葬儀が無事に終わったとメールで報告する際の例文・マナー・注意点 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

葬儀が無事に終わったとメールで報告する際の例文・マナー・注意点

「メールで葬儀が終了したと報告するのはマナー違反?」
「メールを使っていもいい相手は誰?」
「メールの送り方や、本文の書き方を知りたい」

 

葬儀が終了したあと、故人とつながりのあった人に「無事に済んだ」と伝えるのは、一般的なマナーです。

 

近年は家族葬の増加によって、身内のみで葬儀を執り行ったあとに故人の関係者へ報告するケースが増加傾向です。

 

以前は手紙で報告するのが一般的でしたが、今はメールを用いる方も増えています。

 

本記事では、葬儀が無事に終わったと報告する際のマナーや例文を解説します。

 

返信の仕方も紹介しているので、ぜひ参考にして、気持ちのこもったメッセージを送ってみてください。

 

<この記事でわかること>

・葬儀が無事に終わったとメールで送ってもいい相手

・葬儀終了のメールを送る際のマナー

・関係性別のメールの文例

・葬儀が終わったとメールが来た際の返信方法

 

メールで葬儀が無事に終わったと報告するのはマナー違反?

メールで葬儀が無事に終わったと報告するのはマナー違反?

葬儀の終了をメールで伝えるのはマナー違反とは限りませんが、相手によっては失礼にあたる可能性もあります。

 

本来は直接会って伝えるか礼状を送るのが一般的だったため、年配者や礼節を重んじる方であれば、礼儀を軽んじられていると感じる可能性があります。

 

一方、普段からメールでやり取りをしている相手や、ごく親しい間柄であれば、問題はありません。

 

現代ではメールでの報告も増加しているため、相手を選びつつ本文の内容に配慮すれば、マナー違反とみなされることは少なくなっています。

 

とはいえ、余裕がある場合はメールだけで済まさず、後日改めてお礼状を送るのが丁寧な対応と言えます。

 

葬儀の終了をメールで伝えてもいい場合

葬儀の終了をメールで伝えてもいい場合

以下の場合に該当するときは、メールで葬儀の終了を伝えてもよいとされています。

 

  • 相手がごく親しい間柄の場合
  • 会社名や団体から香典を受け取った場合
  • 香典返しを辞退された場合
  • 取り急ぎお礼を伝えたい場合
  • 忌引き明けに複数名に伝える場合

 

それぞれの場面を解説します。

 

相手がごく親しい間柄の場合

親しい友人や普段からメール・SNSで連絡を取り合っている間柄であれば、メールで報告しても問題ありません。

 

具体的には以下のような関係性の相手をいいます。

 

  • 幼ななじみ
  • 学生時代からの友人
  • 親しい親戚
  • 特に仲の良い会社の同僚
  • 普段からSNSで連絡を取っている相手

 

ただし、親しい間柄であっても、カジュアルな文章は避け、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

 

また、定型文でもいいので、自分の言葉を添えると気持ちがより伝わりやすくなります。

 

時間がある場合は、後日改めてお礼に伺う、お礼状を送るといった対応も検討しましょう。

 

会社名や団体から香典を受け取った場合

会社名や団体から香典を受け取った場合は、メールで葬儀が終了した旨を伝えてもよいとされています。

 

会社名や団体の場合、一人ひとりに報告するのが困難であるためです。

 

改めてお礼をする場合は、会社や団体の方々に配れる菓子折りを用意するとよいでしょう。

 

ただし、団体のなかに目上の人がいる場合は、個別で挨拶するか、お礼状を送付するほうが丁寧です。

 

香典返しを辞退された場合

香典返しを辞退された方に対してもメールで葬儀の終了を報告してよいとされています。

 

香典返しを辞退する理由の多くは、遺族の負担を気にしての配慮です。

 

無理に香典返しを送ると、相手の思いやりを無視することになってしまいます。

 

そのため、メールにて葬儀が無事に終了した報告と、香典のお礼を簡潔に伝えるにとどめましょう。

 

取り急ぎお礼を伝えたい場合

香典・供花・供物などをいただき、取り急ぎお礼を伝えたい場合もメールで伝えてよいとされています。

 

併せて、葬儀が無事に終了した旨を本文に交えて報告しましょう。

 

例えば、忌引き休暇をもらい、かつ香典もいただいた上司へは取り急ぎ報告とお礼を兼ねてメールする、といったかたちです。

 

