「香典袋にはさまざまな種類があるけれど、どれを選ぶのが正解なの?」
「失礼のないようにしたいけど、葬儀のマナーが複雑でよくわからない」
香典袋選びは葬儀における大切なマナーの一つです。故人の宗教・宗派、包む金額によって選ぶべき香典袋は異なります。
本記事では、香典袋の種類・選び方・渡し方のマナーについて解説します。
表書きの書き方、金額の目安など、葬儀の準備で知っておきたい情報を網羅しました。
安心して香典の準備を進めるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事でわかること> ・宗教・宗派別の香典袋の選び方 ・香典袋の書き方 ・香典の渡し方 ・葬儀に参列できなかった場合の対処方法 |
香典袋に複数の種類がある理由
香典袋にさまざまな種類がある理由は、宗教・宗派によって適切な表書きが異なるためです。
表書きとは、香典袋の表面に記入されている「御霊前」「御仏前」などの文字をいいます。
表書きは故人の宗教・宗派に合わせるのが基本です。葬儀に参列する際に適切な香典袋を用意できるよう、前もって把握しておきましょう。
なお「香典袋」というのは仏教に限定した言い方であり、弔事の際にお金を包む袋の総称は「不祝儀袋」です。
本記事では、便宜上「香典袋」と統一して記載していますが、キリスト教や神道では使用しません。
【宗派別】葬儀に持っていく香典袋の種類
以下の宗教における正しい香典袋の種類を解説します。
- 仏式
- 神道
- キリスト教
- 宗教・宗派がわからない場合
ひとつずつ見ていきましょう。
仏式
仏式の香典袋の特徴は以下のとおりです。
- 表書きは「御霊前・御香典」が基本
- 水引は黒白の結び切りが基本
仏教宗派によって表書きが異なる場合もあります。その点についても、詳しく見ていきましょう。
表書きは「御霊前・御香典」が基本
仏教では、香典の表書きを「御霊前」「御香典」とするのが一般的です。
しかし、浄土真宗の場合は「御仏前」を使用します。浄土真宗では即身成仏の教えがあり、亡くなったらすぐに仏様になると信じられているためです。
他の宗派では、49日間は霊として過ごし、49日以降に成仏するか生まれ変わるとされています。
そのため、葬儀では「御霊前」または「御香典」などを使用するのがマナーです。
故人の仏教宗派がわからない場合は「御香典」とするのがよいでしょう。
水引は黒白の結び切りが基本
水引は黒白の結び切り、またはあわじ結びを使用します。地域によっては黄白の水引を用いますが、北海道では黒白が主流です。
結び切りやあわじ結びは、一度結ぶと解けない結び方であることから「二度と不幸がないように」という願いが込められています。
ちなみに、簡単にほどくことができ、結び直せる「蝶結び」の水引は、「何度でもあってほしい」という意味合いで、出産祝いや合格祝いなどに用いられます。
なお、香典の金額が5万円以上になる場合は、双銀の水引を用いるのが一般的です。
反対に、数千円の香典に双銀を用いるのはチグハグな印象になるため、控えましょう。水引は金額に合わせたものを使用します。
神道
神道では「御玉串料」「御榊料」と書かれたものを用意します。「御霊前」でもマナー違反ではありません。
水引は、仏教と同じく黒白の結び切りまたはあわじ結びを選びます。包む金額が5万円以上になる場合は、双銀の水引にしましょう。
神道で神社に納める金銭として「初穂料」という表書きの封筒も売られています。初穂料は、お宮参り・七五三・婚礼などのおめでたい場で使用するものです。
葬儀で使用すると失礼にあたるため、間違えないように注意しましょう。
キリスト教
キリスト教では、教派によって表書きが異なります。違いは以下のとおりです。
キリスト教の教派 | 表書き |
---|---|
カトリック | 御ミサ料・御花料 |
プロテスタント | 献花料・忌慰料・御花料 |
故人の教派がわからない場合は「御花料」を選ぶとよいでしょう。
キリスト教の香典袋(不祝儀袋)に水引は必要ありません。無地の封筒、もしくは十字架や百合が描かれている種類を選びましょう。
宗教・宗派がわからない場合
宗教・宗派がまったくわからない場合は「御霊前」と書かれている封筒を用意しましょう。水引は、黒白の結び切りまたはあわじ結びを選びます。
厳密にはふさわしくないとされる宗教・宗派もありますが、大きく間違えなければマナー違反とはみなされません。
香典袋の書き方
本章では、香典袋の書き方を以下の項目に分けて解説します。
- 表書きの書き方
- 氏名の書き方
- 金額の書き方
なお、香典袋には、筆ペンや筆を使うのが一般的です。薄墨を使用するというマナーも存在しますが、北海道ではほぼ見かけないため、墨汁で書いても問題はありません。
表書きの書き方
表書きには「御霊前」「御仏前」「御香典」など、宗派によって適切な言葉を書きましょう。
