終活の内容やメリットを紹介!終活リストを活用してスムーズに進める方法も解説 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

終活の内容やメリットを紹介!終活リストを活用してスムーズに進める方法も解説

「終活」という言葉を聞くと、「そろそろはじめた方がいいの?」とプレッシャーを感じる方もいるのではないでしょうか。

終活は、ご自身の希望を形にすることや、今後の人生を前向きに生きるために有効な手段ですが、「自分の死について考えるなんて…」と抵抗を感じる方も少なくないでしょう。

本記事では、終活について正しい知識を得ていただき、前向きな気持ちで取り組んでいただけるよう、終活の内容や必要な取り組みなどを詳しくご紹介します。

そもそも終活とは?疑問を感じている老夫婦のイラスト

終活は、人生を終える時に自分自身の希望を叶えたり、遺された家族が葬儀前後の事柄をスムーズにすすめられたりすることを目的として、持ち物を整理したり、情報をまとめたりする活動です。

具体的には不用品の処分(断捨離)・エンディングノートの作成・遺言書の作成・葬儀形式や納骨方法の検討などがあります。

「しなければいけない事が多すぎて、できるかどうか自信がない」と思うかもしれませんが、無理せず少しずつ進めれば、ストレスを感じることが少ないだけでなく、達成感を得られる可能性もあります。

 

何歳から終活をはじめれば良いの?

STARTと描かれた旗の画像

終活をはじめる年齢に決まりはありません。60代や70代ではじめるイメージを持っている人も多いと思いますが、40代や50代でも、転職したり、子供が独立したりするタイミングではじめる方もいます。

早めに終活をスタートさせることで、「気力や体力が充実している状態で取り組める」「焦らずに進められる」などのメリットがあります。

「また早すぎる」と思わずに、思い立った時に、軽い気持ちではじめてみてはいかがでしょうか。

 

終活のメリットとは?

MERITと並べられたアルファベット入りの積み木

終活のメリットは多岐に渡ります。終活のメリットは以下の通りです。

・不用品を整理することで身の回りが整う

・意思疎通ができなくなっても家族に希望を伝えることができる

・形見分けや遺産相続のトラブルを防ぐことができる

・先々の不安解消につながる

上記について一つずつ解説します。

 

不用品を整理することで身の回りが整う

不用品を整理をすると、生活空間が整います。どこに何が入っているのかわからない押入れや、ゴチャゴチャした引き出し、ギュウギュウに洋服が詰まったクローゼットが気になっていても、「そのうち片付けよう」と後回しにしていませんか?

 

終活で不用品を処分すれば物が減り、必然的に室内も整理されます。整った空間で今後の人生を快適に過ごす事ができるのは、終活の大きなメリットといえるでしょう。

 

意思表示ができなくなっても希望を伝えることができる

考えたくないことですが、誰にでも、病気や事故で意思表示ができなくなる可能性はあります。「延命治療は望まない」「葬儀は家族葬にして欲しい」「亡くなった時に伝えてほしい人がいる」といった大切な事柄をエンディングノートにまとめておけば、万が一の時にも希望を伝えることができます。

 

形見分けや遺産相続のトラブルを防ぐことができる

形見分けや遺産相続によって、遺族がいがみ合ったり争ったりすることを望む人はいませんが、「財産なんてないから大丈夫」と楽観的に考えていると、思わぬトラブルにつながる可能性もあります。

預貯金などの現金はもちろん、自宅や車を所持していればそれも遺産となりますし、洋服やバッグなどの装飾品を形見としてもらいたいという人もいるかもしれません。

財産や形見になりそうなものを把握して、「誰に」「何を」遺すのか明記しておくことで、無用なトラブルを防ぐことにつながります。

 

先々の不安解消につながる

現代社会は複雑化しているため、自分のことであっても全てを把握できていないという人もいるのではないでしょうか。終活によって持ち物や財産、加入している保険などを把握しておくことは、今後の人生における不安を解消することにつながります。

不安が解消されると終活後の人生がより充実し、豊かに生きられるのではないでしょうか。

 

終活はリストを活用してスムーズに進めよう

リストに記入する男性の手の画像

終活を行き当たりばったりに行うと、混乱してスムーズに進められない可能性があります。

終活を行う際は以下のリストを活用して、ストレスなく進めることをおすすめします。なお、記載した順番通りに進める必要はありません。手をつけやすいところからはじめて、達成感を感じながら進めるとよいでしょう。

