくのが大切です。
なお、コープの家族葬では、葬儀を華やかにしたい方に向けて以下のオプションが利用できます。
他にも、より故人らしい葬儀を執り行えるようさまざまなプラン・オプションを用意しています。葬儀内容は柔軟に対応可能ですので、葬儀に関して聞きたいことがあるかた、相談したい方はぜひ「0120−638−935」へ気軽にお問い合わせください。
「お問い合わせまではいかないものの、葬儀の内容を見てみたい」という方には、無料の資料も用意しています。住所を入力するだけですぐに届きますので、ぜひお試しください。