札幌の葬儀費用は?独自の慣習や失敗しない葬儀社選びの方法を紹介 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

札幌の葬儀費用は?独自の慣習や失敗しない葬儀社選びの方法を紹介

札幌市 葬儀

「札幌市での葬儀にはいくら必要?」
「独自の慣習や、流れの違いなどはある?」
「札幌市で葬儀社選びに失敗しない方法を知りたい」

 

葬儀の費用や内容は地域によって異なります。同じ都道府県でも、地域が違えば作法が異なるケースは少なくありません。

 

札幌市で初めて葬儀を執り行う方にとって、費用・内容・葬儀社選びは気になる点でしょう。

 

そこで、本記事では札幌市の葬儀費用の相場・独自の慣習・葬儀の流れ・葬儀社の選び方について解説します。

 

札幌市で葬儀を執り行う予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

・札幌市の葬儀費用の相場

・札幌市独自の葬儀の慣習

・札幌市の葬儀の流れ

・札幌市で葬儀社選びに失敗しない方法

 

札幌市の葬儀費用の相場

札幌市の費用相場

札幌市の葬儀費用は、150万円ほどが相場です。全国平均が120万円前後なのに対し、やや高い相場となっています。

 

葬儀費用の内訳は以下のとおりです。

  • 葬儀に直接関係する費用:50〜60万円
  • 宗教関係の費用:15〜30万円
  • 火葬関係の費用:5〜7万円
  • 飲食接待の費用:2千〜1万円/1人

ひとつずつ見ていきましょう。

 

参照:政府統計の総合窓口「小売物価統計調査

 

コープの家族葬なら50万円台で手厚い葬儀が可能

 

葬儀に直接関係する費用:50〜60万円

札幌市では、葬儀に直結する費用の相場が50〜60万円です。葬儀に直結する費用とは、以下項目を指します。

  • ドライアイス
  • 枕飾り
  • 安置料
  • 位牌
  • 遺影写真
  • 祭壇
  • 式場使用料
  • 人件費

特に葬儀費用を左右する項目が「祭壇」と「式場使用料」です。立派な祭壇になるほど、また式場の使用日数が増えるほど金額は高くなります。

 

宗教関係の費用:15〜30万円

宗教関係の費用とは、僧侶にお渡しするお布施を指します。

 

お布施には読経料・戒名料・お車代・御膳代などが含まれており、北海道の相場は30万円ほどです。

 

札幌市を含めた北海道では、葬儀と一緒に初七日法要まで行うため、30万円の内訳にはその分のお布施も含まれています。

 

火葬関係の費用:5〜7万円

火葬代や骨壷の費用などです。札幌市には2つの火葬場があり、市民は無料で使用できますが、市民以外は以下の費用が発生します。

火葬場 住所 料金
里塚斎場 札幌市清田区里塚506番地 〜49,000円

(※札幌市民は無料)

山口斎場 札幌市手稲区手稲山口308番地

骨壷の料金は数千円〜1万円ほどが相場です。

 

なお、コープの家族葬では、すべてのプランに骨壷(骨箱)が含まれています。

 

コープの家族葬の葬儀プランについて見てみる

 

飲食接待の費用:2千〜1万円/1人

飲食接待とは、参列者への返礼品や、通夜振る舞いの食事などを指します。

 

返礼品の相場は1人あたり1,500円〜2,000円ほどで、食事は5,000円〜7,000円ほどとなっています。

 

これは、参列者が多くなるほど高額になる費用です。

 

札幌市で受け取れる葬儀の補助金

札幌市の補助金

札幌市では、葬儀に際して以下の給付を受け取れます。

受給資格者 支給額
国民健康保険加入者

後期高齢者医療保険加入者

30,000円
社会保険加入者 50,000円

葬儀費用・埋葬費用の補填として利用可能です。

 

参照:
札幌市「死亡したとき(埋葬費)
協会けんぽ「ご本人・ご家族が亡くなったとき

 

札幌市の葬儀の傾向

札幌市の葬儀の傾向

札幌市では、家族葬を選択する家庭が増えています。少子高齢化による家族の負担増や、町内会の付き合いが希薄になっているのが要因のひとつです。

 

ひと昔前には一般的であった、ご近所さんがお手伝いとして協力し、故人と関係のあった方が広く集まる形式の葬儀はかなり少なくなりました。

 