 

終活リスト

◻︎不用品の処分

終活の中でもはじめやすい「不用品処分」。引っ越しや断捨離で経験したことがある人も多く、馴染みのある作業なので、開始時の抵抗が少ない終活です。

普段生活している中で目につきやすいところからはじめると、効果を感じやすく、達成感を得られるので、いつも使っている引き出しやクローゼットからスタートしてみてはいかがでしょうか。

写真や思い出の品は、「買い直せない」「取り戻せない」ということをしっかり理解した上で、よく考えてから処分するようにしましょう。

 

◻︎居住環境の確認

年齢を重ねると、現在の住まいでは暮らし辛くなる可能性が出てきます。以下の項目について確認し、必要であれば引っ越しやリフォームを検討しましょう。

  • 車の運転ができなくなっても電車やバスを利用して生活できるかどうか。
  • 年金生活になった時にローンや家賃の支払いを続けられるか。
  • 足腰が弱ってきた時に危険な場所や手すりが必要になる場所はないか。

上記の他、札幌などの降雪地帯では、雪かきが必要となる面積も確認しておきましょう。

 

◻︎遺言書の作成

「遺言書」と聞くと専門的な知識が必要なのではないかと感じ、敷居が高く思われるかもしれませんが、作成方法は意外に簡単です。ここでは一般的に用いられることが多い、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」についてご紹介します。

・自筆証書遺言

遺言を作成する人が自筆で書く遺言書です。筆記用具や用紙の定めはありませんが、「全文(財産目録を除く)を自筆で書く」「署名・押印する」「作成した日付を書く」という要件があります。要件を満たしていなければ、法的な効力を持つことができません。

自筆証書遺言のメリット

  • 手軽に作成できる
  • 費用がかからない

自筆証書遺言のデメリット

  • 要件を満たしていなければ無効になる場合がある
  • 紛失、未発見、偽造、破棄などにより無効になる可能性がある

・公正証書遺言

 

公証人に作成してもらう遺言書です。公証人が作成するため、自筆証書遺言に比べて確実性が高く、無効になりにくいというメリットがあります。

公正証書遺言のメリット

  • 不備や書き間違いを防げる
  • 公証役場で保管するため、紛失、偽造、破棄などの可能性がない

公正証書遺言のデメリット

  • 費用がかかる
  • すぐに作成できず手間がかかる

 

◻︎エンディングノートの作成

エンディングノートを作成しておくことで、自分の情報や希望をわかりやすく家族に伝えることができます。以下の内容をエンディングノートに記入しておくと便利です。

 

・親戚や友人の名簿

病気で入院した時や亡くなった時に連絡して欲しい人の名簿を作成しましょう。氏名や電話番号、住所だけでなく、関係性も記入することで、家族から連絡を入れる際に役立ちます。

 

・資産に関すること

銀行口座・有価証券・生命保険・不動産・仮想通貨・負債などの資産を一覧にしておくと、相続の際はもちろん、今後の資産管理にも便利です。

 

年金について

加入している年金の種類・年金番号などを記載しましょう。

 

・医療や介護について

延命治療を受けるのか拒否するのか、臓器提供の希望、介護の希望など、医療や介護についての方針をまとめます。現在健康に問題がなくても、急な病気や怪我で意識が戻らなくなってしまうと意思表示ができなくなります。万が一に備えて、早めに記入しておきましょう。

・お葬式について

葬儀社や葬儀形式の希望、参列者の希望、予算など、葬儀に関する事柄を記入しておきましょう。「お葬式は家族にまかせるから希望はない」と思うかもしれませんが、全く希望を伝えていないと、葬儀終了後に「本当にこれでよかったんだろうか」と、ご家族が後悔する可能性が高まります。「家族葬がいい」「たくさんの人に来て欲しい」など、葬儀の大枠だけでも伝えておくと安心です。葬儀社の選び方については後述します。

 

・納骨について

納骨場所が決まっている場合は住所や連絡先を記載しましょう。納骨場所が決まっていなければ、希望する納骨先や納骨方法(一般墓・納骨堂・樹木葬・散骨など)を記入するとよいでしょう。

 

・デジタル遺品について

故人のデバイスの情報や利用していたウェブの情報を「デジタル遺品」といいます。近年はデジタル遺品の扱いに関して、遺族が大変な思いをするケースが増えていますので、下記をまとめて記載しておきましょう。

