神式の葬儀におけるマナー・作法・流れ・仏式との違いを解説 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

神式の葬儀におけるマナー・作法・流れ・仏式との違いを解説

「神式の葬儀に初めて参列するけれど、作法がわからなくて不安」

「神式の葬儀がどのように進められるのか知りたい」

 

日本で執り行われる葬儀の大半が仏式ですが、なかには神式での葬儀も存在します。

 

仏式の葬儀とは流れや作法が異なるため、参列に際して不安を感じている方もいるでしょう。

 

そこで本記事では、神式の葬儀の流れ・独自の作法・香典やお供物のマナーについて解説します。

 

神式の葬儀に参列する予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

・神式の葬儀に関する基礎知識

・神式の葬儀のマナー・作法

・神式の葬儀の流れ

 

神式の葬儀形式「神葬祭」とは

神葬祭

神道の形式で執り行われる葬儀を「神葬祭(しんそうさい)」といいます。

 

葬儀の流れや作法は仏式とまったく異なります。仏教と神道では死生観が違うためです。

 

具体的には、仏教では故人の冥福を祈るのに対し、神道では故人の魂を祖先神として祀るために執り行います。

 

そのため、「ご冥福」などの仏教用語は使用せず、数珠などの仏具も使用しません。

 

また、神葬祭では神職が祝詞奏上を行い、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」という独自の作法を行います。

 

仏式の葬儀との違い

仏式と神式の違い

神道では、故人の魂は家の守護神になり、亡くなった祖先と共に家族を守ってくれると信じられています。

 

一方、故人の魂を極楽浄土へ送り出すため、冥福を祈って成仏祈願をするのが仏教の葬儀です。

 

また、神道では「死=穢れ」と捉えられているため、逝去から一定期間は「穢れを神聖な場所へ持ち込まない」といった理由で神社の敷地内へは入っていけないとされています。

 

そのため、神道では神社で葬儀を執り行いません。自宅またはセレモニーホールでのみ行います。

 

その他の違いは以下のとおりです。

 

神道 仏教
葬儀の名称 神葬祭 葬儀
服装 喪服 喪服
持ち物 玉串料 香典・数珠

 

以降では、神道・仏教の違いを詳しく解説します。

 

服装

神道の葬儀は、仏教と同じく喪服で参列します。喪服のマナーも変わりありません。

 

男性はブラックスーツを着用し、シャツ以外のネクタイ•靴下•靴は黒で統一します。結婚指輪以外のアクセサリーは基本的に外すのがマナーです。腕時計も例外ではありません。

 

女性は黒のスーツ•ワンピース•アンサンブルを着用します。ストッキング•靴•バッグは黒で統一し、男性同様アクセサリーは身につけないのがマナーです。

 

持ち物

数珠は仏具なため、神葬祭では使用しません。

 

神道の葬儀でのみ使う道具もないため、参列する際は香典を用意するだけで問題はありません。

 

玉串料(香典)

神道では、香典を「玉串料」と呼びます。玉串とは、榊(さかき)の葉に白い紙をつけたお供物です。

 

昔は本物の玉串を用意していましたが、近年は玉串の代わりに金銭を用意するのが一般的です。

 

香典とは封筒の選び方や表書きが異なります。

 

香典袋の選び方

玉串料を入れる封筒は白色のシンプルなものにしましょう。水引は黒白または双銀の結び切りを選びます。

 

蓮の花が描かれている封筒は仏教用なので選ばないよう注意が必要です。

 

表書きの書き方

表書きは「御霊前」または「御神前」「御玉串料(おんたまぐしりょう)」「御神前(ごしんぜん)」とします。

 

「御香典」は仏教でのみ使用する言葉ですので、使用は控えましょう。故人の宗教が分からない場合は、汎用性のある「御霊前」を用います。

 

裏面には自分の住所と氏名、内袋には包んだ金額を漢数字の大字で記載しましょう。漢数字を用いるのは、金額の改ざんをふせぐためです。

 