仏教の場合は「御霊前」や「御仏前」、神道では「御玉串料」や「御榊料」、キリスト教では「御ミサ料」や「献花料」と記入します。
自分の字に自信がない人は、あらかじめ印刷されているものや、短冊を差し替えるだけでさまざまな宗教・宗派に対応できるものを買うのがよいでしょう。
氏名の書き方
表書きの下には氏名を記入します。人数や立場によって、以下のように書き方が異なります。
人数・立場 | 書き方 |
---|---|
1人 | フルネーム |
3人まで | それぞれのフルネーム |
4人以上 | 中央に代表者のフルネーム、左下に「外一同」 |
夫婦 | 中央に夫のフルネーム、左下に妻の名 |
会社として | 中央に会社の代表取締役のフルネーム、右上に会社名 |
会社の部署として | 中央に「部署名+一同」、右上に会社名 |
4名以上または会社の部署として出す場合は、香典袋のなかに、包んだ方全員のフルネーム・住所・連絡先が書かれた紙を同封します。
金額の書き方
金額は、漢数字の旧字体(大字)で記入します。金額の頭に「金」、末尾に「也」とつけるのが一般的な書き方です。
例えば、5千円を包んだ場合「金伍仟圓(円)也」と記入します。
漢数字の書き換えは、以下の表を参考にしてみてください。
一般的な漢数字 | 旧字体(大字)の漢数字 |
---|---|
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
四 | 基本的には使用しない数字 |
五 | 伍 |
六 | 陸 |
七 | 七(漆) |
八 | 八(捌) |
九 | 基本的には使用しない数字 |
十 | 拾 |
百 | 百 |
千 | 仟(阡) |
万 | 萬 |
中袋がある香典袋の場合は、中袋の表面に記入します。中袋がない場合は、香典袋の裏面左下に書くのが一般的です。
漢数字を用いるのは金額の改ざんを防止する意味があるため、キリスト教の葬儀でお金を包む場合も、基本的には同じ書き方をします。
香典の金額の決め方・包み方
香典の金額や包み方に関する以下の内容を解説します。
- 金額は故人との関係性で決める
- 包み方は慶事と反対
基本的なマナーを見ていきましょう。
金額は故人との関係性で決める
香典の金額は、故人との関係性や包む本人の年齢によって変わります。
故人と親しい間柄であるほど、また年齢を重ねるにつれて高額になる傾向です。
関係性別の相場は、以下をご参照ください。
故人との関係 | 〜20代 | 〜30代 | 40代以降 |
---|---|---|---|
親 | 〜5万円 | 〜10万円 | 5〜10万円 |
兄弟姉妹 | 〜5万円 | ||
祖父母 | 〜2万円 | 〜3万円 | 〜5万円 |
叔父・叔母 | 〜1万円 | 〜2万円 | |
その他の親戚 | 〜1万円 | 〜2万円 | |
友人やご近所さん | 〜5千円 | 〜1万円 |
葬儀では「4」「9」から始まる金額を避けるべきとされています。「死」「苦」を連想し、縁起が悪いと考えられているためです。
包み方は慶事と反対
香典のお金は、慶事と正反対の包み方をします。具体的には、以下のとおりです。
- 旧札を用意する
- お札は裏面が見えるように入れる
ひとつずつ見ていきましょう。
旧札を用意する
新札を包む行為は「不幸を予兆していた」とみなされるため、使用済みのお札を用意するのがマナーです。ただし、ボロボロすぎるお札は失礼に当たります。
手元に新札しかない場合は、ひとつ折り目をつけてから入れるとよいでしょう。
お札は裏面が見えるように入れる
封筒に入れる際は「悲しみで顔を伏せる」という意味を込めて、肖像画が描かれている面を下にします。肖像画は、封筒の下に位置するように入れるのが一般的です。
葬儀での香典袋の渡し方
葬儀で香典をお渡しする手順は、以下のとおりです。
- 直前まで袱紗(ふくさ)に入れておく
- 受付でお渡しする
- 簡単にお悔やみの言葉を述べる
お通夜・告別式、どちらも参列する場合は、お通夜で渡すのが一般的です。両方の儀式で渡すのは「不幸が重なる」という意味になり、縁起が悪いとされています。
1.直前まで袱紗(ふくさ)に入れておく
香典は直接手で持っていくのではなく、袱紗(ふくさ)に入れて持ち運びましょう。
袱紗は弔事用の寒色を選ぶのが一般的です。紫は慶弔どちらにも使えるため、ひとつ持っていると便利です。
袱紗は以下の手順で包みます。
- 袱紗をひし形にひろげ、中央よりやや右よりに香典袋を置きます。
- 右端を折り返します。
- 下端を折り返し、さらに上端を折り返します。
- 左端を折り返して完成です。
挟むタイプの袱紗の場合は、そのまま香典袋を入れましょう。
2.受付でお渡しする
葬儀場に設置されている受付にて、係の方に袱紗から香典を取り出して渡します。
