【葬儀費用】お寺にいくら払う?相場とマナーをわかりやすく解説 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

【葬儀費用】お寺にいくら払う?相場とマナーをわかりやすく解説

「お寺にいくら包めばいいのかわからない」
「お寺への費用は、いつ渡せばいい?」

葬儀の費用、特にお寺への支払いは宗派や地域によって異なり、多くの方が疑問に思っている点です。

 

本記事では、お寺への支払いの相場や、お布施のマナーについて解説します。金額に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

・「お布施」の意味や役割

・お布施の相場

・お布施以外にお寺へ支払う金銭

・お布施の包み方

・お布施の渡し方

 

葬儀でお寺に払う「お布施」の意味とは

お布施とは

本章では、仏式の葬儀にて、僧侶(お寺)へするお渡しする「お布施」の意味について解説します。

 

  • お布施の役割
  • 「お布施」と「戒名料」の違い

 

「なぜ用意するのだろう」「いくら包めばいいんだろう」という疑問が解消されるでしょう。

 

お布施の役割

お布施とは、お経をあげてもらったり、戒名を授けてくれたりといった行為に対してお支払いする費用です。

 

本来は仏様へ捧げるものでしたが、近年では僧侶への謝礼という認識が一般的になっています。葬儀に限らず、お経をあげてもらう際に必要です。

 

お布施は「感謝の気持ち」を包む金銭であるため、定価や料金表のようなものは存在しません。

 

とはいえ、ある程度の相場はあります。相場については『お寺に支払うお布施の費用相場【葬儀・法事】』で解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

 

「お布施」と「戒名料」の違い

「お布施」はお経をあげてもらう際に必ず必要ですが、「戒名料」は葬儀のときにのみ用意します。

 

戒名を授けてもらったことに対する謝礼としてお渡しする金銭で、位号(戒名のランク)によって金額が異なります。

 

お布施として包む金銭には戒名料も含まれているため、葬儀のお布施は法事や法要と比べて高額になりがちです。

 

戒名料も含めたお布施の相場については、次の項目で詳しく解説します。

 

位号の相場については『戒名料|10〜100万円』で解説するため、参考にしてみてください。

 

お寺に支払うお布施の費用相場【葬儀・法事】

お寺に支払うお布施の費用相場【葬儀・法事】

お寺に支払うお布施の相場は、以下のとおりです。

 

葬儀・告別式 10〜50万円
初七日法要 3〜5万円
四十九日法要 1〜5万円
納骨法要
新盆・初盆
一周忌法要
三回忌以降

 

それぞれの内容について見ていきましょう。

 

葬儀・告別式|10〜50万円

葬儀・告別式は10〜50万円と相場に幅があります。葬儀のお布施には戒名料も含まれるため、相場が高くなる傾向です。なお、一般葬と家族葬でお布施の費用は変わりません。

 

ただし、火葬式の場合は相場が低くなるケースが多く見られます。火葬炉の前でのみ読経する場合、5千円〜2万円が相場です。

 

ネットでは「〜10万円を用意する」という情報もありますが、5万円以下の金額を包む方も多くいらっしゃいます。

 

お寺の考え方によって相場が異なるため、火葬式(直葬)で執り行う方は、僧侶や葬儀社に前もって聞いておくとよいでしょう。

 

【関連記事】

家族葬と直葬・火葬式の違いとは?費用や流れの比較とプランの選び方

 

初七日法要|3〜5万円

初七日の相場は、3〜5万円です。地域によっては1〜5万円の場合もあります。

 

故人の命日から数えて7日目に行う法要で、近年では葬儀と合わせて行うケースがほとんどです。

 

葬儀と初七日を同時に行う場合は、葬儀用のお布施と合算して包みます。地域によっては別々で用意する場合もあるため、親戚や葬儀社に確認しておきましょう。

 

四十九日法要|1〜5万円

四十九日法要の相場は、1〜5万円です。一般的に、葬儀でお渡しするお布施の1割が目安とされています。

 

御車料・御膳料・会食費など、別途費用がかかる場合もあります。四十九日は仏教における忌明けであり、故人の成仏を願うための大切な儀式です。

 

なお、浄土真宗では四十九日法要をしない場合もあります。

 

【関連記事】

家族葬のあとに行う四十九日法要で準備するべきものは?当日の流れ・マナー・香典の有無を解説

 

納骨法要|1〜5万円

納骨法要の相場は、1〜5万円です。「納骨式」とも呼ばれ、故人の遺骨をお墓に納める儀式です。

 