本章では、家族葬を含めた葬儀形態の違いが分からない方に向けて、以下3つの形式について解説します。

  • 家族葬
  • 1日葬
  • 火葬式

ひとつずつ見ていきましょう。

 

家族葬

家族葬とは、ご家族や親族・親しい友人・知人のみで行う葬儀形式です。

 

参列範囲や参加人数に明確な決まりはなく、30名以下の親しい方々のみで執り行うケースが一般的ですが、5名前後で行うことも珍しくありません。

 

家族葬には、以下のメリット・デメリットがあります。

家族葬のメリット・デメリット
メリット ・規模が小さいため、細かな要望を取り入れやすい
・参列者が少ないため、故人とお別れする時間をゆっくりとれる
・参列者の対応に追われることが少ない
・内容によっては一般的な葬儀より費用を抑えられる
デメリット ・呼ばれなかった親族から不満が出る可能性がある
・葬儀後の弔問が増える可能性がある
・参列者が少ないため、香典による収入が期待できない

比較的柔軟に内容を決められ、故人とゆっくりお別れする時間も確保できることから、近年人気の葬儀形式です。

 

【43.78万円〜】コープの家族葬の家族葬プランを見てみる

 

1日葬

1日葬とは、お通夜をせず、葬儀・告別式のみを1日で行う葬儀形式です。午前中に葬儀、お昼過ぎに火葬をします。

 

1日葬のメリット・デメリットは以下のとおりです。

1日葬のメリット・デメリット
メリット ・1日で完結するため、体力的な負担が少ない
・1日でも葬儀・告別式によってしっかりとお別れができる
・式場を1日しか使用しないため会場使用料を抑えられる
デメリット ・午前中から執り行うため、参列の都合がつかない方が出る可能性がある
・お通夜を省くため、親族から反対意見が出る可能性がある

1日で葬儀が終了するため、高齢の参列者が多い場合におすすめの方法です。ご高齢の方の体力を考慮しつつ、気持ちのこもった葬儀が執り行えます。

 

【43.78万円〜】コープの家族葬の1日葬プランを見てみる

 

火葬式

火葬式とは、宗教的な儀礼を省き、火葬のみで葬儀を終了する形式です。ほとんどの場合、参列者は遺族や親族などに限られ、5〜10名ほどで執り行います。

 

火葬式のメリット・デメリットは以下のとおりです。

火葬式のメリット・デメリット
メリット ・宗教儀礼やセレモニーがないため、葬儀費用が最低限に抑えられる
・短時間で終了する
デメリット ・故人とゆっくりお別れできる時間が少ない
・親族から理解が得られない可能性がある
簡潔な内容ゆえ、あとから後悔する場合がある

宗教儀礼は行わないと解説したものの、火葬炉の前で簡単なお別れの場を設ける場合もあります。

 

札幌市の葬儀の風習・しきたり

札幌市の葬儀の特徴

葬儀の形式や作法は、慣習やしきたりに由来するものが多いため、地域によってさまざまです。

 

北海道札幌市においては、葬儀に関する以下の風習・しきたりがあります。

  • 香典に領収書を発行
  • 即日返しが基本
  • 祭壇の前で集合写真を撮る
  • 霊柩車ではなく霊柩バス
  • 火葬後に繰り上げ法要

なお、上記の特徴は札幌市以外の道内でもよく見られる風習・しきたりです。ひとつずつ見ていきましょう。

 

香典に領収書を発行

香典に対して領収書を発行します。札幌だけでなく北海道特有の風習です。

 

積雪地域かつ土地が広大なため、天候や立地によって参列が困難になった際、関係者が香典を立て替えて渡す風習がありました。

 

立て替えた後の精算をスムーズにするため、領収書を発行するようになったと言われています。

 

なお、北海道ではお通夜の重要性が本州よりも大きいため、香典もお通夜に持参するのが一般的です。

 

即日返しが基本

札幌市では、香典返しの半返しはしません。

 

本州では、香典の半額程度の品物をお返しするのが一般的ですが、札幌市では1,500〜2,000円程度の物を即日お返しします。

 

受付で香典を渡した際、領収書の発行とともに香典返しをお返しする流れです。

 

ただし、高額な香典をいただいた際は、後日改めてお返しを渡す場合もあります。

 

札幌市だけでなく、北海道内の多くの地域で見られる風習です。

 