忌引き明けに複数名に伝える場合

忌引き明けに出勤した際、同じ会社や部署の方々に報告するツールとして、メールを使用してもよいとされています。

 

なお、出勤した際は、相手との関係性によって直接報告する配慮も忘れないようにしましょう。

 

例えば、直属の上司・同じプロジェクトの同僚・部下などです。

 

全員に直接挨拶するのは困難ですが、忌引き休暇中に助けてくれた相手には直接報告しましょう。

 

メールで葬儀が無事に終わったと伝える際のマナー

メールで葬儀が無事に終わったと伝える際のマナー

メールで葬儀が無事に終わったと伝える際は、以下の点に配慮しましょう。

 

  • 葬儀から1週間以内に送る
  • 時候の挨拶・頭語・結語は使わない
  • 句読点を使用しない
  • 忌み言葉を使用しない
  • ひと目で内容が分かる件名にする
  • 故人の宗教・宗派に合わせる
  • 一斉送信を使わない
  • メールだけで済ませない

 

詳しいマナーを解説します。

 

葬儀から1週間以内に送る

メールだけでなく、直接・礼状いずれの場合も、葬儀が終了してから1週間以内に報告するのがマナーとされています。

 

葬儀後は、さまざまな手続きに追われてメールの送信を忘れてしまうかもしれませんが、お世話になった方へのメールは欠かせません。

 

スマートフォンのToDoリストやリマインド機能を活用し、忘れずにメールを送りましょう。

 

時候の挨拶・頭語・結語は使わない

メールで葬儀の終了を報告する際は、時候の挨拶・頭語・結語を使用しません。

 

時候の挨拶・頭語・結語とは、以下のような文言を指します。

 

意味 例文
時候の挨拶 手紙やハガキの冒頭に記される。

季節・気候を表す言葉。

春暖の候

盛夏の候

秋涼の候

厳寒の候

頭語 手紙を始める際に使用される挨拶。

相手への敬意や親しみを表します。

拝啓

啓上

謹啓

恭啓

結語 手紙のむすびに書く言葉で、

文末を飾る挨拶語。

敬具

謹白

頓首

葬儀の終了を報告するメールは、内容を簡潔にするのが基本です。

 

そのため、時候の挨拶・頭語・結語は使用せず、要点だけを短くまとめましょう。

 

句読点を使用しない

葬儀の終了を報告するメールを含め、弔事に関連する文書に句読点は使用しません。

 

理由は諸説ありますが、以下の2つが有力な説とされています。

 

  • 昔は毛筆で書状を書いていたため、句読点が不要だった
  • 句読点で区切るのは「縁を切る」を連想させる

 

そのため、本来は句読点を使用するべき文脈は、スペースや改行などで文章を区切ります。

 

忌み言葉を使用しない

不幸・不吉・別離などを連想させる言葉を「忌み言葉」と言います。

 

縁起を大切にする意味で、弔事の場では昔から使用を控えるべきとされてきました。

 

メールも例外ではなく、忌み言葉の使用は控えましょう。

 

忌み言葉には、以下の言葉が該当します。

 

縁起が悪いとされる言葉 浮かばれない・迷う・大変・消える・苦しむ…など
重ね言葉 いろいろ・重ね重ね・次々・度々…など
不幸の連続を連想させる言葉 再び・続いて・引き続き・また

 

「亡くなる」の字が入っている「ご多忙」も避けるべきと言われているため、使用する際は「ご多用」に言い換えましょう。

 

そのほか、誤字脱字にも注意が必要です。

 

忌み言葉のマナーは以下の記事でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

【関連記事】

注意!葬儀で控えるべき「忌み言葉」の一覧と言い換え方を解説

 

ひと目で内容が分かる件名にする

メールの件名は、ひと目で内容がわかるようにしましょう。

 

例えば「訃報連絡」「葬儀参列のお礼」などです。タイトルで内容が把握できなければ、ほかのメールに埋もれて見逃す可能性が高くなります。

 

故人の宗教・宗派に合わせる

宗教・宗派によって使う言葉が異なるため、メールの文面では、故人の信仰していた宗派に併せた言葉を選ぶようにしましょう。

 

宗教・宗派ごとに異なる言い回しを以下の表にまとめました。

 

仏教 神道 キリスト教
逝去・永眠 帰幽(きゆう) 昇天・召天・帰天
香典 御玉串料(おたまぐしりょう) 御花料・御ミサ料
香典返し 気持ちばかりの品 返礼品
法要 霊祭・式年祭 諸式

 

