葬儀終了後に香典を渡すのはマナー違反?正しい包み方・作法を解説 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

葬儀終了後に香典を渡すのはマナー違反?正しい包み方・作法を解説

葬儀後の香典

「葬儀後に香典を渡しても問題ない?」
「渡す方法や、マナーを知りたい」

 

葬儀に参列できず、後日香典を渡したいと考える方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、葬儀後に香典を渡す手段やマナー、相場などを解説します。

 

香典の包み方・宗教や宗派別の書き方・失礼にならない郵送での送り方も紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

・葬儀終了後に香典を渡す方法

・渡す際のマナー

・香典の正しい包み方

・宗教宗派別の表書きの書き方

・香典の費用相場

 

葬儀終了後に香典を渡すのはあり?

葬儀終了後に香典を渡してもいい?

葬儀終了後に香典を渡すことは基本的に問題ありません。

 

しかし、香典を辞退している場合は意向を尊重し、控えるべきです。

 

家族葬では香典を辞退しているケースもあるため、前もって確認しておくのが大切です。

 

葬儀終了後に香典を渡す手段

香典を渡す手段

葬儀終了後に香典を渡す手段として以下の2つがあります。

 

  • 葬儀終了後に弔問して渡す
  • 葬儀終了後に郵送で渡す

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

葬儀終了後に弔問して渡す

弔問して香典を渡すのは、最も一般的な方法です。

 

直接お悔やみの言葉を伝えられるとともに、故人に手を合わせて弔意を示せます。

 

生前に故人と深い関わりがあった場合、心からの感謝をご遺族へ伝えられます。

 

ただし、故人が仕事関係者の場合は、事前に上司に相談してから弔問しましょう。

 

弔問して香典を渡す際の手順は、本記事の「弔問時に香典を渡す手順・マナー」をご参照ください。

 

葬儀終了後に郵送で渡す

遠方に住んでいる、または、どうしても直接訪問できない場合には、郵送で香典を渡しても問題はありません。

 

香典とともに手紙を添えれば、故人を偲ぶ気持ちを丁寧に伝えられます。

 

香典を送る際はご遺族に前もって確認するのが大切です。

 

香典を郵送する際の手順については、本記事の「郵送で香典を渡す際の手順・マナー」をご参照ください。

 

葬儀終了後に渡す香典の費用相場

香典の費用相場

香典の費用相場は、葬儀終了後に渡す場合でも変わりありません。

 

一般的には、故人との関係性や自分の年齢に応じて金額を決めます。

 

金額の目安は以下のとおりです。

香典の費用相場
故人との関係 費用相場
兄弟姉妹 3〜5万円
祖父母 1〜5万円
叔父・叔母 1〜5万円
その他の親戚 5千〜2万円
友人・ご近所さん 5千〜1万円
会社関係者 5千〜1万円

※自分の年齢に応じた詳細な相場を知りたい方は、コチラの記事をご参照ください。

 

また、「4」や「9」から始まる金額は「死」や「苦」を連想させるため、避けるべきとされています。

 

ほかにも、割り切れる数字は「縁が切れる」といった意味から、相応しくないと言われています。

 

葬儀終了後に渡す香典の正しい包み方

香典の正しい包み方

香典を包む際は、以下の点に配慮しましょう。

 

  • 香典袋(不祝儀袋)は黒白の結び切りを選ぶ
  • 新札は入れない
  • お札の向きに気を付ける
  • 弔問の場合は袱紗に包む

 

ひとつずつ解説します。

 

香典袋(不祝儀袋)は黒白の結び切りを選ぶ

葬儀終了後でも、香典を渡す際には香典袋(不祝儀袋)を使用します。

 

仏式の場合は、黒白で結び切りの水引が描かれたものを選びましょう。

 

香典の金額が5万円以上の場合は、双銀の水引を使用しても構いません。

 

なお、結び切りを用いる理由は「不幸が二度と繰り返されないように」という願いを込め包むためと言われています。

 

また、神道では白無地の袋、キリスト教では十字架が描かれたものを選びましょう。

 

蓮の絵柄は仏式専用のため、故人の宗教が仏教以外の場合や無宗教の場合は使用しないよう注意が必要です。

 

新札は入れない

香典には使用済みのお札を用意します。

 

新札は不幸を予期して準備していたという意味につながり、避けるべきとされています。

 

もし新札しか手元にない場合は、折り目を付けてから包むとよいでしょう。

 

ただし、使用済みでも破れやシワが目立ちすぎるお札は逆に失礼となります。

 

お札の向きに気を付ける

お札を入れる際は、取り出したときに肖像画が見えないよう、顔を裏側に向けて入れます。

 

「顔を伏せて弔意を表す」という意味が込められており、表書きの方にお札の裏面が向くように入れるのがマナーです。

 

