浄土真宗の葬儀のお布施はいくら包む?相場とマナーを解説 - 札幌の葬儀・家族葬は安心の「コープの家族葬」

札幌周辺の葬式・葬儀社は【コープの家族葬】

浄土真宗の葬儀のお布施はいくら包む?相場とマナーを解説

「浄土真宗の葬儀では、いくらお布施を包めばいい?」
「浄土真宗の葬儀だけに見られるマナー・作法はある?」

 

多くの仏教宗派が「読経へのお礼」としてお金を包むなか、浄土真宗だけは異なる目的でお布施を用意します。

 

そのため、一般的なお布施の相場と金額が異なるのが特徴です。

 

本記事では、浄土真宗の葬儀におけるお布施の相場・包み方や渡し方のマナー・浄土真宗独自の作法を解説します。

 

初めて喪主を務める方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

<この記事でわかること>

・浄土真宗の葬儀におけるお布施の相場

・浄土真宗の葬儀でお布施以外に必要な金銭

・浄土真宗のお布施の包み方・渡し方

・浄土真宗の葬儀の特徴

 

浄土真宗の葬儀のお布施は10〜30万円が相場

浄土真宗の葬儀のお布施は10〜30万円が相場

浄土真宗の葬儀におけるお布施は、10〜30万円が相場とされています。

 

この金額は、枕経〜告別式まで、すべての宗教儀式をまとめた相場です。

 

全国平均が40万円前後なのに対し、浄土真宗のお布施は平均よりも低いのが特徴です。

 

相場より低い理由は、お布施に含まれる戒名料が、ほかの宗派と比較して低い点が挙げられます。

 

ただし、お勤めする導師(僧侶)の人数や菩提寺の考え方によって金額が異なるため、一概に手頃とは言えません。

 

以降では、浄土真宗のお布施の金額を決める3つの要素について解説します。

 

  • 法名料(戒名料)
  • 導師(僧侶)の人数
  • 菩提寺の考え方

 

浄土真宗の考え方も踏まえて、見ていきましょう。

 

法名料(戒名料)

浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」を授かります。法名は基本的に無料で、一律「釋○○」の3文字をいただけます。

 

そのため、法名料としてお布施を渡す必要はありませんが、実際には3〜10万円程度を包む人が多い傾向です。

 

お寺に特に貢献した方に与えられる「院号」を付けてほしい場合は、20〜50万円程度のお布施が必要になるケースもあります。

 

また、生前に「帰敬式」で法名を授かっている場合は、葬儀の際に改めて法名料を包む必要はありません。

 

帰敬式とは
生きていながら仏弟子になるための儀式です。「おかみそり」とも呼ばれています。

 

導師(僧侶)の人数

葬儀の際にお勤めしていただく導師(僧侶)の人数によって、お布施の金額は変わってきます。

 

導師の人数 金額
導師1人の場合 相場どおり
導師1人と副導師1人 相場にプラスして5〜15万円
副導師がさらに増える場合 人数に応じて増額

 

浄土真宗の葬儀は、導師と副導師の2人で執り行うのが一般的です。

 

しかし、家族葬のような小規模な葬儀の場合は、一人の場合もあります。

 

菩提寺の考え方

同じ浄土真宗の中でも、菩提寺によってお布施に対する考え方は異なります。

 

お布施を定額で決めているところもありますが、「お気持ちで」と言われることもあるでしょう。

 

菩提寺との付き合い方や、地域の慣習によっても金額は変わってくるため、まずは菩提寺に確認してみることをおすすめします。

 

お布施以外に必要な費用

お布施以外に必要な費用

浄土真宗の葬儀に限らず、お布施の他に僧侶への心づけとして以下の金銭を包みます。

 

  • 御車料:5千円
  • 御膳料:5千円

 

状況によって必要になったり、ならなかったりするため、事前に確認しておきましょう。

 

御車料:5千円

御車料は、僧侶の交通費としてお渡しするものです。

 

相場は5,000円程度ですが、移動距離が長い場合は1万円程度に増額する場合もあります。

 