【スマートフォン】

番号・契約会社・名義人・携帯メールアドレス・料金プランなど

【パソコン】

メーカー・型番・メールアドレス・サポートセンターなどの連絡先・プロバイダ名・プロバイダ連絡先など

【Webサイト】

利用サイト名・登録メールアドレス・パスワード・IDなど

 

大切な人に伝えたいこと

家族や親戚、友人などに伝えたいことがあれば書いておきましょう。相手への思いや感謝の言葉など、普段は恥ずかしくて伝えられないことも、エンディングノートを通じて伝えるとよいでしょう。

 

・今後の人生について

やり残していることやこれから実現したいことなどがあれば記入しましょう。いつか行きたいと思っている旅行先や習ってみたいことなどを再認識するよいきっかけになるでしょう。

終活で葬儀社を選ぶメリットと葬儀社選びの手順

男性と女性の葬儀社スタッフの画像

終活の中でも、なかなか気が進まない「葬儀社選び」ですが、亡くなってから葬儀社を選ぶ場合と、終活の際に葬儀社を選ぶ場合では手順が異なり、終活で選ぶ方がメリットが得られます。

 

亡くなってから葬儀社を選ぶ場合、時間に余裕が無く、斎場の見学や事前相談はできないため、多くの方は、名前を知っている葬儀社から選んだり、インターネットで検索して選んだりすることになります。

 

その場合、事前に葬儀社のスタッフと接する機会が無く、斎場の様子もわからないため、不安が大きくなったり、葬儀への満足度が低くなったりする可能性があります。

 

対して終活の際に葬儀社を選ぶ場合、事前相談や斎場見学をする余裕があり、複数の葬儀社の中からよい葬儀社を選ぶことができます。

 

以下に終活で葬儀社を選ぶ際の手順をご紹介します。

終活で葬儀社を選ぶ手順

終活で葬儀社を選ぶ手順は以下の通りです。

  • 希望するエリアの斎場を検索する
  • 資料請求をする
  • 斎場を見学する
  • 事前相談をする
  • 葬儀社を選ぶ

 

各項目についてご説明します。

①希望するエリアの斎場を検索する

葬儀を行う場合に希望するエリアの斎場を、インターネットで検索して比較することをおすすめします。既に希望斎場が決まっている場合も、ホームページを見て情報を得るとよいでしょう。

 

②資料請求をする

葬儀社のホームページから資料を請求し、プランの価格などを調べましょう。資料請求をせずに、次のステップ「③斎場を見学する」に進んでもよいでしょう。

 

③斎場を見学する

多くの葬儀社では、葬儀が入っていない日に施設を見学することが可能です。葬儀の際、遺族は斎場で長い時間を過ごしますので、式場だけでなく、親族控え室なども見学することをおすすめします。

 

④事前相談をする

斎場見学の際に事前相談をして、希望する葬儀の形式や参列人数などを伝えます。葬儀形式や参列人数が決まっていなくても、相談を進める中でイメージできるようになることもあるので、まずは話を聞いてみるとよいでしょう。

 

⑤葬儀社を選ぶ

斎場見学や事前相談を通じて葬儀社を選びます。会員制度などを用意している葬儀社であれば必要に応じて入会し、家族に報告しておきます。

 

まとめ

終活とは、持ち物や情報を整理したり、人生を終える時に自分自身の希望を叶えたりするための活動です。

終活の内容には不用品の整理・エンディングノートの作成・遺言書の作成・葬儀形式や納骨方法の検討などがあります。

終活のメリットには、「不用品を整理することで身の回りが整う」「意思疎通ができなくなっても家族に希望を伝えることができる」「形見分けや遺産相続のトラブルを防ぐことができる」などがあります。

終活を行う際はやみくもに進めるのではなく、リストを活用することで、スムーズに進めることができます。

終活の中でも気が進まない「葬儀社選び」ですが、終活の段階で葬儀社を選ぶことで、事前相談や斎場見学をする余裕がうまれ、複数の葬儀社の中から信頼できる葬儀社を選ぶことができます。

 

コープの家族葬では葬儀の事前相談を無料で承っています。

後悔しないお葬式を行うために、いつでもお気軽にご相談ください。

電話

(24時間対応)

0120−617−750
ホームページ コープの家族葬

 

記事一覧に戻る