また、肖像画は封筒の下部に来るよう、入れる方向にも配慮しましょう。

 

ただし、お札の向きまで細かく確認するご遺族は少ないため、余裕がある場合に配慮する形でも問題ありません。

 

香典を渡す相手がマナーに精通している方の場合は、向きにも気を配るとよいでしょう。

 

弔問の場合は袱紗に包む

香典を弔問で渡す場合は、必ず袱紗に包んで持参します。

 

香典を裸のまま持ち歩くのは失礼に当たり、不祝儀袋が折れたり、水引が変形するリスクもあります。

 

袱紗は青・緑・鶯色(うぐいすいろ)などの寒色を選びましょう。

 

赤・黄色などの暖色は慶事用のため、間違って使わないよう注意が必要です。

 

なお、紫は慶弔どちらでも使用できるため、1つ持っておくといざという時慌てずにすみます。

 

布タイプの袱紗をお持ちの場合は、ひし形に広げ「右→下→上→左」の順で包むのが正しい包み方です。

 

葬儀終了後に渡す香典の表書き

表書きの書き方

葬儀後に香典を渡す場合も、表書きの書き方に変化はありません。

 

しかし、宗教宗派によって、また仏式の場合は葬儀終了からの経過日数によって書き方が異なります。

 

故人の宗教宗派に合わせて適切な表書きを記入できるよう、以下の内容を解説します。

 

  • 仏式の書き方
  • 神式の書き方
  • キリスト教式の書き方
  • 故人の宗教宗派が分からないときの書き方
  • 表書き下部の書き方

 

なお、記入する際は、筆または筆ペンを用います。

 

薄墨で記入するというマナーも見かけますが、北海道では墨汁で問題はありません。

 

ただし、鉛筆やシャープペンシルで記入するのは避けましょう。

 

仏式の書き方

仏式では、葬儀終了からの経過日数によって表書きが変化します。

 

経過日数 表書き
49日より前 御霊前
49日以降 御仏前(御佛前)

 

仏教では、故人の霊が49日まではこの世とあの世の間を旅していると考えられているためです。

 

ただし、浄土真宗の場合は、故人が亡くなった時点で仏になるとされているため、葬儀後の経過日数に関わらず「御仏前」と書くのが一般的です。

 

神式の書き方

神式では、葬儀後の経過日数による表書きの変化はありません。

 

一般的に使用されるのは以下の表書きです。

 

・御玉串料
・御榊料
・神饌料

 

「御霊前」と書いても失礼にはあたりませんが、「御仏前」は仏教の言葉なので使用を避けましょう。

 

キリスト教式の書き方

キリスト教式の場合、仏式のように経過日数によって表書きを変える必要はありません。

 

ただし、カトリックとプロテスタントで用いる言葉が異なります。

 

教派 表書き
カトリック 御ミサ料・御花料
プロテスタント 献花料・忌慰料・御花料

 

どちらの教派か分からない場合は「御花料」と書くのが無難です。

 

故人の宗教宗派が分からないときの書き方

故人の宗教・宗派が分からない場合は、以下の状況に合わせて表書きを記入しましょう。

 

状況 表書き
仏式と知っているが宗派は不明 御香典・ご香典
キリスト教と知っているが教派は不明 御花料
宗教が分からない 御霊前

 

表書きは、厳密なルールが定められている訳ではありません。

 

あくまで故人の宗教宗派に配慮しよう、という趣旨です。

 

そのため、「キリスト教なのに御仏前」などと大きく間違えなければ、マナー違反とはみなされません。

 

表書き下部の書き方

香典の表書きは宗教宗派によって異なる部分もありますが、下部に関しては基本的な書き方は共通しています。

 

ただし、包む人数や立場によって書き方が異なります

 

状況に応じて適切に記入しましょう。

 

包む人数 書き方
1人 フルネーム
夫婦 夫のフルネーム

左に妻の名のみ

会社関係社

フルネーム

右上に会社名

3人まで

代表者のフルネーム

左側に五十音順で包んだ方の名前

4人以上

代表者のフルネーム

左脇に「外一同」

 

4人以上で送る場合は、表書きに全員の名前が書ききれません。

 

そのため、別紙に包んだ方全員の名前を記入し、香典袋に同封します。

 

葬儀終了後に渡す香典の裏面の書き方

香典の裏面の書き方

香典袋(不祝儀袋)には、中袋がついているものと、ついていないものがあります。

 

中袋とは、お金を包むための一回り小さな封筒です。

 

中袋の有無によって、書き方が異なるため、前もって把握しておきましょう。

 

中袋がある封筒

中袋がある場合は、表面と裏面にそれぞれ記入します。

 

<表面>

包んだ金額を漢数字の大字で記入します。

 