大字は、以下の表をご参照ください。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9
阡、仟

 

金額相場

玉串料の金額は、故人との関係性によって変動します。相場は仏式と大きく変わりありません。いくら包めばいいか不安な方は、以下の表をご参照ください。

 

香典の費用相場
故人との関係性 金額
50,000〜100,000円
兄弟姉妹 30,000〜100,000円
祖父母 10,000〜50,000円
おじ・おば 5,000〜30,000円
その他親戚 5,000〜20,000円
友人やその家族 5,000〜10,000円
同僚 5,000円前後
上司・部下 5,000円前後
取引先 5,000〜10,000円
近所付き合い 3,000〜10,000円
その他 3,000〜10,000円

 

自分の年齢によっても相場は異なるため、より詳しい金額を知りたい方は『家族葬での弔電や香典の正しいマナー【例文付き】送る側と受け取る側』で解説している金額を参考にしてみてください。

 

神式の葬儀の流れ

神式の葬儀は、一般的に以下の流れで執り行います。

 

<逝去当日〜神葬祭まで>

  • 1. 帰幽奉告(きゆうほうこく)
  • 2. 枕直しの儀
  • 3. 納棺の儀

 

<神葬祭1日目>

  • 1.通夜祭(つやさい)
  • 2.遷霊祭(せんれいさい)

 

<神葬祭2日目>

  • 1.葬場祭(そうじょうさい)
  • 2.火葬祭
  • 3.埋葬祭
  • 4.帰家祭(きかさい)
  • 5.直会(なおらい)

 

<神葬祭の後>

  • 五十日祭
  • 式年祭

 

なお、神式の葬儀には、決められた式次第が存在しません。日本に古くからある先祖崇拝をベースにした民族信仰で、土着のルールがあるためです。

 

そのため、以降では一般的な流れを解説します。

 

逝去当日〜神葬祭まで

逝去当日〜神葬祭までの流れは以下のとおりです。

  • 1. 帰幽奉告(きゆうほうこく)
  • 2. 枕直しの儀
  • 3. 納棺の儀

ひとつずつ解説します。

 

1. 帰幽奉告(きゆうほうこく)

ご自宅の神棚や祖霊舎(それいしゃ)に故人の死を奉告する儀式です。

 

「○○○○(故人の名前)が帰幽いたしました」と伝え、神様やご先祖様が死(穢れ)に触れないよう、神棚や祖霊舎を白紙で封じます。

 

白紙で神棚や祖霊舎を隠す行為は「神棚封じ」と呼ばれています。

 

2. 枕直しの儀

ご遺体を清め、白小袖を着せて北枕に安置する儀式です。仏式の死装束とは異なります。

 

近年は故人が気に入っていた服を着せることもあり、その場合は小袖を上から掛けるなど柔軟に対応するケースがほとんどです。

 

ご遺体の側には小案と呼ばれる小さな台を2つ用意し、1つには故人が好きだった食べ物や米・塩・酒・水、もう1つに守り刀を配置します。

 

枕直しの儀は、基本的に葬儀社のスタッフが対応します。

 

3. 納棺の儀

ご遺体を棺に納め、しめ縄と紙垂で装飾します。納棺後は祭壇にお供え物をし、遺族全員で列拝(れっぱい)をします。

 

神葬祭1日目

神葬祭1日目の流れは、以下のとおりです。

  • 1.通夜祭(つやさい)
  • 2.遷霊祭(せんれいさい)

ひとつずつ見ていきましょう。

 

1.通夜祭(つやさい)

雅楽奏者の演奏とともに、神官が祭詞(のりと)・祭文を奉上します。実際に雅楽奏者が演奏する会場は少なく、音楽を流すケースがほとんどです。

 

死後の安らかさと、家や子孫を守ってもらうことを祈ります。同時に、参列者は玉串を奉奠(ほうてん)します。

 

2.遷霊祭(せんれいさい)