この時、相手から表書きが読める向きで渡しましょう。袱紗を台座のようにして渡すと、より丁寧です。
家族葬などの小規模葬で受付がない場合は、喪主に直接お渡しします。基本的なマナーは受付で渡す時と変わりありません。
3.簡単にお悔やみの言葉を述べる
香典を渡す際には「この度はご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」と一言、故人を偲ぶ言葉を添えましょう。
軽く会話をする際は、忌み言葉など、失礼にあたる言葉を使わないよう注意しましょう。
【関連記事】 |
香典を辞退された場合
近年、葬儀の規模が縮小化される傾向があり、それに伴い香典を辞退するケースも増えています。
香典を辞退している場合、遺族の意向を尊重し、控えるのがマナーです。どうしても弔意を表したい場合は、供花や供物を送る方法があります。
供花・供物の送り方にもマナーがあるため、前もって把握しておきましょう。本章では、供花・供物に分けて送り方のマナーを解説します。
供花の送り方
供花として送るお花は、白を基調とするのが一般的です。菊・百合・胡蝶蘭などがよく選ばれています。故人の好きな花を送っても問題はありません。
お通夜や葬儀に間に合わせるよう送る場合は、祭壇との相性もあるため、葬儀場または葬儀社に供花を依頼するのがおすすめです。祭壇にマッチした供花を用意してくれます。
お通夜・葬儀(告別式)の開始3時間前までに到着するよう依頼しましょう。
地元のお花屋さんやネットでも依頼できますが、供花は地域によりマナーが異なる場合があるため、葬儀社へ依頼するのが無難です。
供物の送り方
供物は、通夜の前日または当日の午前中に到着するように手配するのが理想的です。直接持参する場合は、葬儀の受付でお渡しします。
よく選ばれるのは、以下の品物です。
- お菓子・果物
- お線香
- 故人が好きだったもの
一般的には、5,000円〜10,000円が相場とされています。掛け紙の表書きは「御供物」や「御供」とし、殺生を連想させる品物や食品は避けましょう。
個包装で日持ちするものを選ぶのがよいとされています。
葬儀のあとに香典を渡す手段
葬儀に参列できず、直接香典を渡せなかった場合、弔問して手渡す・郵送するという方法があります。
ここでは、弔問と郵送で香典を渡す場合のマナーについてご紹介します。
弔問して渡す
弔問で香典をお渡しする際は、以下の点に注意しましょう。
- 弔問してもいいか遺族に確認する
- 喪服を着用する
- 30分を目安に退席する
伺ってもいいか前もって遺族へ確認しましょう。突然の弔問は遺族の負担になるため、親しい間柄であっても避けるべきです。
当日は、喪服を着用します。簡潔にお悔やみの言葉を述べ、香典をお渡ししましょう。遺族からのすすめがあれば、お仏壇(あと飾り祭壇の場合もある)に手を合わせ、ご冥福をお祈りします。
故人との思い出に話が及ぶ場合でも、30分程度で終えるのがマナーです。葬儀でお疲れの遺族に配慮し、長居は避けましょう。
郵送で渡す
弔問が難しい、または遺族の負担を軽減したい場合は、香典を郵送するという方法もあります。その際は以下の点に注意しましょう。
- 香典を送ってもいいか遺族に確認する
- 香典に同封する手紙を用意する
- 現金書留で郵送する
- 葬儀後3日以内に送る
いきなり送るのではなく、必ず遺族の了承を得ましょう。その際、送り先が故人宅か喪主あてかを聞いておくと、宛名書きに迷わずすみます。
香典を送る際は、挨拶状を同封するのがマナーです。挨拶状には、お悔やみの気持ち・参列できなかったことへのお詫び・香典を郵送する旨・遺族への配慮や心遣い、を記入します。
文例は以下の記事で解説しているため、参考にしてみてください。
送る際は、郵便局の現金書留を使用します。普通郵便で現金を郵送するのは禁じられているため、間違っても通常の封筒で送らないよう注意しましょう。遅くても葬儀後3日以内に送るのがマナーです。
【関連記事】 |
まとめ:葬儀の香典袋の種類は故人の宗派に合わせる
香典袋にさまざまな種類があるのは、宗教宗派によって表書きや水引の有無が異なるためです。
仏教では「御香典」「御霊前(または御仏前)」、神道では「御玉串料」「御榊料」、キリスト教では「御花料」と書かれた香典袋を使用します。
水引は、黒白の結び切りまたはあわじ結びを選びましょう。キリスト教の場合は、水引のない無地の封筒を使用します。
故人の宗教・宗派がわからない場合は、表書きが「御霊前」と書かれ、白黒の水引がかかっている封筒でも問題はありません。
葬儀には細かなマナーが存在します。絶対的なルールではないものの、遺族を不快にさせないため、最低限のマナーを覚えておいて損はありません。
『コープの家族葬』では、葬儀に関するさまざまな悩み・相談を受け付けています。相談料などは一切発生しません。ささいなことでもかまいませんので、お気軽にご相談ください。