なお「逝去」は尊敬語にあたるため、身内には使用しません。メールでは「死去」を使用します。

 

一斉送信を使わない

複数人に送る際、メールの本文が同じになったとしても一斉送信は避けましょう。

 

本来、葬儀の報告とお礼は、一人ひとりに伝えるべきものだからです。

 

可能であれば、それぞれの相手に配慮した一文を加えましょう。

 

定型文章をコピーしただけの文章より、丁寧な印象になります。

 

メールだけで済ませない

葬儀の終了をメールで送ったあと、可能であれば電話・手紙・直接挨拶などの方法で、もう一度報告しましょう。

 

特に、故人やご遺族が大変お世話になった方に対しては、改めて葬儀の終了を伝えたほうがよいとされています。

 

葬儀が無事に終わったとメールする際の必須項目

葬儀が無事に終わったとメールする際の必須項目

葬儀が終了したと報告するメールには、以下の内容を入力しましょう。

 

  • 故人の名前(戒名)・喪主の名前
  • 参列・香典・供花・供物へお礼
  • 葬儀が無事終了した旨
  • 略儀で伝えることへのお詫び

 

上記の内容をふまえつつ、簡潔な内容にするのがポイントです。

 

<故人の名前(戒名)・喪主の名前>

故人の名前(戒名)と喪主の名前は必ず入力します。書き方は以下のとおりです。

 

故人の名前 故○○・故○○儀・亡○○(○○は故人の名前)

戒名や法名があれば一緒に記載する。

喪主の名前 喪主○○

 

喪主の名前は文章の最後に差出人として記入します。

 

<参列・香典・供花・供物へのお礼>

香典・供花・供物を送っていただいた方々へは、心からの感謝を伝えましょう。

 

参列の有無や、故人との関係性に関わらず、お礼を伝えるのがマナーです。

 

<葬儀が無事終了した旨>

葬儀が無事終了した旨を簡潔に報告します。

 

例えば「おかげさまで、無事に葬儀を終えることができました」のようなかたちです。

 

<略儀で伝えることへのお詫び>

本来は直接あって報告するべきところ、メールでの報告になった点をお詫びします。

 

「略儀ながら」「取り急ぎ」などの言葉を使用して、丁寧に伝えるのがポイントです。

 

相手がごく親しい間柄の方の場合、丁寧すぎる言い回しがかえって不自然な印象を与えてしまう可能性があります。

 

相手との関係性を考慮して、ほどよい言葉遣いを心がけましょう。

 

葬儀が無事に終わったとメールする際の文例

葬儀が無事に終わったとメールする際の文例

以下の相手別にメールの文例を紹介します。

 

  • 親族にメールする場合
  • 友人にメールする場合
  • 会社関係者へ伝える場合

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

親族にメールする場合

親族にメールする際の文例は、以下のとおりです。

 

<参列へのお礼のメール>

件名 故○○ 葬儀参列のお礼
○○様(送る相手の名前)

この度は 亡父○○の葬儀に参列いただき 誠にありがとうございました

おかげさまで 無事に葬儀を終えることができました

遠方から駆けつけてくださり 感謝の気持ちでいっぱいです

父もきっと喜んでいると思います

本来であれば 直接お伺いして申し上げるべきところですが 取り急ぎメールで失礼させていただきます

今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます

喪主○○

 

<香典などへのお礼のメール>

件名 故○○ 葬儀参列のお礼
○○様

この度は 亡父○○の葬儀に際し ご香典をいただき 誠にありがとうございました

おかげさまで 無事に葬儀を終えることができました

心より感謝申し上げます

本来であれば直接ご挨拶させて頂くべきところではございますが 取り急ぎメールにてご挨拶申し上げます

喪主○○

 

<弔電へのお礼のメール>

件名 故○○ 葬儀参列のお礼
○○様

この度は 亡父○○の葬儀に際し 丁寧なご弔電をいただき 誠にありがとうございました

父も喜んでいることと思います

おかげさまで、とどこおりなく葬儀を執り行うことができました

本来なら直接ご挨拶させていただくべきところですが まずはひとことお礼を申し上げたく 取り急ぎメールにて失礼させていただきます

喪主○○

 

友人にメールする場合

友人にメールする際の文例は、以下のとおりです。

 

<参列へのお礼のメール>

件名 故○○ 葬儀参列のお礼
○○様

この度は 亡父○○の葬儀に参列いただきありがとうございました

おかげさまで 無事に葬儀を執り行うことができました

私たちもようやく落ち着き ほっとしております

改めてお礼に伺いたいと思いますが 取り急ぎお礼を申し上げたくご連絡いたしました

喪主○○

 