祭壇の前で集合写真を撮る

お通夜のあとに遺族や親族が祭壇の前に集まって集合写真を撮影します。

 

広大な北海道では、葬儀でもなければ親族一同が集まる機会がなかったため「せっかく集まったのだから」という理由で撮影をしたのが始まりです。

 

道路や交通機関が発達した現代においても、多くの葬儀で集合写真を撮影します。

 

札幌市以外でも見られる風習です。

 

霊柩車ではなく霊柩バス

札幌市では、火葬場へ向かう際に霊柩車ではなく霊柩バスを使います。吹雪などの悪天候でも遺族・親族がまとまって移動できるようにはじまった風習です。

 

バスの格納庫に棺を入れ、遺族や親族はバスに乗車し火葬場へ向かいます。

 

 

火葬後に繰り上げ法要

火葬が終了したら、四十九日法要まで執り行う「繰り上げ法要」をする場合があります。

 

一般的には初七日法要までですが、札幌を含めた北海道では地域が広大で親族が再度集まるのが難しいため、四十九日まで執り行う場合があるのです。

 

札幌市の葬儀の流れ

札幌市の葬儀は、以下の流れで進みます。一般的な葬儀と大きく変わりありません。

 

<1日目>

ご逝去
1.葬儀社に連絡を取る

お迎え・安置
1.病院や警察署からのお迎え、希望の場所への安置
2.自宅での安置が難しい場合は札葬儀社での安置

葬儀内容の打ち合わせ
1.葬儀の形式や日程の決定
2.香典返しや食事の内容など、遺志や家族の希望に基づく打ち合わせ
3.新聞掲載などの調整

訃報連絡
1.親族や知人への訃報通知
2.葬儀日程が決まったら必要な人々へ通知

<2日目>

湯灌・納棺
1.専門の納棺師による清拭とお着替え、副葬品の柩への収納

お通夜

<3日目>

葬儀・告別式

出棺
1.最後のお別れ、出棺
2.火葬場への移動

火葬・収骨

骨上げ・繰り上げ法要
1.初七日・四十九日の法要を行う

 

なお、道南や道東の一部地域では、お通夜の前に火葬を済ませる「骨葬」をする場合があります。札幌市では、葬儀後に火葬をするのが一般的です。

 

札幌で良い葬儀社を見つける方法

良い葬儀社の探し方

札幌市で葬儀社選びを失敗しないためには、以下のポイントに注目して探すのがおすすめです。

  • セットプラン料金とオプション料金を確認
  • 事前相談や見積もりをする
  • 口コミや評判をチェックする

それぞれのポイントを解説します。

 

1.セットプランの料金とオプション料金を確認

葬儀社を探す際は、以下の点をチェクしましょう

  • セットプランの料金
  • セットプランに何が含まれているか
  • オプションの内容と料金単価

上記の内容については、葬儀社のパンフレットなどで確認可能です。

 

現代の葬儀社は、ほとんどがパッケージ化された葬儀プランを用意しており、なかには「10万円で葬儀が行える」など低価格の葬儀をうたっている葬儀社もあります。

 

一見魅力的に聞こえますが、重要なのは料金の安さではなく、セットプランに「何のサービスが含まれているか」です。

 

なぜなら、葬儀社によっては、オプションの追加を見越してセットプランの内容を設定している場合があるためです。

 

数十万円で執り行えると思ったのに、実際は百万円以上かかってしまった」という例も存在します。

 

セットプランの料金が極端に安い場合は、内訳とオプション料金を必ずチェックしましょう。

 

すべての葬儀社に該当するとはいいませんが、集客目的で初期のプラン料金を安く設定しているところもあるためです。

 

2.事前相談や見積もりをする

セットプランの内容に納得のいく葬儀社を見つけたら、次は事前相談や相見積もりを依頼しましょう。

 

その際は、以下のポイントをチェックするのがおすすめです。

  • スタッフの接客・人柄
  • 見積もり内容
  • 葬儀スタッフの有資格数
  • 小規模な葬儀への対応の可否
  • アフターフォローの有無

具体的なチェック内容について解説します。

 

スタッフの接客・人柄

スタッフの接客内容や人柄は、葬儀社選びの重要なポイントです。応対の丁寧さや、質問に対する回答の細やかさなどをチェックしましょう。

 