遷霊祭(せんれいさい)とは、通夜祭後に行う御霊写しの儀式です。御霊移し(みたまうつし)とも呼ばれ、故人の霊を霊璽(れいじ)に移すため行います。

 

霊璽とは、仏教における位牌に相当し、家庭で祀る際の依り代です。遷霊祭では遷霊詞が奏上され、部屋の明かりを全て消して魂の移動を再現します。

 

儀式終了後に灯りをつけ、一同が霊璽の前に集まり米などをお供えします。

 

神葬祭2日目

神葬祭2日目は以下の流れで執り行います。

  • 1.葬場祭(そうじょうさい)
  • 2.火葬祭
  • 3.埋葬祭
  • 4.帰家祭(きかさい)
  • 5.直会(なおらい)

ひとつずつ見ていきましょう。

 

1.葬場祭(そうじょうさい)

神葬祭のメインとなる儀式です。仏式における葬儀・告別式に相当します。通夜祭の翌日に執り行われ、主に以下4つの儀礼が行われます。

 

<手水(ちょうず)・修祓(しゅばつ)の儀>

参列者の心身を清める儀式

 

<弔辞の奉呈>

故人への敬意と感謝の気持ちを伝える

 

<祭詞奏上>

神官が故人の冥福を祈り、神に感謝の気持ちを伝える

 

<弔電の奉読>

参列できなかった方からのメッセージを読み上げる

 

<玉串奉奠>

榊の枝に紙をつけたものを捧げる

仏式葬儀の焼香、キリスト教式葬儀の献花に相当

 

玉串奉奠の作法は『玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法』にて解説します。

 

2.火葬祭

火葬場にて火葬前に行われる儀式です。神主が祭詞を奏上し、参列者は玉串を奉って故人へ最後の別れを告げます。

 

なお、神式では火葬後に埋葬するのが本来のかたちですが、近年は五十日祭を目安に埋葬するケースがほとんどです。

 

3.埋葬祭

遺骨をお墓に納める儀式です。本来は葬儀当日にとり行っていましたが、近年は五十日祭に合わせて埋葬するケースがほとんどです。

 

埋葬祭にて遺骨を墓に納め、銘旗(めいき:故人の名前や職名などを記した旗)や花をお供えします。

 

4.帰家祭(きかさい)

葬儀の日程を終了した後の儀式です。自宅にて、塩・手水で身を清め、神主に祓い清めてもらいます。

 

自宅ではなく、火葬場から葬儀場に戻って行うケースも多いです。

 

その後、霊前にて神葬式が終わった旨を奉告し、遺族が玉串法典を行います。

 

5.直会(なおらい)

直会(なおらい)とは、神主や世話役をねぎらう儀式です。仏式における通夜振る舞いやお斎にあたります。

 

本来はお供え物を下げていただきますが、現代は仕出し料理などを振る舞うケースがほとんどです。

 

なお、仏式と異なり生物をタブーとする決まりはないため、魚や肉料理を出しても問題はありません。

 

神主には、もてなしの有無に関わらず「御膳料」として金銭を渡すのが一般的です。5,000円〜10,000円程度が相場とされています。

 

神葬祭の後

神葬祭のあとには、以下の儀式が執り行われます。

  • 五十日祭
  • 式年祭

仏式の忌日法要や年忌法要に該当する儀式です。それぞれ見ていきましょう。

 

五十日祭

五十日祭とは故人が亡くなってから50日目に行う儀式で、仏教の四十九日法要にあたります。

 

遺族にとっては忌明けの節目となる大切な儀式です。逝去後に行った神棚封じも五十日祭に併せて解きます。

 

式年祭

式年祭とは、仏教でいう年忌法要に相当する儀式です。逝去以降、以下の年数で執り行います。

1年目 一年祭
3年目 三年祭
5年目 五年祭
10年目 十年祭

 

以降は10年おきに執り行い、五十年祭で弔い上げとするのが一般的です。

 