<香典などへのお礼のメール>

件名 ○○より(送り主の名前) 香典のお礼
○○様

この度は 亡父○○の葬儀に際し 過分なお心遣いをいただきまして ありがとうございました

おかげさまで つつがなく葬儀を終えることができました

まずはひとことお礼をと思い メールを送らせていただきました

○○様のご厚志に 家族ともども感謝しております

喪主○○

 

<弔電へのお礼のメール>

件名 ○○より(送り主の名前) 弔電のお礼
○○様

先日は 亡き父○○の葬儀に際して 丁寧なご弔電をいただきまして 誠にありがとうございました

生前に親しくさせていただいた○○様のご弔意をいただき 父も喜んでいることと存じます

おかげさまで とどこおりなく葬儀を執り行うことができました

まずはひとことお礼したいと思いご連絡いたしました

取り急ぎ お礼まで

喪主○○

 

会社関係者へ伝える場合

会社関係者へ伝える際の文例は、以下のとおりです。

 

件名 ○○より(送り主の名前) 香典のお礼
お疲れ様です ○○です。

この度は 亡父○○の葬儀に際し ご厚情を賜り 誠にありがとうございました

皆様からの温かい配慮に 心から感謝しております

また 忌引きにより お仕事にご迷惑をおかけいたしたこと お詫び申し上げます

おかげさまで 無事に葬儀を終えることができました

来週より 通常通り勤務させていただきます

略儀ではございますが まずはお礼かたがたご挨拶申し上げます

喪主○○

 

葬儀終了のメールを受け取った場合の返信方法

葬儀終了のメールを受け取った場合の返信方法

以前は、葬儀の終了を伝えるメールに返信をするのは「不幸の連続」を連想するとして、マナー違反と捉えられていました。

 

しかし、現代では特に問題ないという認識になっています。

 

以降では、3つの状況に分けて、葬儀終了のメールを受け取った場合の返信方法を紹介します。

 

  • 親しい相手からメールが来た場合
  • 接点が少ない相手からメールが来た場合
  • 会社関係者からメールが来た場合

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

親しい相手からメールが来た場合

親しい相手からのメールに対しては、堅苦しい言葉遣いは必要ありません。

 

お悔やみと、相手を労う言葉を含めて返信しましょう。文例は以下のとおりです。

 

  • 体調は大丈夫ですか?
  • 大変でしたね、無理しないでくださいね。
  • この度は御愁傷様でした。

 

接点が少ない相手からメールが来た場合

あまり親しくない相手からメールが来た場合も、親しい相手からと同じく、お悔やみと相手を労う言葉を伝えます。

 

しかし、文章は形式に則った返信をするのが無難です。例文は以下のとおりです。

 

  • この度はおつらい出来事でしたね。どうぞご自愛ください。
  • ご愁傷様です。心よりご冥福をお祈りいたします

 

会社関係者からメールが来た場合

会社関係者からメールがきた場合は、忙しいなかメールを送ってくれたことへのお礼と、労いの言葉を伝えましょう。

 

また、文章の最後に、返信不要の旨を追加してあげると親切です。文例は以下のとおりです。

 

  • 大変な時期にご連絡いただけて感謝いたします。
  • 仕事のことは気にしないでくださいね。
  • 謹んでご冥福をお祈りいたします。
  • 返信は不要です。

 

まとめ:葬儀が無事に終わったとメールする際は相手を選びましょう

まとめ:葬儀が無事に終わったとメールする際は相手を選びましょう

以前は葬儀が終了したとメールするのはマナー違反とされていましたが、近年では特に問題ないとされています。

 

しかし、正しい伝え方ではないため、送る相手を選ばなければなりません。

 

ごく親しい相手・普段からメールやSNSでやりとりしている相手・会社関係者などであれば、メールでも問題はありません。

 

反対に、マナーに厳しい方や年配者には、直接の報告か礼状を用いるのが無難です。

 

メールを送る際は、忌み言葉を使わない・句読点や頭語は使わないなどに配慮しつつ、簡潔な文章を心がけましょう。

 

コープの家族葬では、葬儀に関する相談を受け付けています。相談料は無料で、24時間対応しています。

葬儀に関して不安を感じている方は、気軽にご相談ください。

無料で葬儀の相談をしてみる

 

記事一覧に戻る