「葬儀の受付では、参列者に対してどのように挨拶すればいい?」
「受付係の一連の流れやマナーを知りたい」
受付係は、遺族に代わって参列者の対応をする大切な役割を担っています。
そのため、挨拶をする際の言葉遣いや作法、身だしなみには一定の配慮が必要です。
知らず知らずのうちにマナー違反な言葉遣いや作法をしてしまわないよう、前もって確認しておきましょう。
本記事では、受付係の流れや気をつけるべきポイントを解説します。葬儀で受付係を頼まれた方は、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事でわかること> ・葬儀の受付とは ・受付係の挨拶の流れ ・気をつけるべきポイント |
葬儀の受付係とは
葬儀の受付係とは、ご遺族側の代表として参列者を迎え入れる重要な役割を担います。
具体的な仕事内容は、参列者から香典を受け取り・感謝の意を伝える・返礼品のお渡しなどです。
受付を担当するのは、故人の親族や友人・知人・会社関係者が一般的です。
一方、家族葬のような規模が小さい葬儀では、遺族当人や近親者が担当することがある他、受付そのものを設置しない場合もあります。
受付係を依頼された際は、特別な事情がない限り引き受けるのがマナーとされています。
なお、葬儀社のスタッフが受付業務を担当することは基本的にありません。
なかには引き受けてくれる葬儀社もありますが、香典に関するトラブルを防ぐための措置として、ほとんどの葬儀社はお断りしています。
【受付係】葬儀での挨拶の流れ
葬儀における受付係の流れは、以下のとおりです。
- 葬儀前の準備
- 参列者への挨拶
- 香典の受け取り
- 領収書の記入
- 当日返しのお渡し
- 会場への案内
葬儀の受付係は仕事内容が多いため、当日にバタバタしてしまう場合があります。
事前に流れを知っておくと、当日の対応がスムーズになるでしょう。
1.葬儀前の準備
受付係は、少なくとも1時間前には到着し、場内の設備やトイレ・喫煙所・授乳室・自動販売機などの場所を確認しておきましょう。
参列者から質問された際、すぐに答えられるようにするためです。
受付係はお焼香をする時間がない場合が多いため、前もって済ませておき、30分前には受付を開始できるよう整えておきましょう。
2.参列者へ挨拶
参列者が到着した際は、ご足労いただいたことへの感謝を伝えます。挨拶の例文は以下のとおりです。
- お忙しいところお越しいただき、誠にありがとうございます
- 本日はご参列いただき、遺族一同心より感謝申し上げます
天候が悪い場合は「足元の悪い中、お越しいただきありがとうございます」と言い換えるのもよいでしょう。
参列者から「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」などの言葉をいただいたら、「ありがとうございます」と返答しても問題はありません。
明るい声や笑顔は避け、落ち着いたトーンで対応するのが大切です。
なお、葬儀で「ありがとうございます」という言葉は不適切という意見もありますが、気にする必要はありません。
故人の年齢や死因が原因でありがとうを言いにくい会場は別として、一般的な葬儀であれば使用してもよいとされています。
実際、喪主からの挨拶の際「参列いただき、誠にありがとうございます」と感謝を伝える場合もあります。
3.香典の受け取り
香典は、両手で丁寧に受け取ります。その際の文例は以下のとおりです。
- お預かりいたします
- 恐れ入ります
受け取った後は、ゆっくり一礼します。お供え物を預かる際も同様の対応で問題ありません。
香典辞退の場合には「故人の遺志により、香典は辞退申し上げております」と伝えましょう。
4.領収書の記入
香典を受け取ったあとは、封筒の中身と記載された金額を確認し、正確に領収書を作成します。
領収書には、氏名・日付・金額を記入し、香典帳にも参列者の住所と氏名を記載します。
本州では参列者に芳名帳への記載を促しますが、北海道では受付係が記入するケースがほとんどです。
また、香典に対して領収書を発行するのも、北海道ならではの内容となっています。
5.当日返しのお渡し
香典を受け取ったら、領収書と共に当日返しと呼ばれる品をお渡しします。その際は「こちらをお持ちください」と一言添えましょう。
北海道では、当日返しをもって香典返しとするのが一般的なため、後日改めてお返しを用意するケースは、ほぼありません。
また、大規模な葬儀の場合は、香典を受け取って記帳する係と、当日返しをお渡しする係を分担する場合もあります。
6.会場への案内
当日返しのお渡しが済んだら、葬儀会場への移動を促します。その際の文例は、以下のとおりです。
- こちらからどうぞ
- あちらで行いますので、どうぞお進みください
会場がわかりにくい場合は、手で指し示すのもよいでしょう。
クロークがある場合は、コートなどの荷物を預かる対応も含めて丁寧に案内します。
また、サポートが必要な参列者には、会場まで付き添う配慮も大切です。
葬儀の受付係が気をつけるポイント