神式の葬儀における作法・マナー

新式の葬儀 マナー・作法

神式の葬儀には、仏式には見られない独自のマナーが存在します。代表的なのが以下の2つです。

  • 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
  • 手水(ちょうず)

それぞれの作法を解説します。

 

玉串奉奠(たまぐしほうてん)の作法

玉串奉奠とは、神前に玉串を捧げる儀式です。以下の手順で行います。

  • 1.官から玉串を両手で受ける
  • 2.遺族に一礼
  • 3.根本が祭壇側になるよう玉串を置く
  • 4.二礼二拍手一礼で拝礼(二拍手のときは音を立てない)
  • 5.数歩下がって遺族に一礼

自分が遺族や親族であれば、遺族に一礼する手順は行いません。

 

玉串に自分の気持ちを乗せて神様へ捧げることで、故人への手向けになるとされています。

 

手水(ちょうず)の作法

手水とは、心身を清めるための大切な儀式です。通夜祭・納棺の儀式など、祭事に入る前に行います。手順は以下のとおりです。

  • 右手で柄杓を持ち、桶の水を左手に注ぐ
  • 左手に柄杓を持ち替え、右手に注ぐ
  • 柄杓を右手に持ち替え、左手に水を注ぎ、その水で口をすすぐ
  • 柄杓を傾けて柄の部分を洗い流す

 

神式におけるお悔やみの言葉・挨拶

神式の葬儀に参列する際には、言葉遣いにも注意が必要です。仏教と神道では死生観が異なるため、仏教用語の使用は控えなければなりません。

 

具体的には「ご冥福・往生・あの世」などが仏教用語に該当します。

 

つまり、遺族へ挨拶する際には「ご冥福をお祈りいたします」など伝えてはいけません。挨拶する際は、以下の文章に置き換えましょう。

 

「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」

「御霊(みたま)の安らかに鎮まり給うことをお祈り申し上げます」

「心より拝礼させていただきます」

 

【Q&A】神式の葬儀でよくある質問

神道の葬儀に関してよくある質問をまとめました。

Q.お供物は持って行っていい?

Q.神主さんにお渡しするお布施の相場は?

ひとつずつ回答します。

 

Q.お供物は持って行っていい?

A.お供物を持参しても問題はありません。お米・お酒・お菓子・果物などが一般的です。

 

また、神道では魚・肉などもお供物として使用できます。

 

のし(掛け紙)は仏式と同じく黒白の結び切りを用い、表書きは「御供」または「奉納」としましょう。水引の下には送り主のフルネームを記載します。

 

Q.神主さんにお渡しするお布施の相場は?

A.神主さんにお渡しするお布施は、神主が1人なら20〜30万円、2人なら30〜50万円が相場とされています。

 

お布施を包む封筒は白無地のものを使用しましょう。表書きは「御祭祀料」や「御礼」とします。

 

「初穂料」は、ご祈祷のお礼や七五三などのおめでたい場で使用する言葉なため、葬儀では用いません。

 

水引の下には、喪主の氏名や「○○家」と家名を記載します。

 

まとめ:神式の葬儀は仏式と流れが異なる

神式の葬儀は、仏式の葬儀と内容が異なります。

 

死者は仏様の元へ向かうとされている仏教に対して、神道では家の守神になり子孫を見守ってくれるとされており、死生観が異なるためです。

 

喪服で参列する点は変わりありませんが、数珠を使用せず、「手水の儀」や「玉串奉奠」など独自の儀礼を行います。

 

初めて参列する方は、戸惑う点も多いでしょう。参列する前には前もって作法を理解しておくとよいでしょう。

 

コープの家族葬では、神道を含めたさまざまな宗教・宗派の葬儀に対応しています。経験豊富なスタッフがフォローするため、遺族として初めて神道の葬儀を執り行う方も安心してお任せください。

 

細かなニーズに添えるよう、葬儀プランも多数用意しています。コチラからプランの詳細を確認できるため、気になる方はぜひのぞいてみてください。

記事一覧に戻る