漢数字の大字を用いる理由は、金額の改ざんを防ぐためです。

 

金額の頭に「金」、末尾に「也」と書きます。

 

例えば1万円を包んだ場合は「金壱萬圓也」のようなかたちです。

 

<裏面>

左下に、自分の住所と氏名を記入します。

 

中袋がない封筒

中袋がない封筒の場合は、不祝儀袋の裏面左下に以下の事項を記入します。

 

  • 漢数字の大字で包んだ金額
  • 自分の住所と氏名

 

金額の書き方は、中袋がある場合と同じです。

 

弔問時に香典を渡す手順・マナー

弔問で渡す際のマナー

葬儀後の弔問で香典を渡す際の流れやマナーは以下のとおりです。

 

  • 弔問していいかご遺族に確認する
  • 平服で弔問する
  • お悔やみの言葉を簡潔に伝える
  • お仏壇にお線香をあげる
  • 長居せずに帰宅する

 

ご遺族の迷惑や負担にならないよう、前もって把握しておきましょう。

 

弔問していいかご遺族に確認する

弔問したい意思をご遺族に伝え、了承を得るのが大切です。

 

突然の訪問はご遺族の負担になる可能性があるため、事前に連絡を取り、都合の良い日時を伺いましょう。

 

一般的に、葬儀後3〜49日までの間に伺うのが理想とされています。

 

平服で弔問する

弔問時の服装は、平服が基本です。

 

ただし、平服とカジュアルな普段着は異なります。

 

平服とは、以下のようにフォーマルな装いを指します。

 

男性 黒・紺・グレーを基調としたスーツ
女性 黒・紺・グレーのスーツ、ワンピース、アンサンブルなど

 

髪型は清潔感を意識し、アクセサリーは極力控えましょう。

 

メイクもナチュラルなものがおすすめです。

 

数珠の持参も忘れずに、故人への弔意を表す服装を心がけましょう。

 

お悔やみの言葉を簡潔に伝える

弔問の際には「この度はご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」など、簡潔にお悔やみの言葉を伝えましょう。

 

そのあとに故人との思い出や感謝の気持ちを続けても問題はありません。

 

ただし、弔事の場では不適切とされている「忌み言葉」には注意が必要です。

 

忌み言葉とは、不吉な出来事を連想させる言葉で、以下の種類があります。

 

忌み言葉 不適切な理由
度々・またまたなど、音が連続する言葉 不幸の連続を連想させる
再び・追って・引き続き…など 不幸が続くことを連想させる
切れる・終わる…など 言葉自体が不吉を連想させる

 

「死ぬ・急死・生きていた頃」など、直接的な言葉も不適切です。

 

また、死因を尋ねるのはタブーとされているため、気になっても聞かないようにしましょう。

 

そのほかの忌み言葉については以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

注意!葬儀で控えるべき「忌み言葉」の一覧と言い換え方を解説

 

お仏壇にお線香をあげる

通常、お線香をあげてから香典を渡すのがマナーです。

 

ご遺族から促されたら、故人様へ手を合わせましょう。

 

お仏壇へお参りする手順は以下のとおりです。

 

  1. 仏壇の前に座り、ご遺族と遺影に一礼
  2. ろうそくで線香に火を付ける(ライターで着火するのはNGです)
  3. 線香の火を手で仰ぎ消します(口で吹き消すのはNGです)
  4. 線香を香炉に立たせる、または寝かせる
  5. 合掌
  6. ご遺族と遺影に一礼
  7. 香典をお渡しする

 

香典を渡す際は「御霊前にお供えください」と一言添えて渡しましょう。

 

なお、ご遺族から促された場合に限り、お線香をあげるのが一般的です。

 

ご遺族に促されない場合、自分から進んでお線香をあげるのは控えましょう。

 

長居せずに帰宅する

弔問の際は、極力長居しないようにしましょう。

 

長時間の滞在はご遺族の負担になる可能性があります。

 

ただし、ご遺族や故人との関係性によっても、滞在時間は異なります。

 

郵送で香典を渡す際の手順・マナー

郵送で香典を渡す際の手順・マナー

葬儀終了後に郵送で香典を渡す際の手順やマナーは、以下のとおりです。

 

  • 郵送で香典を送っていいかご遺族に確認する
  • 手紙(添え状)を用意する
  • 現金書留を利用する
  • 葬儀後3日以内に送る

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

なお、家族葬の場合の郵送方法は以下の記事で解説しています。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

家族葬の場合に香典袋を現金書留で送る際のマナー|送るタイミングや挨拶状の書き方を解説

 

郵送で香典を送っていいかご遺族に確認する

事前に香典を郵送していいか、ご遺族に確認するのが大切です。

 