受付係は最初に参列者を迎える役割を担うため、身だしなみや言葉遣いに対する配慮を求められます。特に気をつけるべきポイントは、以下の2点です。
- 使ってはいけない言葉に注意する
- 身だしなみを整える
丁寧な言葉遣いを心がけ、遺族や参列者を不快にさせないよう配慮しましょう。
また、明るすぎる声や大きな声、過剰な笑顔は避けるべきです。
服装やヘアメイクなど身だしなみを整え、受付が葬儀の窓口であることを意識して行動しましょう。
使ってはいけない言葉に注意する
葬儀の場では、使用してはいけない言葉が存在します。
葬儀で使用してはいけない言葉 | |
---|---|
不幸の重複を連想させる「重ね言葉」 | 重ね重ね・度々・色々・次々 |
直接的な表現 | 死ぬ・急死・生きていたとき |
不吉な表現 | 浮かばれない・消える |
また、宗教や宗派によって避けるべき言葉が異なります。
宗教・宗派によって避けるべき言葉 | |
---|---|
神道・キリスト教 | 仏教用語の「往生」「供養」など |
浄土真宗 | 霊前・冥福 |
受付係であれば、過度な私語を慎み、適切な言葉を選んで挨拶をしましょう。
【関連記事】注意!葬儀で控えるべき「忌み言葉」の一覧と言い換え方を解説 |
身だしなみを整える
受付係は参列者に直接対応する立場であるため、身だしなみへの配慮が大切です。
基本的には喪服を着用し、髪型や靴なども清潔感を意識した装いを心がけましょう。
本章では、性別に分けて受付係にふさわしい身だしなみのマナーを解説します。
- 男性の服装のマナー
- 女性の服装のマナー
参列する立場のマナーと変わりありませんが、前もって確認しておきましょう。
男性の服装のマナー
男性の受付係は、ブラックスーツに白シャツと黒ネクタイを着用し、黒靴下と黒の革靴を合わせるのが基本です。
腕時計は外すのがマナーですが、受付係は時間を確認するシーンも多いため、使用しても問題はありません。使用する場合は装飾のないシンプルなデザインを選びましょう。
アクセサリーの着用は控え、髪型は清潔感を重視します。
これらの服装やマナーは、葬儀の厳粛な雰囲気に調和するものであり、参列者に対する配慮を示します。
【関連記事】初めての葬儀に備える服装のマナー|性別・年齢別で注意点を解説 |
女性の服装のマナー
女性の受付係は、黒のスーツまたはアンサンブルを着用し、30〜50デニールの黒ストッキングと黒いパンプスを合わせます。
アクセサリーは基本的に外しますが、真珠の一連ネックレスや一粒パールのイヤリングは例外です。髪が長い場合は、まとめて清潔感を出しましょう。
【関連記事】初めての葬儀に備える服装のマナー|性別・年齢別で注意点を解説 |
【参列者】葬儀の受付で挨拶をする流れ
参列者であっても、受付での挨拶の流れ・マナーを把握しておくのは大切です。
本章では、受付での基本的な流れと挨拶のマナーを解説します。
- お悔やみの言葉を伝える
- 香典を渡す
- 当日返しを受け取る
ひとつずつ見ていきましょう。
1.お悔やみの言葉を伝える
受付では、まず遺族や関係者にお悔やみの言葉を述べます。代表的な挨拶文は、以下のとおりです。
- この度はご愁傷様です
- 心よりお悔やみ申し上げます
忌み言葉の使用や故人の死因についての質問は避けましょう。
また、故人が高齢で亡くなった場合「大往生」といった表現も控えます。
遺族の心情を察し、簡潔かつ丁寧な言葉で対応するのが大切です。
遺族にかけるお悔やみ言葉については、以下の記事でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】【文例あり】葬儀で遺族にかける「お悔やみ言葉」の種類とマナー |
2.香典を渡す
香典は、受付で袱紗から取り出して渡します。香典袋は、たたんだ袱紗の上に置き、表書きが受付係から読める向きで手渡しましょう。
不祝儀袋だけを差し出しても失礼ではありませんが、袱紗を使用することでより丁寧な印象を与えます。
渡す際には、以下のような挨拶をひとこと添えるのが一般的です。
- お納めください
- お供えください
なお、お通夜で香典を渡した場合、告別式ではその旨を伝えるだけで構いません。
3.当日返しを受け取る
香典を渡した際には、遺族から「当日返し」と呼ばれる返礼品を受け取ります。
「即日返し」とも呼ばれており、北海道では当日返しをもって香典返しとする風習が一般的です。
受け取る際には「恐れ入ります」といった簡潔な挨拶を添えましょう。
まとめ:葬儀の受付係は遺族の代理という意識で挨拶をする
葬儀の受付係は、遺族に代わって参列者を迎え入れ、香典の受け取りや当日返しのお渡し、会場案内を行う重要な役割です。
遺族側の代表という立場でもあるため、挨拶・言葉遣い・身だしなみには特に注意しましょう。
受付の流れは、事前準備・挨拶・香典の受け取り・領収書作成・返礼品のお渡し・会場案内に別れます。
事前に手順を把握しておけば、当日はスムーズにお仕事を進められます。配慮ある対応で、葬儀全体の進行を支えましょう。