高速道路・飛行機・新幹線など、長距離の移動手段を利用する場合は、実費を計算するのが一般的です。

 

ただし、喪主が直接お寺までお迎えに行く場合や、寺院の方針によって御車料が不要な場合もあります

 

 

御膳料:5千円

葬儀後には、僧侶や参列者に感謝を伝えるための会食の席を設けます。

 

御膳料は、僧侶が会食を辞退された場合に渡します。会食に参加された場合は、御膳料は必要ありません。

 

相場は5千円ですが、会食代が一人あたり1万円の場合には、御膳料も同じ金額を包むのが一般的です。

 

導師の人数が増えるにつれて、金額も増えていきます。

 

浄土真宗の葬儀後に必要な費用

浄土真宗の葬儀後に必要な費用

浄土真宗の葬儀後は、阿弥陀如来への感謝と信心を表す「讃嘆供養」の一環として法要を行います。

 

故人の成仏を願う、他の宗派の法要とは意味合いが異なるのが特徴です。

 

浄土真宗の法要におけるお布施の相場は、以下のとおりです。

 

法要 相場
初七日法要 2〜3万円
四十九日法要 2〜5万円
百箇日法要 2〜3万円
一周忌法要 2〜3万円
三回忌法要 1〜3万円

 

三回忌法要以降は1〜3万円程度が相場とされています。

 

 

【関連記事】
家族葬のあとに行う四十九日法要で準備するべきものは?当日の流れ・マナー・香典の有無を解説

 

浄土真宗のお布施のマナー

浄土真宗のお布施のマナー

浄土真宗の葬儀におけるお布施のマナーを、以下の内容に分けて解説します。

 

  • 封筒の選び方
  • 表書きの書き方
  • 中袋の書き方
  • お金の包み方

 

当日慌てないためにも、前もって理解しておきましょう。

 

封筒の選び方

お布施を包む方法として、最も丁寧なのが「奉書紙」です。しかし、市販の封筒でも問題はありません。

 

御車料や御膳料は、白無地の封筒に別途包みます。郵便番号の記入欄や、のしが付いていない封筒を選ぶのがポイントです。

 

一方、白無地でも二重封筒は「不幸が重なる」という意味で避けるべきとされています。

 

地域によっては、黒白または双銀の結び切りの水引をかける場合もあります。

 

【関連記事】

【これで安心】葬儀でのお布施の書き方・相場・渡し方をわかりやすく解説

 

表書きの書き方

表書きは、薄墨ではなく墨汁を使用します。「お布施」または「御布施」と、丁寧に書きましょう。

 

浄土真宗のお布施は、阿弥陀如来への気持ちを表す金銭のため「回向料」「御経料」「志」の言葉は避けるのがマナーです。

 

下の段には「○○家」、もしくは喪主のフルネームを記入します。

 

【関連記事】

【これで安心】葬儀でのお布施の書き方・相場・渡し方をわかりやすく解説

 

中袋の書き方

中袋がある封筒の場合は、中央に包んだ金額を縦書きで記入します。

 

漢数字の旧字体で「金○○円也」と書くのがマナーです。例えば3万円を包んだ場合は「金参萬圓(円)也」のような形です。

 

そのほかの数字は、以下の表を参考にしてみてください。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9
阡・仟

 

裏面の左下には、喪主の住所と氏名を書きます。

 

中袋がない場合は、表書きを記入した封筒の裏面左下に喪主の住所と名前、少し開けて金額を書きましょう。

 

お金の包み方

お布施に入れるお札は、きれいで新しいものを使用します。

 

香典の場合は使用済みを包むのがマナーとされていますが、お布施は反対のため、間違えないよう注意が必要です。

 

お札はすべて同じ向きにそろえます。半紙でお札を包むとより丁寧です。

 

奉書紙で包む場合も同様で、半紙で包んだあと、奉書紙で上包します。

 

お布施の渡し方・タイミング

お布施の渡し方・タイミング

浄土真宗の葬儀でお布施をお渡しするタイミングは、3つあります。

 

  • 葬儀前
  • 葬儀後
  • 会食終了後

 