香典を辞退している場合もありますし、連絡なしに郵送するのは、ご遺族に迷惑をかけてしまう可能性があります。

 

ご遺族の意向を尊重し、事前に連絡を取ってから準備を進めましょう。

 

手紙(添え状)を用意する

香典と一緒に、お悔やみの気持ちを綴った手紙(添え状)を同封しましょう。

 

手紙には、以下の内容を含めます。

 

  • 参列できなかったことへのお詫び
  • 故人に対するお悔やみの言葉
  • ご遺族への労いの言葉

 

決まった形式はありませんが、故人やご遺族への敬意を込めて、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

 

なお、手紙(添え状)の文例は以下のとおりです。

 

手紙(添え状)

 

現金書留を利用する

香典を郵送する際は、必ず現金書留を利用しましょう。

 

普通郵便で現金を送付するのは、郵便法違反となるためです。

 

香典袋にお金を入れた後、現金書留用の封筒に入れて郵送します。

 

現金書留を用いれば配達過程の記録が残り、万が一、届かなかった場合も損害補償を受けられます。

 

現金書留封筒は、郵便局で購入可能です。

 

コンビニなどでは取り扱っていないので注意しましょう。

 

ゆうゆう窓口がある郵便局では、土日祝日も利用できます。

 

また、香典袋をポストに直接投函するのもマナー違反なので、必ず窓口で手続きをしましょう。

 

葬儀後3日以内に送る

香典は、なるべく早く送るのが望ましいです。

 

葬儀後3日以内が理想ですが、訃報や葬儀終了が耳に届いた段階で準備を始めましょう。

 

香典以外で弔意を伝える方法

香典以外で弔意を伝える方法

香典を辞退された場合でも、故人やご遺族への想いを伝えることは可能です。

 

一般的には、供花や供物で弔意を表します。

 

  • 供花を送る
  • 供物を送る

 

いずれにせよ「送ってもよいでしょうか」と確認を取るのが大切です。

 

 

供花を送る

供花としてよく選ばれているお花の種類は以下のとおりです。

 

  • 胡蝶蘭
  • 百合

 

白や淡い色合いが多く見られます。

 

祭壇とのバランスがよい供花や、会場の雰囲気に合わせた供花を送るためにも、供花の注文は葬儀を行う葬儀社に依頼することをおすすめします。

 

予算は5千円〜2万円ほどを見ておくとよいでしょう。

 

供物を送る

故人の霊前に供物を送ることも、弔意を伝える方法としてよく選ばれています。

 

代表的な品物は以下のとおりです。

 

  • お菓子
  • 缶詰や果物
  • お線香やろうそく

 

故人が好きだったものを送っても構いません。

 

ただし、仏教の場合は、肉や魚などの殺生を連想させるものは避けましょう。

 

神道はお線香を使わないため、お線香を供物とすることは避けましょう。

 

箱に入った供物には、のしを掛けます。郵送する場合は、うちのしが一般的です。

 

表書きは、仏式であれば「御霊前」や「御供」、神式の場合は「御玉串料」等とし、下部にフルネームを書きましょう。

 

【ご遺族側】葬儀終了後に香典をもらった場合の対応

【ご遺族側】葬儀終了後に香典をもらった場合の対応

後日香典を受け取った場合は、返礼品を送るのがマナーで、相場はいただいた金額の半額〜1/3程度です。

 

よく選ばれる品物としては、以下のものが挙げられます。

 

  • コーヒー・紅茶・日本茶
  • 焼き菓子・和菓子
  • うどん・そうめんなどの乾物
  • タオル

 

近年ではカタログギフトを選ぶ人も増えています

 

弔問で香典を受け取った場合、事前に連絡をもらっていれば、訪問日に合わせて用意しておきましょう。

 

「いつ頃来られるか分からない」「間に合わない」といった場合は、後日、改めてお礼の言葉を添えて返礼品をお送りします。

 

郵送で香典が届いた場合は、できるだけ早くお返しするのがおすすめです。

 

年末年始に届いたときは、松の内(1月7日)を過ぎてから渡すとよいでしょう。

 

本州では四十九日法要に際して香典返しを送るのが一般的ですが、北海道ではすぐにお返しするケースがほとんどです。

 

まとめ:葬儀終了後に香典を送る際はご遺族への配慮が大切

葬儀終了後に香典を送る行為自体はマナー違反ではありません。

 

しかし、送る場合はご遺族への配慮が重要です。

 

突然の弔問や香典の郵送は避け、事前に連絡してご遺族の状況を確認しましょう。

 

香典を郵送する際は、現金書留を使用し、手紙や添え状を添えて丁寧に気持ちを伝えます。

 

故人の宗教や宗派が分からない場合でも、本記事を参考に礼儀を重んじた対応を心がけましょう。

記事一覧に戻る