四十九日法要と同時に執り行うケースが多く、その場合は、お布施を合算して包みます。

 

納骨法要と同じタイミングで開眼供養を行う場合は、3〜5万円を足すのが一般的です。

 

開眼法要とは、新たにお墓を建てた際に必要な儀式です。先祖代々のお墓がある場合は、納骨法要のみで終了となります。

 

新盆・初盆法要|1〜5万円

葬儀が終わってから初めて迎えるお盆を「新盆」または「初盆」と言います。

 

新盆は、故人が初めて家に帰って来る大切な機会とされているため、通常のお盆より盛大に執り行うのが一般的です。

 

そのため、お布施も少し多めに包みます。相場は3〜5万円です。通常のお盆の相場は5千円〜2万円とされています。

 

小さな祭壇や初盆用の提灯を用意し、親戚や親しくしていた友人などを呼んで法要を執り行います。

 

四十九日より前にお盆が来る場合は、翌年が初盆です。

 

一周忌法要|1万円〜5万円

故人の命日から1年後の法要を「一周忌法要」と言います。一周忌は喪が明ける大切な儀式で、親族や親しい友人と集まり、故人を偲びます。相場は3〜5万円です。

 

一周忌法要では、僧侶による読経・焼香・法話などが行われます。その後、参列者で会食をする場合もあります。

 

三回忌以降|1万円〜5万円

三回忌以降の法要は、1〜5万円が相場とされています。一周忌まではお布施が高額になる傾向ですが、三回忌以降は金額が落ち着いてきます

 

法要の流れは、一周忌と同様です。僧侶の読経・参列者の焼香・法話と流れます。地域によっては参列者で会食をする場合もあります。

 

読経以外でお寺に払う費用

読経以外でお寺に払う費用

葬儀でお寺(僧侶)にお渡しする金銭には、読経へのお礼以外に、以下の項目が存在します。

 

  • 戒名料|10〜100万円以上
  • 御車料|5千円〜1万円
  • 御膳料|5千円〜1万円

 

お布施(戒名料を含める)・御車料・御膳料は、それぞれ封筒を分けて渡すのが一般的です。

 

戒名料|10〜100万円以上

戒名料は、僧侶が故人へ授ける戒名に対するお礼として支払う金銭です。位号のランク・宗派・地域・故人とお寺の関係性などによって金額は大きく異なります。

 

位号のランクとは、戒名の格を表すもので、一般的に位号が高いほど戒名料も高くなります。

 

浄土真宗は戒名料(浄土真宗においては法名料)が不要であるケースも多く、比較的安価となる傾向があります。

 

御車料|5千円〜1万円

御車料は、僧侶の交通費として支払う金銭です。僧侶が自家用車や公共交通機関を利用する場合にお渡しします。

 

金額は距離によって変動し、市内近郊であれば5千円〜1万円が相場です。遠方から来てもらう場合は、実費を参考にするとよいでしょう。

 

喪主・遺族が僧侶の移動手段を手配している場合は、用意する必要はありません。

 

御膳料|5千円〜1万円

御膳料は、葬儀後の会食に僧侶が参加しない場合に、おもてなし代としてお渡しする費用です。相場は5千円〜1万円とされています。

 

僧侶が複数人の場合も、ひとつの袋にまとめてお渡しします。僧侶が会食に参加する場合、御膳料は必要ありません。

 

お寺へのお布施を包む際のマナー

お寺へのお布施を包む際のマナー

お寺へお渡しするお布施には、以下のマナーが存在します。

 

  • 無地の封筒を用意する
  • 可能であれば新札を用意する
  • お札は肖像画が表へ向くように入れる

 

ひとつずつ解説します。

 

無地の封筒を用意する

お布施を入れる封筒には、主に次の2種類があります。

 

  • 白い無地の封筒
  • 「お布施(御布施)」と印字されている封筒

 

真っ白でも、郵便番号を記入する欄がある封筒は不適切です。

 

水引については、地域によって必要かが異なります。

 

「水引には魔除けの意味があるため、お布施の封筒には不要」という意見もありますが、地域の慣習にしたがって用意するのが無難です。

 

どちらを用意すればいいか不安な方は「お布施」と印刷されている封筒を購入するとよいでしょう。葬儀を依頼する葬儀社に相談するのもおすすめです。

 

可能であれば新札を用意する

お布施には、できる限り新札を用意しましょう。古いお札や汚れたお札は失礼にあたります。

 