葬儀は担当者次第と言っても過言ではありません。担当者の接客・人柄を確認し、信頼できるかを確かめましょう。

 

見積もり内容

見積もりの明細に何が盛り込まれているかをチェックしましょう。

 

細かく明記されており、参列者の増減によって上下するであろう費用まで予想で算出されている見積もり書を出す葬儀社は信頼ができます。

 

一方、ざっくりとしすぎており、なんの費用が入っているか分からない見積書を出す葬儀社は、避けた方が良いでしょう。

 

葬儀スタッフの有資格数

可能であれば、葬祭ディレクターが在籍しているかもチェックしておきましょう。

 

葬祭ディレクターとは、葬儀の知識や技能を認定する資格であり、厚生労働省の認定制度に基づいている資格です。

 

「スタッフが葬祭ディレクターを取得していない=悪い葬儀社」ではありません。

 

しかし、資格を取得していることは、葬儀の知識を豊富に有し、多様なプランを提案できる能力がある、という証明になります。

 

葬儀に対しても一定のクオリティを期待できるため、確認しておいて損はありません。

 

小規模な葬儀への対応の可否

事前相談や相見積もりの際に、小規模な葬儀に対応してくれるかもチェックしましょう。葬儀において「小規模」の定義はありませんが、参列者が10名程度であれば小規模と言って問題はありません。

 

小規模な葬儀に良い反応がない葬儀社はあまりおすすめできません。

 

規模が小さいと葬儀社の利益が多くならないためです。葬儀形態の変更を強引に求めてきた際は、葬儀を依頼しないほうが無難です。

 

一方、小規模な葬儀にも快く親身になって対応してくれる葬儀社は信頼できるといえます。

 

アフターフォローの有無

葬儀後のアフターフォローがあるかも確認しましょう。

 

葬儀が終わっても、四十九日法要・一周忌・三回忌…と、追善供養が続きます。

 

また、法要以外にも、遺品整理・行政の諸手続き・お墓や仏壇の準備なども必要です。

 

これらの葬儀後に発生する諸々のサポートもしてくれる葬儀社は、一貫してサポートするためのさまざまな知識を持ち合わせています

 

葬儀関連に不慣れな喪主や遺族を適切にサポートできるため、アフターフォローがない葬儀社よりも安心できる可能性が高いです。

 

コープの家族葬では、行政手続きに関するアドバイスなどのアフターフォローをしています。実は、葬儀後の手続きのほうが準備より大変なケースがほとんどです。行政手続き以外のサポートも用意しているため、詳細が気になる方はぜひコープの家族葬へお問い合わせください。

 

3.口コミや評判をチェックする

葬儀社を決めるうえで、実際に利用した方の口コミや評判は必ずチェックしましょう。

 

口コミや評判は、Googleマップなどで簡単に確認できます。

 

チェックする際は、内容だけでなく口コミの数も重要です。「★5」がついている葬儀社であっても、口コミの数が1人だけであれば信頼できると言い難いためです。

 

一方、「★4」であっても数十名から利用されている葬儀社は、信ぴょう性があり信頼に足ると判断できます。

 

葬儀社は利用頻度が極端に少ないサービスでありながら、1回の費用が高額です。決して後悔のないよう、必ず口コミや費用はチェックしましょう。

 

コープの家族葬「お客様の声」を見てみる

 

まとめ:札幌での葬儀は「コープの家族葬」へおまかせ

札幌市の葬儀費用は、150万円前後と言われています。全国平均が120万円ほどのため、札幌は平均よりやや高めの予算を組まなければなりません。

 

また、即日返しをもって香典返しとする、お通夜のあとに親族で集合写真を撮るなど、本州にはない独自の慣習が多々あります。

 

流れこそ変わらないものの、本州出身の方から驚かれることは少なくありません。

 

コープの家族葬では、札幌市の葬儀費用よりも安い価格で葬儀が執り行えます。北海道を拠点に葬儀事業をしてきた経験から、各地域特有の慣習にも対応可能です。

 

札幌市で葬儀社を探している方は、ぜひコープの家族葬にご相談ください。見積もりは無料で、式場の見学も可能です。

 

定期的に花マルシェも開催しており、遊びに行く感覚で葬儀に関する相談もでき、式場内も見学できるおすすめのイベントです。

 

気になる方は、ぜひコープの家族葬にお問い合わせください。

記事一覧に戻る