地域や菩提寺によってお渡しするタイミングは異なりますので、葬儀を依頼する葬儀社に確認しておきましょう。

渡し方は、以下のとおりです。

 

<お布施の渡し方>

  1. 渡すまで袱紗に入れておく
    袱紗(ふくさ)は、お布施を包む布で、封筒の折れや破れを防ぐ役割があります。
  2. 切手盆か丸盆に乗せる
    お布施を乗せる台として、切手盆や丸盆を用意します。葬儀社が用意してくれる場合もあります。
  3. 「ご本尊阿弥陀さまにお供えください」と伝えて渡す
    導師からお布施の文字が読める向きにするのがポイントです。
  4. 導師への感謝も忘れずに
    「遠いところありがとうございます」「本日はよろしくお願いします」などと、感謝の気持ちを伝えましょう。

 

導師が会食を辞退する場合もあるため、可能であれば葬儀前後に渡しておくのがおすすめです。

 

ただし、タイミングが合わずに渡せなかった場合は、後日お寺へ訪問しても問題ありません。

 

浄土真宗の葬儀の特徴

浄土真宗の葬儀の特徴

浄土真宗の葬儀では、他の宗派と比べていくつかの特徴があります。

  • 「供養」という言葉は使わない
  • 旅支度や守り刀は必要ない
  • 枕飾りに食べ物はお供えしない
  • お清めの塩を使わない

 

ただし、浄土真宗の葬儀で上記の特徴が必ず守られているわけではありません。

 

宗派の考え方による特徴の違いであり、絶対的な規則ではないと覚えておきましょう。

 

「供養」という言葉は使わない

浄土真宗の葬儀では「供養」という言葉を使用しません。

 

浄土真宗の教えでは、亡くなったらするに阿弥陀如来の力により極楽浄土へ往生したと考えられているためです。

 

残された者が亡き人のために行う供養する概念がないため「供養」を使わないのが一般的です。

 

言葉遣いや挨拶においても「供養」という表現を避けるよう意識しましょう。

 

旅支度や守り刀は必要ない

浄土真宗の葬儀では、旅支度や守り刀を用意する習慣がありません

 

他の仏教宗派では、死後の旅路を安全に進むため、杖・笠・守り刀などを副葬品として用意します。

 

しかし、浄土真宗では逝去してすぐ極楽浄土へ導かれると信じられているため、特別な準備をする必要がないのです。

 

コープの家族葬では、死装束(仏衣)はお着せしますが、旅支度はいたしません。

 

枕飾りに食べ物はお供えしない

枕飾りとは、故人を供養するため、またこの世への未練を断ち切るために用意する仏具・お供えです。

 

故人の枕元に祭壇を設置し、香炉・燭台・ロウソク・水・団子などを用意します。

 

浄土真宗では、枕飾りは用意するものの、食べ物はお供えしません。

 

亡くなったらすぐに極楽浄土へ行ける浄土真宗では、この世への未練を断ち切る必要がないためです。

 

お清めの塩を使わない

お清めの塩は、死の穢れを清めるために用いられる神道の習俗です。

 

浄土真宗は仏教であるため、お清めの塩は不要とされています。

 

そのため、多くの葬儀で返礼品に入っているお清めの塩も、浄土真宗の葬儀では用意しないのが一般的です。

 

まとめ:浄土真宗の葬儀では10〜30万円を包むのが相場

浄土真宗の葬儀におけるお布施の相場は10〜30万円とされています。

 

戒名料がほかの宗派より低いため、全国平均より10万円ほど安く済むのが、浄土真宗の特徴です。

 

ただし、地域の考え方・菩提寺の方針・導師の人数によって相場は変動します。

 

浄土真宗の葬儀に詳しくない方や、地域の慣習がわからない方は、地元に根付いている葬儀社に相談するのがおすすめです。

 

コープの家族葬には、北海道の各地域の慣習を熟知したスタッフが在籍しています。

 

北海道の葬儀に不安がある方や、宗教・宗派のマナーがわからない方は、気軽にご相談ください。

 

コープの家族葬へ相談してみる

記事一覧に戻る