急な不幸によるお通夜・葬儀の場合は使用済みのお札でも問題はありませんが、法事・法要など、日程がわかっている場合は、前もって準備しておくことをおすすめします。

 

お札は肖像画が表へ向くように入れる

お札を封筒に入れる際は、肖像画が表になるようにします。お祝いの席でのお札の扱い方と同じです。

 

故人の逝去を悼む香典とは入れ方が真逆となるため、間違えないように注意しましょう。

 

お布施の封筒の書き方

お布施の封筒の書き方

お布施の書き方には、細かなマナーが存在します。以下の項目に分けて、お布施の書き方を解説します。

 

  • 表書きの書き方
  • 裏面の書き方

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

【関連記事】

【これで安心】葬儀でのお布施の書き方・相場・渡し方をわかりやすく解説

 

表書きの書き方

お布施の表書きは、上部分に「御布施」または「お布施」と書き、下にフルネームか「〇〇家」と記入します。

 

筆記用具は濃墨の毛筆で書くのが一般的です。香典の表書きに薄墨を使用するケースもありますが、お布施には墨汁を使用します。

 

毛筆に慣れていない場合は、筆ペンやマジックペンでも構いません。どの筆記用具を使うにせよ、丁寧な字で書くように心がけましょう。

 

裏面の書き方

お布施の封筒の裏面には、以下の情報を記入します。

 

左下:住所・氏名

左上:金額

 

金額は、旧字体の漢数字で記入するのが一般的です。例えば、1万円であれば「金壱萬圓(円)也」のように書きます。

 

お布施に関しては、左下に金額・住所・氏名をまとめて書く、というマナーも存在します。

 

「金額が正しく書かれていれば問題ないですよ」というお寺もあるため、厳密に守る必要はないと言えるでしょう。

 

お布施の渡し方・タイミング

お布施の渡し方・タイミング

お布施の渡し方やタイミングは、以下のとおりです。

 

  • 渡し方|お盆に乗せてお渡しする
  • タイミング|葬儀の前後にお渡しする

 

それぞれ解説していきます。

 

渡し方|お盆に乗せてお渡しする

お布施を渡す際は、直接手渡しではなく、切手盆と呼ばれる小さなお盆か袱紗(ふくさ)に乗せて渡します。

 

お盆の中央に封筒を置き、表書きが見えるようにします。複数の封筒がある場合は、上から順に、お布施(戒名料)・御膳料・御車料の順に重ねて置きましょう。

 

「本日はよろしくお願いいたします」や「本日は供養のためにお越しいただき、ありがとうございました」など、感謝の気持ちも伝えます。

 

タイミング|葬儀の前後にお渡しする

お布施を渡すタイミングは、地域や寺院の風習により異なります。葬儀の直前か、すべての儀式が終わったあとが一般的です。

 

儀式中に渡すのは失礼にあたるため、控えましょう。

 

タイミングが合わずに渡せなかった場合は、後日、寺院に直接伺ってお渡ししても問題はありません。法事・法要の場合も、葬儀と同じタイミングで渡します。

 

菩提寺がない方には「コープの家族葬:寺院紹介サービス」がおすすめ

『コープの家族葬』では、寺院紹介サービスを提供しています。

 

法事・法要の際は35,000円〜利用可能で、戒名料についても料金表があるため、予算が立てやすいのが特徴です。

 

「菩提寺がない」「檀家にはなりたくないけれど、供養はしっかりしたい」という方におすすめのサービスです。

 

寺院紹介サービスの詳細や、お布施の料金は以下のページからご確認いただけます。お問い合わせ・相談は無料ですので、気軽にご連絡ください。

 

寺院紹介サービスについて見てみる

 

まとめ:葬儀でお寺へ払う費用は10〜50万円が相場

まとめ:葬儀でお寺へ払う費用は10〜50万円が相場

葬儀では、故人を供養してもらったお礼としてお寺にお布施を支払う必要があります。費用は地域や宗派によって異なりますが10〜50万円が相場です。

 

戒名の位によって金額が大きく異なるため、相場にも幅があります。

 

お布施の金額に不安がある方は、まず菩提寺へ直接確認することをおすすめします。

 

『コープの家族葬』では、北海道の各地域における風習を熟知したスタッフが在籍しています。御布施だけでなく、葬儀に関連する不安・疑問がある方は、お気軽にご相談ください。

 

経験豊富なスタッフが、お客様目線で誠心誠意対応いたします。

 

記事一覧に戻る